重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本創芸学院の「ホームページデザイナー養成講座
」の案内資料を取り寄せたのですが、信用出来ます?
1.厚生労働大臣指定講座とあるのは、信用できる?
2.受講料12万円ですが、サポートは大丈夫?
3.終了して仕事が本当に出来て受講料の回収可能?
 家族に相談したら止めておいた方が良いと言われた
けど?信用できるなら受講したい気もするので。

A 回答 (3件)

ホームページ作成は技術を学んで、作成能力が身についても、結局はセンスやオリジナルのイラスト、絵が書けないとさほど儲かりません。


また、それを仕事にするためには、当然営業活動もしなくては成らず、受講したからといって商売にはならないでしょう。

この回答への補足

 え~?そうなんですか?絵は苦手な方ですが、HP
作成技術が習得できるならと思ったのですが?諦める
方が良いみたいですね!有難う御座いました。

補足日時:2003/01/11 18:46
    • good
    • 0

あなたは何を勉強したいのですか、HPの作り方が習いたいのか、芸術的なHPを作りたいのか、そしてその技で儲けたいのか?


ここで教えられることはHPの作り方の基礎から教えてもらえるのだと思います。条件を満たしていると、この講座は一定レベル以上の成績をあげて修了すると学費の80%が返ってきますから、あなたがまじめに勉強して、修了する能力があれば12万円の20%の学費になります。
だとしたら勉強して、添削を受けて2万円あまりだったらとやかく言う必要の無い学費なのではないでしょうか、修了しなかったらどうにもなりませんが、
これは誰の責任だっけ?

この回答への補足

 私は、パソコンを使用して収入を得たいだけです。
条件外で、私の場合は学費は返りませんし、ソフトの
購入費も含めると15万円くらい必要みたいです。

補足日時:2003/01/11 20:35
    • good
    • 0

それはつまり学校です。

悪徳商法ではありませんので、価値観の問題だと思います。

たとえば、年100万円の授業料を 4年間も払って大学を卒業したとしても、必ず就職できるとは限らないでしょう。まして 400万円回収可能かどうかなんて、知る由もありません。

それでも入学するかどうかは、本人の意思次第であることと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!