dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月にヨーロッパへ旅行します。
今、ユーロが安いようなので、日本で両替していこうと考えています。
そこで、両替するのにお得な所があれば、教えて下さい。
以前アメリカへ旅行する際、ドルへの両替は郵便局がお得でしたので(民営化してからどうかは分かりませんが)、ユーロでもお得なところがあるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

 ユーロは日本で両替してください。

ヨーロッパのユーロ圏では一般的に1ユーロ・・・10円~15円程度の手数料が発生します。相場を見ながらどうぞ。市中銀行や中央郵便局へ。また、お近くの金券ショップでユーロの在庫があればラッキーですよ。銀行より若干レートが良いです。
 最終、出発の国際空港ですね。遅くてもココで両替してヨーロッパへGo!!ヨーロッパ圏の両替商の店頭の電光掲示板を見てびっくりなさらないでくださいね。私が6~7月に掛けてウィーンへ行っていましたが、成田で1ユーロ=172円(手数料込み)ウィーンで1ユーロ=185円でした。市内の両替商もまたザルツブルグなどもこのような状況でした。

 円がめちゃくちゃ強いですよね。では、楽しいご旅行を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の金額、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 17:55

なお、金券屋でも外貨の販売をやっているところがあります。



私がよく使うのは、「大黒屋」ですかね。
http://gaika.e-daikoku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
金券屋というのは、選択肢になかったので、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/10/26 18:03

私個人的な意見ですが、横浜銀行がいいかと思います。

質問者さんが、どちらにお住まいかは解かりませんが私は、横浜銀行でユーロパックを購入して、ヨーロッパに行きました。横浜銀行でも、場所によってはバラでユーロを購入出来ます。現在は、ユーロのレートが安いのでぎりぎりまで待ってから、両替されるほうがいいかと思います。ヨーロッパでも、国によっては現地両替が面倒な所もあるのでしっかり調べてされたほうが損がないかと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ですが、横浜銀行は近くにありません‥。
両替の時期はギリギリまで待ってからにします。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 18:01

 年に10回ほど海外に出かけている者です。

両替についても興味を持っていろいろと調べております。
 ユーロ現金への両替であれば、郵便局(ゆうちょ銀行)は最もお得な金融機関の一つです。メガバンクでは三菱東京UFJや三井住友も同等の良いレートですが、みずほ銀行のユーロ両替レートはよくありません。他では、利用できる地域が限られますが、みなと銀行・三宮外貨両替コーナー(神戸市)や泉州銀行関西空港出張所、同クイック外貨ショップ難波駅店などはもう少し有利なレートを出しています。また銀行以外に金券ショップでの両替も可能で、最大で銀行より1ユーロ当たり1円有利なレートを出しています。

 以下、金融機関および金券ショップのレートを定量的に比較しますが、その前に為替用語の説明におつき合い下さい。
・銀行間レート 外国為替市場において文字通り金融機関間の取引に使われるレートで、新聞やテレビが「今日の東京外国為替市場、終値は1ユーロ=120円80銭でした」と報じているレートは特に断わりのない限りこの「銀行間レート」です。一般の顧客はこのレートでの取引きはできず、必ずいくらかの手数料を上乗せして支払います。
・公示仲値 銀行間レートは常に変動しているため、両替や送金の基準レートとして使うと処理が煩雑になります。そこで各金融機関は銀行間レートを参照しながら「公示仲値」というレートを定め、その日の取引の基準レートとして用います。
 公示仲値と銀行間レートは厳密には一致しませんが、為替取引の有利不利を考える上では同一視して差し支えありません。また公示仲値は各金融機関が独立に定めるため金融機関間で若干ばらつきがありますが、その差は1ユーロあたりせいぜい5銭か10銭です。
・対顧客電信売レート(TTS) 外貨現金のやり取りを伴わずに外貨を買う取引きで適用されるレートです。具体的には外貨建てTCの購入、外貨預金、外貨建て国際送金などが該当します。TTSは決まった幅の手数料(為替手数料)を公示仲値に上乗せすることで機械的に計算されます。ユーロでは大半の金融機関が1ユーロ当たり1円50銭上乗せに設定しています。シティバンク銀行は1円、三井住友銀行は1円40銭です。
・外貨現金売りレート 外貨現金の取扱いでは発行国からの輸送コスト、運用に回せないことによる死蔵コスト、為替変動によるリスクが必然的に発生します。そこで外貨現金のやり取りを伴う取引きには「外貨現金取扱手数料」を課すことでコスト/リスク対策をしています。実際の両替ではTTSに外貨現金取扱手数料を加算したレートが「現金売りレート」として発表されます。

 長くなりましたが要約すると、(1)各金融機関には取引きの基準となる「公示仲値」というものが存在する (2)公示仲値は金融機関間でほぼ横並び (3)公示仲値からの上乗せ分の違いが、最終的な両替レートの違いとして反映される ということです。

1. 銀行での両替
 三菱東京UFJ銀行[1]と三井住友銀行[2]は、ユーロ現金の両替レート(ユーロ現金売りレート)を公示仲値+4円に設定しています。みずほ銀行[3]は現在のところ公示仲値+6円なので候補から外します。ゆうちょ銀行はインターネット上にレートを発表していませんが、ユーロ現金の両替レートは同様に公示仲値+4円です。従ってこれらの銀行のユーロ両替レートは同一視できます。差をあえて言うなら、公示仲値の設定ばらつきに起因する1ユーロ当たり5銭か10銭分です。
 冒頭述べたみなと銀行は通常は公示仲値+4円ですが、三宮外貨両替コーナーは50銭優遇の公示仲値+3円50銭です。泉州銀行も通常は公示仲値+4円ですが、関西空港出張所およびクイック外貨ショップ難波駅店では60銭優遇されます[4]。

2. 金券ショップ、両替商
 金券ショップのユーロ両替で、知る範囲で最良のレートは公示仲値+3円です(例えば[5])。ただし質問者さんのお住まいの地域や便利のよい場所をここで詳細に明かすことは難しいでしょうから、具体的なお店の名前まで挙げられないのはご容赦ください。幸いにそのようなお店があれば活用ください。一方で1.で挙げた銀行に行けば公示仲値+4円で両替可能なので、あと1円分のために金券ショップをわざわざ探すことはないでしょう。
 両替商「トラベレックス」[6]の手数料設定は読み取りにくいのですが、公示仲値+4円±10銭くらいが目安です。銀行と比べて特段有利というわけではないのですが、クレジットカード(JCBに限る)で外貨を買うことができるので[7]、クレジットカードのポイントを貯めている人なら他での両替より有利とも言えます。

3. そのほか
 手間を厭わないならさらに有利な方法はありますが、細かくなりますので割愛します。もしご興味があれば[8]などをご覧ください。
 ユーロの場合、現地での両替は明らかに損です。

【まとめ】
(1)両替の有利不利は、基準となるレート(公示仲値)からの上乗せの大小で比較できます。
(2)上乗せ分が小さいのは、メガバンクでは三菱東京UFJや三井住友で公示仲値+4円です。郵便局(ゆうちょ銀行)も同じく公示仲値+4円です。地方銀行で優遇レートを出しているところもあります。
(3)さらに有利に両替するには金券ショップがあり、知る範囲の最良のレートは公示仲値+3円です。ただしわざわざ探すくらいなら(2)の方法で両替するので十分でしょう。

参考ページ
[1] 三菱東京UFJ銀行 http://www.bk.mufg.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/k …
CASH S.が外貨現金売りレート
[2] 三井住友銀行 http://www.smbc.co.jp/market/index.html
「公表相場一覧」をダウンロード。"CASH SELLING"が外貨現金売りレート
[3] みずほ銀行 http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/in …
[4] http://www.senshubank.co.jp/kojin/service/gaika/ …
[5] http://www.ticketzone.jp/gaika/gaika_index.html
販売時3円上乗せ 買取時3円40銭差し引きの非対称な設定
[6] http://www.travelex.jp/
[7] http://www.travelex.jp/jcb/index.html
[8] http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4373845.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧で詳しいご回答、ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2008/10/26 18:00

こんばんは。



ユーロに関しては日本で両替した方がお得です。現地ではありません。
また、米ドルと違って取り扱い状況に差がありますので、
お近くの金融機関に行く前に必ず確認した方がいいですよ。
この最近の円高で在庫が不足しているところもあるようですし、
本日の公示レートが出てから更に円高が進んでいるため、
来週になると更に在庫不足が懸念されます。

レートに関しては三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、トラベレックスがよいようです。
三菱東京UFJ銀行に関してはワールドカレンシーショップも同じレートですし、
三井住友銀行にも両替専門コーナーのある店舗があります。
どこかお近くにあるといいですね。いくら両替されるのか分りませんが、
交通費をかけてまで出向くかどうかはご自身で判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

在庫不足、ということがあるんですね。
ご回答頂いた中から、確認してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 17:58

 


両替するのにお得な所は現地です
日本で替えるより、現地で替える方が絶対に得。
またレートの変動は予測できないので、必要な時に必要な額をこまめに替えるのが得

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/26 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A