

パソコン初心者で、macbook(OS X 10.5.5)を使っています。
CotEditorやJeditXを使っているのですが(ともに最新ver.)、そのファイルに既に打ち込まれた文字数が多い場合、新たに文字を打つときの文字の表示速度が非常に遅くなってしまいます。
例えばCotEditorで、新規ファイルで「あああああああああああああ」と打ち込んだときと、文字数約300,000字が既に打ち込まれたファイルで「あああああああああああああ」と打ち込んだときでは、一文字一文字の「あ」の字の表示速度について、明らかに後者の表示速度が遅いです。
ちなみに、文字数が多く入力されているファイルでも、1行目に「あああああああああああああ」と入力した場合には表示速度が非常に遅いのですが、例えば5000行目(その行以下に書き込まれた文章はない)に「あああああああああああああ」と入力した場合には、文字表示はそんなに遅くありません。
打ち込んだ文字の表示速度が遅いのは非常にストレスを感じるので、何とかしたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> 1,新規ファイルの1行目に打ち込んだ場合:25文字/秒
> 2.300,000文字ファイルの1行目に打ち込んだ場合:10文字/秒
うらやましいくらい速いです。私のタイピングがあんまり速くないからストレスを感じないだけか、、、、、、、
ただ私の環境でも、Emacsだと後から文字を挿入する場合でもそれほど反応が悪くなりません。Unixで使われるエディタのMacOSX移植版で、付加機能はあまりないというか、知識がないと使いこなせないのかもしれませんが、多少なりとも速いことは速いと思います。
http://www.porkrind.org/emacs/
>うらやましいくらい速いです。
なるほど……。
実は現在のmacbook(OS X 10.5.5、CPU 2.4GHz Intel Core 2 Duo、メモリ4GB)の前に、別のmacbook(OS X 10.4.4、CPU 2.0GHz Intel Core 2 Duo、メモリ1GB)を使っていたのですが、この旧macが今も手元にあるので使い比べてみたところ、旧macの方ではここでお聞きしているような問題はほとんど起こらないんです(300,000文字ファイルの1行目から文章を書いても、ストレスを感じるほどのスピードダウンはない)。
横に並べて使い比べてみたので勘違いとかではないです。目視できるレベルで、スペックの低い旧macbookの方が明らかに表示速度が速いのです。
ひょっとして、新macbookの方のメモリに何か問題があるのかと思い、メモリーテスター Rember(http://www.macmem.com/rember.html)でテストしたところ、メモリには何の問題もなし。
……ちなみに、旧macbookに比べて、Finderのカラム表示における階層表示も、新macbookの方が明らかに遅いんですよね。
旧macbookの方だと、速やかに下の階層が表示されるのに、新macbookだと表示に0.5~1秒くらいかかることがよくあります。
……ひょっとしてこの問題は、エディタの文字の表示速度と何か関係があるのでしょうか?
現時点でストレスを感じるのは、エディタの文字表示速度とFinderの階層表示速度の二点だけなのですが、……これらの問題が関係あることなのか無関係なのか……。
もう、何が何だか分かりません! (T_T)
No.7
- 回答日時:
結局、スペックその他の常識的な面からは考えられない事態が起きているということですね。
そうなると、あと考えられる方法としては、(1)JeditXを再インストールしてみる
(2)JeditXの初期設定を捨てる
(3)デスクトップの再構築を実行する
(4)PRAMクリアを実行する
これくらいしか思いつきません。というか、これ以上知りません(^_^;)
ボクは何か、(2)が怪しいような気がするんですが…。
OS9時代の初期設定フォルダに当たるやつって、OS-Xでは何て言うんでしたっけ? 一度このカテで教えてもらったのに忘れた(◎-◎;)
ヤバ、呆けてきた。
回答ありがとうございます。
>(1)JeditXを再インストールしてみる
をやってみましたが、効果はないようです……。
>(2)JeditXの初期設定を捨てる
>(3)デスクトップの再構築を実行する
>(4)PRAMクリアを実行する
は、
ttp://okwave.jp/qa1969856.html や、
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1516707.html?ans_count_asc=0、
あたりを読んでみましたが、どうも私にはハードルが……。(^_^;
No.6
- 回答日時:
>ということで、早速試してみたのですが………。
>残念です、速度はほとんど変わらないようです。
かわらないですか? おかしいですね。私もマシンはもっとスペックの低いPowerbook G4(7, 8年もの)ですが、テストしてみたところその方法なら普通の早さで入力できます。改行しないで入力すると一文字入力するごとに処理中をしめす虹色カーソルが30秒くらいくるくる回っていますが。エディタはmiを使っているのでそのせいかと思って、念のためJeditも試しましたが同じでした。あとはことえりでなくて、Atokを使っているくらいだと思いますが、半角英数字でも同じなので、そのせいとも思えないし。
>あとはことえりでなくて、Atokを使っているくらいだと思いますが、半角英数字でも同じなので、そのせいとも思えないし。
そうですね……。
私もAtokを使っているので、ことえりと表示速度を比較したところ、違いは見受けられませんでした。
>改行しないで入力すると一文字入力するごとに処理中をしめす虹色カーソルが30秒くらいくるくる回っていますが。
私のPCではさすがに30秒固まるってことはありませんが、「あああああああ」の入力の表示速度をストップウォッチではかったところ、
1,新規ファイルの1行目に打ち込んだ場合:25文字/秒
2.300,000文字ファイルの1行目に打ち込んだ場合:10文字/秒
という感じでした。
ちなみに、300,000文字ファイルで「改行しないで入力」してみた場合の文字の表示速度は、やはり10文字/秒程度でした。
「ああああああああ」のようにではなく、普通に文章を打ったときの体感だと、新規ファイルの1行目から打ち込むと非常にスムーズかつ滑らかに打ち込んだ文字が表示されるのに対して、300,000文字ファイルの1行目から打ち込むと文字の表示速度が0.2~0.3秒遅れる感じと言うか……表示速度が滑らかでなくカクカクする感じと言うか……そんな感じです。
贅沢かもしれませんが、しばらく打ってると結構気になってきて、ストレスが溜まるんですよね。
この程度の速度低下は、しょうがないと諦めるべき……ということでしょうかね。(^_^;
No.5
- 回答日時:
私の環境だけかもしれませんが、確かに以前から、ことえりの変換がWINのIMEに比べて、遅く感じることがありました。
tcptcpさんが要求している30万文字の文書自身は、特別大きいファイル
ではないのですから、日本語入力がもたつくと非常にストレスを感じるのはわかります。
1MBにも満たないファイルがエディタにとって負担なのかって言うと否でしょう。
JeditXのホームページでも
>長大なファイルもストレスなく編集
>Mac OS X 10.5(Leopard)からは不連続レイアウトモードをサポートし、マルチメ
>ガバイトを超える長大なファイルもストレスなくオープン/編集できます。
と、うたってるのですから。
サイズの大きいファイルを、いかにストレスなく編集出来るようにさせるかは、
エディタを作る会社の技術ですからね。
この点は、各社工夫してるとこでしょう。
ですのでエディタ(JeditX)が原因では無いと思います。
私の環境(MacBook,メモリ4GB)でも、普段使ってるCPUがセレロンのWINと比べて日本語の入力と変換が多少遅いと感じることはあっても
新規ファイル・1MBを超えるファイルのどちらも、ことえりのもっさり感は体感的には同じくらいでした。
もし1MB程度の大きさのファイルで過負荷になってしまうようなエディタは、その大きさの編集を必要とする人なら、そのエディタは諦めた方がいいのでしょうね。
tcptcpさんの使用環境が、よくわからないとこ(リソースの状態など)もあるのでなんとも言えないのですが、
メモリが標準のままなら、増設することで改善が期待出来るかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
>tcptcpさんの使用環境が、よくわからないとこ(リソースの状態など)もあるのでなんとも言えないのですが、
すみません書き忘れてました!
プロセッサ 2.4GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 4GB(DDR2 SDRAM 667 MHz を2枚)
HDD容量 250 GB
メモリを2GBから4GBへ増設したこと以外はもとのままです。
標準仕様はこちら(http://kakaku.com/spec/00209016539/)。
メモリ増設しても……だめなんですね。
ひょっとして何か他に原因があるのかなぁ……?
No.4
- 回答日時:
「あとから入力する位置で一旦改行して、前の行に入力するようにしたらどうでしょう。
入力が終わったら改行を取り消せば同じ行に戻せます。」ということの意味がわからないとのことですが、こういうことです。
現在、30万字を入力したデータがあって、その冒頭が、「ああああああああ」で始まっているとします。
その「ああああああああ」の前に、あなたがを「いいいいいいいいい」という文字列を挿入したいと考えたとしましょう。
その場合、「ああああああああ」の前にいきなり入力するのではなくて、最初の「あ」の前で、いったん改行キーを押します。そうすると、「ああああああああ」の前に、1行空白行ができますよね?
そこに、「いいいいいいいいい」と入力すれば、少しは速くなるのではないか? と、geneticist12さんはおっしゃっているのです。
つまり、仕上がりとしては、
「ああああああああいいいいいいいいい」
ではなく、いったん、
「ああああああああ¶
いいいいいいいいい」
となるということです。
その上で、最終的に、「¶」をとれば、
「ああああああああいいいいいいいいい」
とすることができるでしょう──というお話です。
ちなみに、私は検証していませんので、実際に速くなるかどうかはわかりません。
補足ありがとうございます。
No.2でおっしゃられている意味が分かりました。
ということで、早速試してみたのですが………。
残念です、速度はほとんど変わらないようです。
おそらく皆さんの回答と自分の試行を総合すると、例えば、300,000字・10,000行分の文字が既に打ち込まれているとして、10,001行目に文字を新たに打ち込めば、その行以下に文字はないから「それ以下の文字の再描画」という現象は起こらず、文字入力も遅くはならない。
ところが、このファイルで1行目に文字を新たに打ち込む場合は、その行以下にの文字があるから「それ以下の文字 (300,000字分も!) の再描画」という現象が起こるから、文字入力は遅くなることは避けられない(そしてそれは文字列の直前であろうとなかろうと変わらない)………と。
ともかくも、geneticist12さんもP-Techさんもご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>CotEditorやJeditXを使っているのですが
エディターソフトと称するものはワープロソフトとは成り立ちが違い、どちらかというとプログラムを組むためのものとして産まれてきたものが多いので、高速性を重視するためにメモリーにできるだけ取り込んで扱おうとします。ですから30万字などという文字数を入れた場合に動作が重くなるのは仕方がありません。特に1行目などに入れようとすれば、残りの部分をずらす準備をしながら入力に備える格好になるので顕著になるでしょう。
分けたくないとの事ですが、入力中は複数に分けておいて最後に一緒にするというのもできませんか? 複数のファイルを同時に開く事も可能なわけですし、入力作業で重さに苦しむのなら作業効率を考えると分けた方がいいような気がします。
>エディターソフトと称するものはワープロソフトとは成り立ちが違い、どちらかというとプログラムを組むためのものとして産まれてきたものが多いので、高速性を重視するためにメモリーにできるだけ取り込んで扱おうとします。ですから30万字などという文字数を入れた場合に動作が重くなるのは仕方がありません。特に1行目などに入れようとすれば、残りの部分をずらす準備をしながら入力に備える格好になるので顕著になるでしょう。
なるほど、勉強になります。
>分けたくないとの事ですが、入力中は複数に分けておいて最後に一緒にするというのもできませんか? 複数のファイルを同時に開く事も可能なわけですし、入力作業で重さに苦しむのなら作業効率を考えると分けた方がいいような気がします。
そうですね…。
やはり、少々手間がかかるやり方でも、複数ファイルに分けて作業するしかないということですね。
ありがとうございました。参考になりました!
No.2
- 回答日時:
あとから入力する位置で一旦改行して、前の行に入力するようにしたらどうでしょう。
入力が終わったら改行を取り消せば同じ行に戻せます。同じ行にあとから文字を挿入すると、それ以下のすべての文字送りがずれて、いちいち再描画されるので反応が遅くなります。
>同じ行にあとから文字を挿入すると、それ以下のすべての文字送りがずれて、いちいち再描画されるので反応が遅くなります。
なるほど。そういう事情があるのですね。
>あとから入力する位置で一旦改行して、前の行に入力するようにしたらどうでしょう。入力が終わったら改行を取り消せば同じ行に戻せます。
えっと……ごめんなさい。(^_^;
私の読解力がないのか、よく分かりませぬ……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【EXCEL】=セル&セルが上手く表示できない。 7 2022/09/04 21:32
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Excel(エクセル) 条件に合った数値の合計を表示させたい関数と条件指定の方法 3 2023/05/13 16:07
- Visual Basic(VBA) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/07/31 15:49
- その他(ソフトウェア) ジャストシステムのATOKについて 1 2023/03/18 14:24
- JavaScript Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです 3 2023/06/04 14:50
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- Excel(エクセル) エクセルにおいてセル内の文字を出来るだけ大きく表示する方法を教えてください。 4 2022/07/30 08:08
- デスクトップパソコン パソコンの文字入力について 2 2022/09/03 16:53
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
テキストファイルの改行コード...
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
Apache 文字化けしてWebに表示...
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
メモ帳での一括たて列選択
-
ドラッグ&コピー→デスクトップ...
-
MACのテキストエディタ
-
テキストで特定の文字列を含む...
-
RedHatで使えるエディタ
-
linuxでの使いやすいテキストエ...
-
WinとMacで互換性のあるテキス...
-
FTP 文字化け
-
~.txtというファイルはどのパ...
-
illustrator cs2「均等配置(最...
-
テキストファイルの事で悩んで...
-
crontab編集について
-
MS-DOSテキストファイルっ...
-
photoshopのデータが勝手にクリ...
-
バッチ処理での改行出力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
メモ帳での一括たて列選択
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
テキストで特定の文字列を含む...
-
FTP 文字化け
-
WinとMacで互換性のあるテキス...
-
コピー&ペースト時の文字コー...
-
ファイル名の付け方(中央揃え)
-
MS-DOSテキストファイルっ...
-
ドラッグ&コピー→デスクトップ...
-
アイコンの名前の改行
-
htmlファイルが編集できない
-
RedHatで使えるエディタ
-
メモ帳の出力形式
-
.batファイル作成 mailto: コ...
-
XMLの表示文字化け
-
UTF-8 環境をSJIS化した後の改...
-
制御文字について
-
Linuxで書いたプレーンテキスト...
おすすめ情報