dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して約10年。

夫、私(妻)、子供4人の6人家族。

関東在住です。

夫は関東で生まれ育ち就職し、結婚し、そのまま関東在住です。

同じく私も、生まれから現在まで、この市内を出たことはありません。

夫の両親は、定年後にセカンドライフで田舎へ引っ越しました。
(結婚するより5年以上前らしいです)


その夫の田舎へ、結婚後から現在まで、必ず年に2回以上帰省しています。

1帰省あたり期間は8泊~10泊程度。
義両親宅へ泊まっています。

雪がよく積もる地域なので、毎年5月と9月に、共働きですが有給休暇と連休を合わせていました。

今までの帰省は、正直、行きたくはないですが子供が小さいから付き添いが必ず必要だったので、帰省していた感じです。

帰省したくない理由は、本当に私の心が狭いだけですが、下記の件です。

*体力のこと。

夫は元々家事をしない人です。更に夫の母(私の姑)は身体が不自由な為、帰省すると買い物から掃除、洗濯、料理、全て私1人で行います。
しかも、私達6人と両親の分の合計8人ならばまだしも、義理弟が住んでいますし、さらに嫁いだ義妹は私達が帰省した初日から最終日まで子供達(私の姪甥)を実家に預け、夫婦2人で旅行へ行ったりとのんびりされています。
つまり、私が12人分の家事及び、7人の子供達のお風呂や寝かし付けまで行うんです。

更に生活リズムが違い、両親は早寝早起き、義理弟は遅寝遅起なので、私は朝5時から朝ごはんの支度をして、夜は晩酌してる夫と義理弟の片付けをして深夜2時に寝る生活です。

また、もう今は末っ子が2歳なので余裕もできて来ましたが、今までは幼子4人(上から末っ子迄で6歳差しかなくほぼ全員年子)がいるので、妊婦の期間もありましたし、離乳食や夜泣きもありましたが、考慮がありませんでした。


*散財すること。

我が家は共働きですが、毎月食費は家族6人でお米迄入れて3万円台。
光熱費もガス水道電気で1万円未満。
と、切り詰めて生活して、月3万円貯金するのが精一杯な状況です。
夫婦の会計は一本なので、これは夫も知っております。

しかし、帰省するたびに、夫の両親の宿泊費も我が家持ちで必ず旅行へ行きます。

前回の帰省は、3泊4日で旅行へ行き、ハイシーズンだったこともあり、宿泊費だけで20万円もかかりました。

しかも、その中でとても腹が立ったのは、義両親のプランは客室露天風呂付きのハイクラス、私達は部屋にトイレすらない汚い部屋でした。(予約するのは毎回夫です)

例えば銀婚式とか、還暦とか、節目のお祝いとかであれば納得できたのですが、ただの親孝行でした。

また、我が家が貧乏なのは夫も承知なので、客室露天風呂付きと、私達のプランは5000円程度しか差がないのです。

その5000円をケチらなければならない程、うちが貧困なのは夫が分かって居るのに、毎回旅行は我が家払いです。

また、先にも書きましたが義母が身体が不自由なので、買い物(日常の食材)は私と夫で買うのですが、これらも全て我が家払い。

また、外食好きな家庭なので、外食もかなりするのですが、これもまた我が家払い。(しかも高級な和食等なので、1食合計3万円程度)

他にも近所に配るお年賀(お歳暮等)も関東で購入して手土産に持参するので、手土産だけで数万円です。

また、かなり遠方なので、そもそもの交通費が往復合計25万円程度です。

毎月の3万円の貯金と、ボーナスが全て消え、毎年貯金もできた試しがありません。

また、義両親はキャリア公務員夫婦ですので、夫婦で合計60~80万円は、毎月もらっています。

家のローンもないし、例えば仕送り等ももちろんいただいた事はありません。


*孫が可愛いのか疑問

基本的に、口うるさくもなく、どちらかと言えば優しく、温厚な義両親です。

しかし、凄く複雑なのは、私達は毎年、母の日、父の日、誕生日、お歳暮等を送っています。

しかし、私達は愚か、子供(孫)に、クリスマスや誕生日やお年玉すら頂いた事はありません。

また、これは一般的かもしれませんが、結納、結婚式、新居購入等も、1円も頂いてはおりません。

結婚するまでは、夫へ洋服やら何やら送られてきていましたが、結婚後は本当に何にもないんです。


長々、つまらない説明を書かせていただきましたが、ここからがご相談です。

上にも書きましたが、最低でも年2回は帰省しています。

しかし、今年は3回目を予定しております。

それがお正月なんです。

今までは、子供1人が身体が弱く、発作が頻発する冬は、診療所しかない田舎なので帰省は避けていました。

しかし、身体が多少強くなり、今年は1回しか入院をしていないので、この冬は大丈夫そうだと夫が主張して居る為です。

正直、発作は多分大丈夫だとは思います。

しかし、2回も帰省して居るのに、もう1回を無理する必要は無いのでは…が本心です。


また、私の両親は離婚し行方不明なので、私の実家は祖父母宅になるのですが、市内で車で20分の所ですが、今まで泊まりで帰省なんかした事ありません。

と言うか、車で20分の距離にも関わらず、お正月しか顔を出していないんです。

夫は「両親は高齢だから、この帰省が最後になるかも…」と言い、年2回以上(平均合計30日程度)は自分の田舎に帰省していますが、まだ義両親は60代です。

一方、私の育ての親である祖父母は、80代になろうというところです。

その祖父母とは年1~2回、合計4~6時間しか会っていません。

なので、予定通り、お正月は祖父母にあいにいきたいんです。

先々週、祖母が入院しました。

幸い本日退院しましたが、日本の平均寿命まで生きるとしたらあと5年程度。

まだまだ長生きするかもしれませんが、会える時に会いたいです。

近場なので、いつでも会えると言えば、それは間違いではありませんが、私は原則として土日は仕事、夫は土日が休みなので、家族全員で行動できるのは月に数回しかなく、子供の学校行事、町内会の役員、祖父母も老人会の役員やら何やらで、予定がなかなか合わないのが現実なんです。

なので、夫がどうしても帰省したいというのであれば、今回は別々に…と考えております。

しかし、嫁としてそれは大問題なのでは?と思うのも事実です。

みなさんならどうされますか?

まだ、夫には何も話しておりません。

自分の心の中でずっと思っている事なので、相談させていただきました。


また、今回の帰省に行くか行かないか…のアドバイスはもちろん頂きたいのですが…


どうやったら、夫の大盤振る舞いはやめさせられるのでしょうか…

昔、2~3回程、金銭的に苦しい、毎回毎回全額出すと辛い、家計簿で収支を見たら帰省関連で義実家の為に120万円も使っていた等等、話した事がありますが
「でも、次回は無いかもしれない(今回が会うのが最後で亡くなるかもしれない)から、後悔したくないから」
と言われ、何も言えなくなってしまっています。

というのも、夫と私は親子程年齢が離れているので、私の母はまだ40代ですから、親が年老いて行く辛さと言うのは、私には分からず…
(祖父母が年老いて行く辛さは実感してますが)

何か、助言頂けたら幸いです。


携帯からの質問ですので、支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お子さんの学資保険、やってますか?条件によって、年に一口2~4万円です。


やっているのなら、この口数を増やして下さい。
他にも、ご主人さんが年上ならば、高い生命保険をかけて下さい。満期になったらなるべく多額が戻ってくるもので。

何でかと言うと、どうにも動かないお金を作りましょうって事です。
普通の貯蓄ならすぐに解約できます。でも保険は中途解約すると損したりします。だから解約しずらい。
こうやって、家に動かせるお金を少額にして下さい。

動かせるお金が無ければ、無い範囲でどうにかするしかないでしょう?
その中で出せるお金を旦那さんに渡して、それでどうにかしてもらいましょうよ。
また、妻と子供が行かなければ、その分両親に孝行できますと言いくるめて下さい。正月は家にいましょう。
親が先に死ぬと思ってるようですが、その間に子供が塾へ行きたい、行かないと一生後悔するとか言いだします。どっちが先に死ぬかなんて、人生分からないものですよ。旦那さんの言い分はおかしいです。

親が年老いて行っても、その時は自分も体力が衰えています。だから自然と受け入れるものです。見栄張ってまで孝行のまねごとをするのはアホでしょう。孝行は金を使わずとも出来ます。
旦那さんは見栄っ張りだと思いますよ。両親に何かコンプレックスでも有るのでは?それにご両親もケチですねー。考えの違いでお年玉は無くても、結婚の祝いくらいしますよ。常識外れです。
    • good
    • 0

じいちゃん、ばあちゃんの家へ一家で行けるのは、子供が小さいうちだけです。


小学校高学年や中学生にもなると、行かなくなります。
そうなると、母親は行けないですよね。
じきに旦那ひとりだけで帰省するようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!