dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に他より優れていると思われるところを教えてください。パンフレット等見たのですが、コンピュータ-についてほとんど初心者なので、わからなかったです。お願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

>>15さんに圧倒されてしまいましたが・・・


(自分の知らないこともいろいろ書かれてたので勉強になりました)

WinとMacとLinuxと、いろいろなOSを使っているので、それなりに思うことを云々。

まずGUIでしょうね・・・ヒラギノが標準ではいっているのには感激しました。

粘り強いというのもありますね・・・Windowsだとブルースクリーンで一撃ですが、今のところmacは遭遇したことがありません。
起動で「ジャーン」と音が鳴らずに、?マークが出ても、なんだかんだで立ち上がってくれます。

右クリックがないので、最初は機能的にWindowsに劣るように感じてましたが、実はそんなに差がないようです。
Office系は、もともとmac仕様で誕生したという噂を聞いたことがありますし・・・

Safariのダウンローダーは重宝しています。Windowsの場合だと、途中で中断すると、だいたいクリアされて再び最初からという感じですが、macは中断したところから再開できますので。

コマンドもLinuxに近いところがありますので、個人的には使いやすいです。

メンテナンスは、Windowsと比べると非常に楽です。手前に開くのがいいですよね。
Windowsだと、潜り込む感じでメンテしなきゃなので。

標準でpdf変換ができるのもWindowsには見られない機能です。

設定変更がすぐに反映されるとこも、細かな心配りを感じます。

ウィジェットはデスクトップの状態を保持したままで、いろいろなツールが使えるので、便利。
F12で一発起動ですし、調べものをしながら文書を書くなどといったときに重宝。
用が済んだら、ボタン1つで全て消えてくれますし。

・・・と思いついたことを、とりあえず書きました。

最後にちょっと気になるデメリット部ですが。
1.周辺機器・パーツが少ない
 とはいっても、Windows向けの機器を刺せば、とりあえず認識して使えてるんですけど。
 今のところUSBカード、ドライブ、モデム、液晶ディスプレイはWindows機からの流用です。
 カスタマイズしたい派には物足りないかんじです。

2.前面の拡張性が低い
 デザインもありますけど、フロントベイにもう少し拡張性が欲しいです。

3.フリーソフトの数が少ない
 致命的?ですね・・・Windows用ではフリーでも、mac用ではシェアといった事例多数。
 まぁVPCを使うという手もあるんですけどね・・・

4.OSX対応ソフトが少ない
 ということは、消費者として選択が限られてくるということ。
 OSX10.4対応も、まだ限られたものしかありませぬ。
 じゃーOSX使わなければいいじゃんって話なんですけど・・・悶々
    • good
    • 0

1.拡張性が高い。

(値段は高いけど、後々の事を考えてつくられてる)マザーボードのきちんとした設計。冷却ファンも大きめ。スペックがしっかりしている。
2.ハードウェアと、ソフトウェアが一緒の会社で作られてる。
3.使えるフリーソフトが入ってる。
4.外観のデザインがよく単にデザインがいいだけでなく、機能性ある
デザインされている。例えば、タワー型G4の場合HDディスクを増設しようとしたら、フタを開けるだけ。他のPCはよいっしょって言ってドライバーでこじ開けないとダメ。
3.世界各国の言葉、ユニバーサル電源である。
アメリカにMACもってって、アメリカ人に使わせようと思ったら、
OSXの場合、あっというまに3分ほどで英語版のOSになる。
4.エクスポゼの機能で、いちいちフォルダさがす必要がない。
5.バランスのいいフォントが入ってる。
クオークでも知られている、出版業界でも知られている、
書体「ヒラギノ」が標準で入っている。これは、文字で勝負
する人にとっては、石井写研、モリサワが何十万もするので
買えない人にとってはありがたい話だ。
5.CD入れるとCDの絵がでる。いちいち、CD探さなくても。MOでも
なんでも画面上にでる。ドライバーCDいれなくてもUSBですぐデジカメのデータ取り出せる。
6.グラフィックカードがメモリと別。
最近のPCはランボードがついてるけど、昔のPCは買わないとダメだった。
7.画面がシンプル。概念がひとつという構成。拡張子はいらない。
買った時起動してもFMVのような画面、CMバナーなどごちゃごちゃ
貼られてない。なにより画面が奇麗。
8.HDがいかれた時CDから起動してもわかりやすいようなつくり
になっている。F8キーから押して、黒い画面が出て来て、英語の
意味不明な文字が出て来てそこからセーフモードでなおす。とういう
初心者にははわりずらい機能はない。ましてBIOS設定などという
設定はない。OSXの場合、UNIXなので、それを操作するのは大変
ですが、そういう難しい設定を頭から初心者にやらすようにつくられていない。
9.Windowsは、Me時代にリソースがたまり自爆してしまうという
OSを開発したが、MACはそんなに致命的なOSを作っていない。
10.なんでもかんでもアンインストールじゃないとダメって事はないし、あっと言う間に何処かにシステムがもぐり混む事はない。
11.アンチウィルスソフトに悩まされる心配ない。ファイヤーウォール
が勝手にいたずらしない。毎月のように発表される重大な欠陥!
とヤフーに掲載されない。
13.コピーコントロールCDも聴ける。
14.企画力が優れている。apple 2とかちょっと前の
i macが出たとき、企業はiモードだの、スケルトンカラーなど大手企業がデザイン性を真似た。GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)を世に広めたのもMAC。ジョブズはフロッピーや、マウス、を
取り付け、アイコンやゴミ箱を開発。そのマックを持ち込み、「マックのようにしろ!」とビルゲイツが口癖のように言ってできたのが、
Windows 95。当時、MACに似てるといわれたが、バーとか、ゴミ箱の配置を逆にした。MACのアイコンをデザインした、スーザンケアを引き抜き3.0の頃より、マックに似させた。MAC OSXを発表したらXPとか出している。そして、アップルの株をビルは買って、IEつっこんだりしました。
15.ユニバーサルなつくり。マウスがクリックするところが一つ。
ぼくのような、Windowsも使う人間は右左使うので、使いやすいが、
お年寄りや身体の不自由な人にも使いやすく設計されている。なので、アメリカの教育機関で使われている。
というわけで、良い利点はあるのですが、結局みんなの好みなので、どうしても、MACをすすめたりしません。自分の仕事にあうパソコンでいいと思います。優れているところって書いたので、
かきましたが、MAC1台Win2台家で使ってます。WINの利点も書けば
沢山書けるのですが、マックの優れてるところと書いてるので、自分なりの解釈で書きました。ここは争う掲示板じゃないので、、、。
    • good
    • 0

(旧)MacOSはフォルダやファイルに色を付けて色分けできるのです。

(OSXはソフトで可)
最初からあるのではなく、利用者側で色を付けます。
メールで言うところの「重要」とか「普通」などの重要度がありますよね?
重要度を設定すればそれで検索やソートできると思います。
とても便利です。
Windowsではできないと思います。
    • good
    • 0

カラー(色)を扱うデザイン関係の企業、たとえば、大手の印刷会社、建設会社(完成予想図)、出版社、広告代理店などの大手企業は、MACが必須条件であり、大活躍しています。

 理由は、Windows PCは、色、デザインの処理では、使い物になりませんよ、ところが、「Windows PCでも、できるよ、」 と反論した人がいて、実際に複雑なカラーのデザイン作業を作らさせたら、最後は、あきらめて放棄しました。(笑) 
結論:MACは、カラー(色)を扱うデザイン関係の分野では、格段に機能が優れています。
    • good
    • 1

なんとなくMacの方がかっこいい。

それだけ。
何か回答に対して反応したら?
強制する訳じゃないけど。
    • good
    • 0

1・ウィルスメールを沢山、受信しましたが


感染しないで済んでいます。
2・親しみやすいこと。
Winは1台持っていますが、難しいコトバで
いろいろ問いかけてくるので
なんだか頭良さげでとっつきにくい。
Macは2台持っていて、どちらも名前がついています。
マッ君と古マッ君。
古マッ君のモニタが壊れて廃棄処分になった時は
本当に涙が出て・・・・!タオルできれいに拭いて
「お疲れさまでした」と声をかけてしまいました。
まるでお友達・・・ヘンですか?すみません。
    • good
    • 0

macは使えるソフト


(デジタルビデオ編集やデジタルカメラの写真管理など・・・)
が無料(しかも非常に使いやすいです。)
だという所がWindowsPCよりも優れていると思います。

ちなみに、使う目的がはっきりしているのならばWindowsPCが良いと思いますが
何となくパソコンを使ってみたいというのであれば、断然macをお勧めします。

参考URL:http://www.apple.co.jp/ilife/index.html
    • good
    • 0

友達のパソコンと線一本でつなぐと、すぐデータを


やりとりできる~。
    • good
    • 0

こんにちは。


良いところですね。簡単に。私はとりあえずユーザーがあまり少ないので使えるっていうのはうらやましがられます。その分トラブルが起こったときはいやな汗がでてきますが…

皆さんがおっしゃるようになにがしたいのかって事に重点をおいてマックなりウィンドウズなりご検討してみてください。
    • good
    • 0

フロッピーディスクやMO、ファイアワイアで2次的に


繋ぐハードディスクがマウントされると、
ファインダの最前面(デスクトップ)に
速やかに表示されるので、あ、マウントされたな、
と一目でわかること。
WINはデスクトップにマウントディスクが出てこないので
マウントされたかどうかが一目でわかりません。
(いちいち階層をたぐってなんたらドライブとか
 さがさなければならないので非常に面倒、
 マウントと同時にダブルクリックですぐ
 作業できないのでうっとうしい)

それと、カラーラベルでの色分けをしておけば、
同じフォルダの中のファイルのグループ分けが
一目でできる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!