電子書籍の厳選無料作品が豊富!

野外に池を作り、小型の魚を飼育したいと思っています。
野外なのである程度の気温の変化に耐えうる種類となると、メダカとアカヒレしか思い浮かばないのですが、ほかにも飼育可能な種類はありますか?

飼育環境はこんな感じです。
水量は80リットルくらい。水面を広くとって水草や湿地にはえる植物を植えます。(昔の日本の湿原の再現を目指してます)
夏の暑いときはすだれを立てかけて、温度の上がりすぎをふせぎ、冬は凍結ないよう管理します。

できるだけ自然に近い環境にしますので、手はあまりかけません。自然循環できるように魚は少なめにします。
また、このような環境で小魚たちと一緒に飼育できる、循環の中に入りやすい生き物も教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

質問者様の住んでいる地域の気候にもよりますが


ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなども飼育可能だと思います。

ただしミナミヌマエビは繁殖してすごい数になることもあるので注意してください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

さっそくどんな種類の特性を調べさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/25 08:20

熱帯魚、金魚飼育及び繁殖暦20年以上の者です。


観賞魚専門店に行き、飼育環境を詳しくはなしてアドバイスを受けて来るのが手っ取り早と思いますよ、近所に田んぼや小川が在るのならそこで捕獲した物を飼育すればお金も掛かりません、自生してる水草も含めて。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たしかに野外でもともと生活しているものなら安心ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 15:04

No2です



>ビオトープ状態で販売されているので
>ヒメダカとシロメダカをビオトープ飼育している
質問者さんの場合、
もしかしたら「ビオトープ」という言葉を少々拡大解釈されているかもしれません

ビオトープは基本的には、
「その地域に生息する生物、昆虫、植物からなる生き物の
ある程度閉じた生物環境」
です。

なので原則的には生物を人間の手で入れないということなのですが
そうは言っても、最初から何もないと最初の生物が住みつくまで
かなり時間がかかりますので、水生植物を植えて、
最初にある程度、魚を入れたりすることが多いです

そういう意味からすると「アカヒレ」は日本固有種ではないですし
「ヒメダカ」「シロメダカ」は観賞用に品種改良されたものです
ということで、ビオトープという言葉から連想される際の
生物としてはあまり似つかわしくないという気がしました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA% …

日本において「ビオトープ」という言葉で連想されるのは
メダカ(川メダカ)、フナ、ドジョウ、、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ
タニシやオタマジャクシ、ホタル、とんぼ(ヤゴ)等という感じになります
閉じた基本的に止水域なので、アユ、ウグイ(ハヤ)、ヤマメなんかは
日本固有種ですが、対象外になります

例えば、錦鯉を飼育する和風庭園がどんなに立派でも
生態系として完備されてても「ビオトープ」とは呼ばない
のと同じかもしれません
もし野鯉を餌をあげずに飼育できる環境が構築できるなら
それはビオトープと呼べるかもしれません

>ミズカマキリ、タガメ、ゲンゴロウ、サワガニ・・すいません。
>すべて小魚を食べてしまうのでちょっと・・。
ビオトープ的な考え方すると、それも自然の生態系なので
それはそれで良しとする方向になります

おそらく質問者さんのやりたいことは、ビオトープというよりも
日本の自然の環境の中で、ヒーターとかエアポンプなしで
観賞魚、熱帯魚まで含めた飼育環境を庭やベランダでやりたい
ということかと思います。

であれば、難しく考えずにアカヒレは難しいかもしれませんが
ヒメダカ、シロメダカは全然OKです。おっしゃるとおり5年でも
大丈夫ですよ、どんどん子どもが生まれます。
私の回答は飼育として、ちょっとというよりもビオトープという
考え方からするとちょっとという感じでした

私もベランダでやってました。ミズカマキリ全然捕食しないですよ
できれば捕食するところを見たいんだけど・・というぐらい
目の前に来ても捕食せず、そのうちどっかにいなくなってしまいました

ご参考になれば幸いです
    • good
    • 3

こんにちは



要はビオトープみたいにしたいってことですよね

であればアカヒレはちょっと・・・

メダカ、しかもできれば川メダカといわれる黒い方が良い気がします

あとは「どじょう」なんかどうでしょう?

>小魚たちと一緒に飼育できる、循環の中に入りやすい生き物
飛んでいく可能性もありますが
ミズカマキリ、タガメ、ゲンゴロウ・・

あとはサワガニ

トンボ(ヤゴ)は、そのうち来るでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。まさにビオトープです。アカヒレは自然の微生物ではなく専用薬剤ではありますが小瓶に入った状態で、ビオトープ状態で販売されているので可能なのだと思っていました。

近所にヒメダカとシロメダカをビオトープ飼育しているお宅がありますが、少なくとも5年以上見ていますがずっと元気な様子です。ですので可能とは思いますが、原種に近い黒めだかが一番適しているでしょうか。

ミズカマキリ、タガメ、ゲンゴロウ、サワガニ・・すいません。
すべて小魚を食べてしまうのでちょっと・・。
もっと広い池なら可能だと思うのですが、捕食が小魚の繁殖を上回ってしまうと思います。
スネールや小エビで可能な種類があればと思ったのですが、野外では難しいでしょうか。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 16:53

昔実家で金魚や、釣ってきた10センチくらいの小鮒を飼っていました。


特に問題なく元気にやっていました。
幅が1メートル×50センチくらい、深さが30センチくらいだったかな…。
庭木で半分くらいは日差しがさえぎられていて
特に水草等入れず、水を交換してしばらくしたら自然に藻が生え、中が見えない感じになりました。
時々餌をやったりもしましたが、特にやらなくとも何年も元気でやっていました。
(結局、近所に引っ越してきた人が放し飼いにしていた犬にやられました…)

川にしたり、池でも常に水がある程度の量流れ続けているタイプじゃないと
濁ってきたり草や藻が茂ると思うので
観賞用なら、赤ひれとか金魚とかの方がたまに水面近くに来たときに
姿が見えてたのしいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。金魚は大人になると20センチ以上になるので大きさの関係で除外してます。
特に目指しているビオトープの環境ではフナ金だと30センチ超えることもありますので・・。
犬の被害にあわれてしまったのは残念でしたね。

微生物で水質安定させますので、藻は沸きませんから濁りなどは大丈夫です。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!