dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳♂、2人兄弟の長男です。
表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。
理由は次の通りです。

1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、
 私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。
 また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。
 逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。

2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。
 以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。
 まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。
 逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。
 要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。

3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。

以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。

[父死亡時]
 母が健在である場合→母が喪主
 母も既に死んでいる場合→弟が喪主
 母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主
 母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主

[母死亡時]
 父が健在である場合→父が喪主
 父も既に死んでいる場合→弟が喪主
 父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主
 父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主 

[弟死亡時]
 父が健在である場合→父が喪主
 父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主
 父母ともに死亡している場合→私が喪主

別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか?
長男の私がやらなければいけないのでしょうか?
また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか?

自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

A 回答 (12件中11~12件)

心配だからといって、いろいろシミュレーションをしているのはわかります。


けれど、法律などで決まっていないといっても、「長男が喪主を引き受ける」というのが大方の筋だと思います。
喪主という形だけではなく、社会にでれば「あがり症」ということを言い訳にできないような場面に遭遇することは多々あります。
喪主ということであれば、文章を読むだけでもいい。泣きながらでも声が大きくなくても、それは気持です。
身内が亡くなられて喪に服している時に、「上手・下手」ということをうだうだ言っている場合ではないのでしょうし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>法律などで決まっていないといっても、「長男が喪主を引き受ける」というのが大方の筋だと思います。
→長男に生まれたことを後悔してしまいますね。兄か姉が欲しかった。

>喪主ということであれば、文章を読むだけでもいい。泣きながらでも声が大きくなくても、それは気持です。
→文章を読むだけでいいなら楽なもんです。あと、私の場合泣くことはないと思います。身内の死を冷静に受け入れ、普段と変わらぬ様子で平然としていられる自信があります。

お礼日時:2008/10/28 17:13

厳しい意見になりますが、ご了承下さい。



はからずも父親や母親、弟に不幸が在ったのなら、ゴチョゴチョと細かい事を考えずに、喪に服するべきだと思います。

そんな時に統率力が無いとかアガリ症だからとか、そんな事はどうとでもなります。

自分に力が無い事を前提に計画を立てるよりも、そんな暇があるのなら、少しでも自分の力がつくように努力する方が良いと思いますよ。
全てがマイナス思考過ぎます。

長男だからとかは関係なく、一人の男として、もっと強くなるべきですよ。
23歳なら、まだまだ人として成長できます。

貴方がいつまでも、そんな調子ですと、ご両親も安心して死ねませんよ。
努力と精進を怠らないように・・・

この回答への補足

質問文に書いたパターンで「私が喪主」となっているところについて補足
もしこの時私に妻がいた場合は、能力的・経験的に私より妻が適任だと思えるのなら、妻に喪主をお願いするつもりでいます。
要は、適材適所です。私は人の上に立つより縁の下の力持ち的な仕事に向いている人間なので、喪主の指示に従って準備を進めるほうが適任なのです。

補足日時:2008/10/28 18:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ゴチョゴチョと細かい事を考えずに、喪に服するべきだと思います。
→もちろん喪には服します。でも、何事にも向き不向きというものがあります。私よりも喪主に適任だと思える方がいるのなら、その方に任せるのもありだと思います。

>自分に力が無い事を前提に計画を立てるよりも、そんな暇があるのなら、少しでも自分の力がつくように努力する方が良いと思いますよ。
→結婚、出産、離婚、葬儀、墓守、跡継ぎ…人生は全て計画です。行き当たりばったりの無計画では何もできません。前々から綿密な計画を練り上げておくことが大切だと思います。

お礼日時:2008/10/28 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!