重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

年末年始に東京から山口に新幹線で帰省予定です。

3ヶ月になる赤ちゃんも一緒なのですが、どんなことに注意が必要か、どんな準備が必要かアドバイスが欲しいです。

帰省先は旦那の実家なのですが、私は東京育ちなので、年末年始の帰省ラッシュというものを体験したことがありません。

また、新幹線も修学旅行以来乗ってないので、チケットの取り方すら危ういです。

1ヶ月前からチケットが取れるようですが、やっぱり混雑期は指定席を取りにくいのでしょうか?



不安です。



そもそも、帰省すること自体を見合わせた方が良いでしょうか?



まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス、体験談など聞かせていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。

もうすぐ4歳になる女の子の母親です。産後4ヶ月~毎年1~2回、東京→新潟県の佐渡島に帰省しています。

まず新幹線の切符ですが、お書きのとおりに1ヶ月前から取れます。混雑する時期(繁忙期と呼びます)には、1ヶ月前~1週間が勝負です。それ以降は取れなくなるか、取れても家族がバラバラの座席になる可能性大です。

泣いたらどうするか?の問題は、3ヶ月の今は少ないかと思います。おっぱい咥えさせておけば泣かないんじゃないでしょうか?うちの子は「おっぱい星人」でしたので、授乳ケープ持参で、ぐずったら即おっぱいでした。実際3ヶ月では「泣いたらおっぱい」が基本だと思います。ミルク育ちで、ママのおっぱいが嫌い!ということでしたら申し訳ないのですが、私の周りのミルクっ子たちは、ママのおっぱいも大好きでしたので。。。

生まれたばかりで知恵がつく前ですので、ママさえ一緒であれば、環境が違う!という理由で泣くことも少ないと思います。1歳過ぎるとよくあるんですが(^^;) 来た翌日に「帰る!!」と言ってきかなかったり、困ったことが色々出てきますが、赤ちゃんならまだ大丈夫です。

一番心配なのは、人ごみですね。私が産後初めての帰省を躊躇した理由がこれです。混みあった車内には風邪をひいた人、最悪インフルエンザに気づかずに乗っている人もいるかもしれません。私の初帰省は夏だったためか、幸い私も娘も体調を崩すことはなかったですが、秋冬は変な風邪が多いですよ~。嘔吐下痢が流行るのも、11月~2月といわれています。

今回は見合わせた方が良さそうに思います。質問者さんの体力も心配です。昼夜ない授乳で疲れているときに風邪をもらっては、一気に悪化してしまいますよ。ママあっての赤ちゃんですので、ご自分のお体もお大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆様からたくさんのアドバイスをいただき、大変参考になりました。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/13 01:46

今子供が2歳後半ですが、


東京在住、実家が福岡県で、
里帰り出産をしたので、生後2ヶ月で福岡から東京への帰省をして以来、
年2回くらいのペースで、
いったりきたりしています。

山口のどこかにもよると思うのですが、
新幹線よりも、飛行機を、私もオススメします。

新幹線だと、5時間以上かかりますよね。
途中、授乳もおむつ替えも、必要です。
でも、ピーク時で指定席でも通路に人がたっている状況であれば、
トイレにいくのも一苦労。

飛行機だと、1時間半くらい。
生後3ヶ月くらいだと、うまくいけば、
飛行機のってる間中、すやすや寝てくれます。
また、客室乗務員さんも、子連れ客には親切で、
声をかけてくれたり、赤ちゃんに笑いかけてくれたりします。
授乳やおむつ替えは、
乗り物に乗る前、乗り換えのときに、ゆっくりすることができます。

山口県内の空港が不便な場合は、近隣の県の空港を利用すればいいです。
今は新北九州空港もあるので、山口でも九州よりであれば
空港からバスとローカル線を乗り継いでの移動も手軽ですし、
福岡空港なら、相当な便数があるので、
福岡空港について、
博多から新幹線で、山口に入ることもできます。

トータル移動時間が長くなっても、
一つ一つののりものの時間が短い方が、
親も子も、楽だと思います。

5時間以上、一つの乗り物で逃げ場がないのは、つらいですよ。
    • good
    • 0

こんにちは、sep_18さん。



新幹線でも飛行機でも自動車でも長時間かけての帰省で実家にたどり着いた時には大人でも「ドーッと、疲れてぐったり」となってしまう事って多くないですか?

わずか生後三ヶ月の赤ちゃんが、その環境に耐えられるかどうかが心配です。

〇歳児でも全く苦にせず大丈夫な子供もいれば、2歳、3歳になっても駄目で具合が悪くなってしまう子もいます。

質問者様の生後一ヶ月の赤ちゃんがどちらのタイプなのかを現時点で見分ける事は困難です、融通の利く自動車での短距離の日帰りの行楽などで事前に様子を見る事は出来ますが、なんの見極めも無しにいきなり4時間も5時間も掛かる旅行に連れ出して途中で具合が悪くなってしまった場合にはどのように対処するつもりなのでしょうか。

飛行機なら移動時間は短く出来ますが、小さな子供は耳が弱くて幼稚園児や小学校低学年くらいの子供でも飛行機などの気圧変化で「耳が痛い」と言って泣き出す子供も多いです、まして自分の症状も訴える事が出来ない3ヶ月の乳児を飛行機に乗せるのは残酷な大人の身勝手な行為だと思います。
(勿論、平気な子供もいますし、アメリカ人なんて普通にバンバン乗せていますけど)

帰省ですので当然ですが、行ったら帰って来なければなりません。
行きに具合が悪くなって実家に着いたらぐずり続けて、仕方なく年末の休日診療医の所にお世話になるなんて事も考えられますが、その子供を連れて又すぐに自宅に戻って来ると言う最悪の状況になる事も考えられます。(口も利けない、体力も無い赤ちゃんに対して可哀そ過ぎませんか?)

実家のご両親が早く孫の顔を見たいと言って楽しみにしていらっしゃるのは想像がつきますが、年末はあきらめて最低でも8月のお盆まで楽しみは待ってもらった方が良いのではないかと思います。

「どうしても待ちきれない」と言うのでしたら、実家のご両親に新幹線のチケットを買ってあげて自宅(東京)に呼んで上げては如何でしょうか。

ヒイ爺ちゃんや婆ちゃんなど、その他の親族の方々もいらっしゃるのかも知れませんが、今回はご両親のみで我慢して頂いてお盆になったら帰省して親族の皆さんにお披露目?
すれば良いと思いますが。

年末年始新幹線の切符はとても取りにくいですが、早くから予定を決めて希望の日時の切符が売切れの場合の予備日なども考えて準備して、発売開始日の開始時刻と同時に予約すれば大丈夫だと思います。

私のアドバイスとしては、首が座るか座らないかの乳児を連れての長距離の帰省は大人達の身勝手による残酷な行為だと思いますのでお勧めしません。
ご両親の方を呼ぶか8月のお盆まで待ってもらうかにした方が良いと思います。

追伸、自宅が狭いのでしたら近くのビジネスホテルかネットで格安ホテルを探せば一泊4000円~5000円くらいの宿泊施設も見つけられると思います。(こちらも早く予約をする必要があると思いますが)
    • good
    • 0

東京在住で1歳3ヶ月の子どもがいます。


質問者様は、今 産後1ヶ月くらいでしょうか。。お疲れさまです。

わたしは、子どもを連れて新幹線を利用した事はないのですが、経験からひとつ。
飛行機での帰省はいかがでしょう?
ご自宅→羽田、宇部空港→ご主人のご実家、が遠すぎる場合でしたら勧められないのですが
乳児連れの場合、移動時間は短ければ短いほど、人が少なければ少ないほど良いと思うのです。
皆さんが仰るよう、病気感染が怖いですし、予防接種も殆ど未接種状態でしょうから
混雑期に3ヶ月児を連れて新幹線を山口までとなると、かなりきついと思います。

うちは昨年末、5ヶ月の息子を連れて羽田→旭川間を往復しました。
羽田まではレンタカー、旭川には義弟がチャイルドシート付きの車で迎えに来てくれましたが
帰宅時は空いていたので羽田から自宅まで電車で帰り、大事もなく年末年始を終えました。

余談ですが、道中、お子さんが泣き始め泣き止む様子がない時には
おっぱいかミルク、白湯をあげると良いと思います。わたしはそれでしのぎました。

新幹線に関する回答ではないのに、長々と書いてしまいましたが
できるだけお子さんの負担にならない帰省になるよう、ご主人とよくお話されてみて下さい。
お気をつけて。
    • good
    • 0

指定席がとれたにしても混雑時は通路まで人でいっぱいです。


とても息苦しく人の熱気ムンムンで・・・そんな状況で泣かれたら本当~つらいです。席から立つ事もできず、通路には人がいて移動も出来ず、デッキにはもっと人がいて(泣)なんて経験を一度しました。
暑いわ冷や汗は出るわ・・・子供も暑くて泣いていたようでした。
人の熱気で暑さが増すので新幹線の中では多少薄着にさせてもいいかと思います。

なので参考までに。

ピーク時と言われる日は避け、早めるか遅めるか検討なさってはどうでしょう。また朝早くか夜遅くにしても多少違うと思いますよ。

あとはお子様の生活リズムに合わせるのがベストですよね。ミルクの時間・寝る時間を考慮し新幹線の中ではぐっすり寝てくれるタイミングになるような時間帯を選んではどうでしょう。
同じ寝る時間でも多少長く寝てくれる時間帯があるハズですから。

旦那様のご実家でも楽しみでしょうから、色々と調べて検討してみてください。
    • good
    • 0

混雑時は指定券も取りにくいです。



新大阪~博多間ではコンパートメントがあるようです。

予防接種してからの方が安心ですが
3ヶ月になってすぐなら、
BCGかDPTのどちらかしか無理ですね。
出来ればどちらも受けてからの方が良いと思います。
インフルエンザは予防接種が受けれないし、
周りの大人が受けるしかないです。

混雑時は指定車両も、席を取れなかった人で一杯になります。
泣いてしまうと逃げ場が無いですね。
その環境で4時間以上は辛いかもしれません。
グリーン車だと少しましです。

帰省する日を1日2日ずらすだけでも
ずいぶんラッシュは防げます。
ご主人のお仕事と相談して
楽しいお正月を過ごしてください。
    • good
    • 0

新幹線の移動は大変そうですね。


私もニュースでしか知らないですが、乗車率140%時などの映像を見ると、3ヶ月の赤ちゃんを連れて行くのはやめると思います。
混雑した場所で泣いたら、どこであやしますか?
デッキに出ようにも出れない・・・
子供だから良いよと思ってくださる方もいれば、嫌な顔をする人もいます。それに脅すような言い方になりますが、インフルエンザだって感染するかもしれないし・・・
どうしても行かなければいけないのでしたら、グリーン席にすると良いかも知れないですね。
    • good
    • 0

混雑期は指定席券を取るのが困難になります。



http://allabout.co.jp/children/childcare/closeup …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!