dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件で質問させて下さい。

今回、デスクトップアプリケーションのアイコンの作成を依頼されており、32x32 のアイコンを作成しwindowsXPではキチンと綺麗な表示がされております。
ただ、それをvistaで起動してアイコンを見るとアイコンがボケて表示されてしまっています。

ソフトを開発しているプログラマーの方には、もっと元のアイコン画像を綺麗にすれば、表示も綺麗になると言われているのですが、特にグラデーションも使っていない、文字と数字のみのアイコンでこれ以上画質をあげるのが難しい状況ではあります。

少し調べたところ、vistaではアイコンは48x48のサイズで作るみたいなのですが、いわゆる一般的なソフト(イラストレーターや、Excelなど)のソフトのアイコンは、一つのサイズのアイコンを拡大・縮小などして表示させているのか、それとも各環境にあわせて、サイズ毎にアイコンを用意しているのか、ご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いします。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

アイコンは、48x48、32x32、16x16の3種類があります。


アイコンの見栄えを重視するのであれば3種類作りますよ。
そうでないときは32x32を1種類だったりします。

XPでも、スタートメニューのアイコンを大きく表示するように設定すると、スタートメニューで表示するサイズは48x48になります。
また、エクスプローラーに表示する際、表示を詳細にすると、16x16が使われたりします。アプリケーションのタイトルバーの左上も16x16ですね。

リバースエンジニアリングが許諾されていないので見た目からの判断ですが、
Officeやイラストレーターなどは、複数サイズのアイコンを使い分けているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
3種類用意するようにしようとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/15 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!