
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
fc以外はきちんと出ているという前提でお話します。
原因は多分入力のインピーダンスか、出力のドライブ能力
ではないでしょうか?
AMPの特性から鑑み、C/Rの乗数を決めていますか?
例えばドライブ能力が、30mAしかないのに、Rが数10Ω
とか、バイアス電流が1uAぐらいあるのに、Rが数MΩ
とか。
各種特性にマッチしたC/Rの乗数を設定してあげれば、
間違いなく動作します。
なお、No.2の方の回答にもあるとおり、使用している
AMPの型名や、周辺回路や乗数があると解決が早い
ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 微積分回路の周波数依存性について答えよ。(時定数との関連について考える) 分かりません。教えてくださ 2 2022/06/18 16:53
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPLDに書き込もうとしたらエラー
-
デジタル回路
-
整流回路はどのようなところで...
-
フィルター回路について
-
バリスタの破壊原因について
-
RC回路の周波数特性
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
発振回路、タイミング回路
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
トグルスイッチの"Maintained O...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
マザーボードについて
-
トグルスイッチについて教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
交流と脈流
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
回路素子とは?
-
正弦波発振回路のひずみ率周波...
-
トランジスタの交流等価回路
-
バリスタの破壊原因について
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
テストなので教えて欲しいです...
-
CR遅延回路について
-
カウンターICで桁上げする時と...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
論理回路について
おすすめ情報