dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこの2年間釣りをしていますが、いまだにペンシルベイトのアクションのドッグウォークが全くできません。どうか、ドッグウォークの細かいやり方とコツを教えて下さい。

A 回答 (6件)

参考になったサイトです。



宜しければ、参考にしてみてください。


このホームページで是非バスフィッシングの知識を
得て頂き上達のきっかけにして頂ければ幸いです。
釣れた時の感動を是非味わってください。
私は53センチのバスを釣った時に嬉しくて
泣きました。
苦節5年かかったからです。
ちなみにプラグはポッパーです。これもこだわって
いたルアーだったので更に嬉しさは倍増です。
さあ、あなたも感動をする番です!!


http://bass622.web.fc2.com/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

チョット遅れましたが、サイトと説明がとても参考になりました

お礼日時:2008/11/05 22:32

どうも、釣りバカです。



なんで?竿を振ったら出来るでしょ?いやリール巻くだけでもできるし、ラインを手で手繰ってくるだけでもできるし。基本ペンシルは水面を支点にしたテコの原理で釘を振って泳ぐバランスの悪いシーソーみたいなモンだから、引っ張れば動くでしょ?

ただあなたが2年間参考にしていた参考書の類がどんなものかにもよるんだけどね。

基本トップの参考書はペナンペナンなロッド前提、つまり古っ臭い重たいロッドを好んで使うトップ・ヲタじゃなかった『トップ・フリーク』が使うような手元から曲がるようなスロー・テーパーっつーのが基本。で、もしあなたが使っているのが今時のファスト・テーパーのロッドだったらチョイと感覚を掴むのは難しい。
っつーのもスロー・テーパーのロッドは少々力を加えても竿が吸収するようにできているからガサツなアメリカ白人でも細かい動きが出来ちゃうけど、ファスト・テーパーだと竿があんまり力を吸収しないでルアーに直接力が伝わっちゃうから『ガサツなアメリカ白人でも扱えるロッドを使っての参考書』はあんまり役に立たねえってなっちゃうんっすわ。

っつー事で、もしあなたがスライサーとかメガバスとかエバーグリーンとかダイワとかシマノとかいった普通に売られているバスロッドを使っているんだったら、ロッドの穂先を寝かせて穂先を振るように意識してみたらどうでしょう?
当然ロッドの振り幅は小さくなって手首だけでクイックイッっとコンパクトに振るようになります。慣れないうちはそれでもペンシルがピョンっと飛んでしまうこともありますのでその辺の力加減を意識してロッドを振る力の強弱を探ってみてください。これは練習あるのみです。
で「大体このくらいの力で大丈夫」というのが分かったら、ペンシルがスライドする距離を調整してみて下さい。これがスライディングとウォーキングの差ですね。これも最後はロッドを振る(というより穂先を振る)力加減次第なので練習あるのみです。
そんでもってスライディングとウォーキングのメリハリを付けられるようになったら今度はリズミカルにルアーをリトリーブしてみて下さい。リズムは3拍子・4拍子・慣れてきたら337拍子…337拍子は釣果にいい影響を与えるとは思えませんが、ここまでリズムをつけられるようになったら『完全に使いこなしている』証拠です。

練習に使うペンシルは、結局ただの棒っすから、なんでも良いっすよ。ただしメガバスのペンシルはひねくれモノで、仕込んでいるオモリが固定されていないから突然あさっての方向に泳いじゃって練習用ペンシルとしては完全不向きっすわ。

コツは『穂先を振る』感覚と『手首を使ってコンパクトに』です。あとは自分で感覚を掴むしかありませんよ。

コツは『穂先を振る』感覚と『手首を使ってコンパクトに』です。あとは自分で感覚を掴むしかありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても詳しくしてくれて、ありがとうございます

お礼日時:2008/11/05 22:34

私の初めてのペンシルベイトは陸からの「ザラスプーク」でした。


こんなフックがついただけのタダの棒でバスが釣れるのか?
が第一印象でしたが、キャスト後ロッドを下にさげ(地面から10cmほど)
ティップをチョンと引くと、ルアーヘッドがスィっ動き、あとは動かした分のラインスラックを取りながら
チョンッ、チョンの繰り返しで結構ウマク動かせた記憶があります。
なんだか、ご質問の答えにはなってないみたいですが、
経験上ウォーキング・ザ・ドッグをやり易いルアーを箇条書きで…
●3/8oz以上のある程度重さのあるモノ
●着水姿勢が気持ち尻下がりのモノ
●過去の実績があるルアー
●自分でコレならイケそうと思えるルアー(結構大切!)
位でしょうか?!
アクション中にのせれず、数秒待ってのワンクションでガバァ~っと
のった時のシビレルような快感がイイ歳をして、バス釣りから離れられ
ない原因だと思います。今でも、条件のイイ冬の昼間にペンシルや
ポッパーで遊んでおります。
質問者さまも、アタマで色々考えずに、フィールドでティップをチョン
の間隔、幅、強さ、など色々試してみてはいかがでしょう?
市販のルアーの大半は、きちんとフィールドテストをして販売されて
いると思います。コツさえつかめば、カンタンにアクションするはずです。
どうぞ、フィールドで「チョン」&「ガバァ~ッ!!」を試してください。
    • good
    • 0

なかなか文章では表現が難しいのですが、



キャスト、着水後、ロッドを自分の真横に持ってきます。
(ベイトで右ハンドルなら自分の右側、左ハンドルなら自分の左側にすると、ハンドルとの距離により操作が楽です)
初めの内は、ロッドを立てずに、真横か斜め下くらいが扱いやすいでしょう。
ロッドとラインの角度は90°になります。(ルアーまでのラインはなるべく一直線になるように)
ハンドルを巻かずに、ロッドを30°程自分の正面方向にもっていき、90°方向に向かって「ちょん」とラインを一瞬だけ張り、すぐまた30°方向にロッドを戻すイメージです。
ここでルアーが水の抵抗によって左右どちらかにスライドします。
大事なのはこの時にハンドルを巻かない事、ラインスラック(たるみ)を出して、ルアーが自由に動ける範囲を大きくしてやります。
ルアーの動きが止まったところで、ハンドルを巻いてスラックを取ります。
ここまでが一回のロッドワーク、実際には一回を0.5秒位で連続して行い、タイミングよく、右、左、右、左と動かします。

うーん、解ったかな?
文章力がなくてすいません(^^;、

言葉で簡単に言うと、「ぐりん、ぐりん」ではなく、「ぱしん、ぱしん」
ラインを張った後に、ロッドを気持ち戻すイメージ。

ちなみに、これをうまく応用すると、春先のミノーも爆釣します。

後は、回数をこなすのみ
アクションがきれいに決まると、それだけで楽しく、さらに水面が割れた時の感激はやみつきですね(^^;、
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで詳しくありが頭ございました

お礼日時:2008/11/05 22:35

バス釣りですよね?、


シーバス用のペンシルにimaというメーカーから popkkyというペンシルが発売されています。コレを使えばタダ巻きしてもルアーが勝手にアクションしてくれます。
まあこれでは問題解決にならないので参考程度にしておいてください。

PE>ナイロン>フロロとラインの比重の違いからアクションのさせ方が変わってきたりしますが、
基本を抑えないとラインだけ変えても上手くいきません。
ロングキャストした際はラインが水面に接してる部分が多いのでロッドは立てて、
ある程度距離が近くなればロッドを下や横にする。
水面に接している部分を少なくしたほうがアクションさせやすいです。

#1さんのアドバイスにあるように糸ふけをうまく使うのがコツです。
ティップの柔らかいロッドはちょっと感覚が違ってきますがスピニング・ベイト共にやり方は同じです。
糸ふけをうまく使えないと右右左右と左右に上手く動きません。
左右どちらかに首を振ったのを確認した後に次のアクションを入れるわけですが、
0.5秒~1秒おきに手首を使ってチョン・チョンと軽くロッドを動かします。
ルアーによって動き方は違いますが、アクションの間隔が短いと小刻みなアクションになり長いとロングスライドするようになります。
首を振ったのを確認してから次のアクションを加えればそれなりに動きます。
適当にやってもパニックアクション風にはなりますが、意図して操作してるという感じではなくなるので、
慣れるまで一回一回丁寧にルアーの動きを見ながら次のアクションさせてください。
当然アクションさせながらハンドルを半回転ほど回していきますが、
同時に出来ないのであればロッドだけでアクションの練習をしてみてはどうでしょうか。
ロッドだけでチョン・チョン・チョンと5回前後はロッドが動かせると思います。


慣れればヘビーなロッドでも動かせますし、ハンドル(ベイトリール限定)だけでドックウォークも可能になります。
がんばってください

参考URL:http://www.ima-ams.co.jp/imapopkey/index.html
    • good
    • 0

こんにちは。



糸も竿も何も分からないので参考になるかは不明ですが

1 PEラインを使う。
  ラインが浮くとアクションが付け易いです。
2 糸ふけを多めに出す。
  首振りのメカニズム(?)が分かると思います。
3 最悪、竿を使わず手で糸を引きアクションを付ける。
  首振りのメカニズムが、より分かります。

で、練習してみて下さい。
メカニズムが分かれば楽勝だと思います。
お使いの道具で上手く出来ない場合、道具が悪い可能性もあります。
が、慣れればエキストラへビーの竿でも何とかなりますよ。

一番のコツは 2 かな・・・
フッキングは「巻き合わせ(字、合ってるか?)」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい

お礼日時:2008/11/05 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!