
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「ファイル名を指定して実行」→regedit→OK→ヘルプ→トピックの検索→キーワード→レジストリにハイブを読み込むには
------------------------------------------------------------
レジストリにハイブを読み込むには
レジストリ エディタを開きます。
左側のレジストリ ツリーで、レジストリ キー HKEY_USERS または HKEY_LOCAL_MACHINE をクリックします。
[ファイル] メニューの [ハイブの読み込み] をクリックします。
[ファイルの場所] ボックスで、読み込むレジストリ ハイブがあるドライブ、フォルダ、またはネットワーク コンピュータおよびフォルダをクリックします。
[開く] をクリックします。
[キー名] ボックスに、ハイブに割り当てる名前を入力し、[OK] をクリックします。
注意
レジストリを正しく編集しないと、システムが正常に動作しなくなる場合があります。レジストリを変更する前に、コンピュータ上の重要なデータをバックアップしてください。
------------------------------------------------------------
現在のマシンのIPが
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\{BED96586-7CB7-446A-8BF8-2F810FB56012}にあるとして、
ターゲットのマシンのsystemレジストリハイブファイルをvistaという名前をつけて開くと、
HKEY_LOCAL_MACHINE\vista\ControlSet001\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\{BB0E0AB9-2643-4FC8-ABC0-C922A693E608}
が知りたいIPアドレスのありかだったりします。(HKEY_LOCAL_MACHINE\vista\ の下にはCurrentControlSetはありません。CurrentControlSetとは現在使用中のControlSetXXXの別名であり、vistaの下のControlSetは使用中ではないからです。)
No.3
- 回答日時:
レジストリハイブをregeditで読み込みます。regeditで読む方法はヘルプを参照します。
この回答への補足
有用な情報ありがとうございます。
このサイトを見させてもらったら、レジストリの値をファイルで開くことが出来ました。
ただ中を検索するとIPアドレスが複数あり、どれが正解かは分りませんでした。
中身は文字化けが多くテキストエディタで開いたのが間違いだったのでしょうか?
zzzz0000さんの言う「レジストリハイブをregeditで読み込みます」とは、レジストリエディタのファイルメニューからハイブを読み込むと言うことでしょうか?
ウィンドウズのヘルプは教えていただいたサイトと同じ情報くらいで、参考にはなりませんでした。
そのままレジストリを取り込むとしたら新しいパソコンをばらして、そのハードディスクも外付けにしてOSがつかんでいない状態にしてから古いHDDから新しいHDDへコピーするイメージでしょうか。
そうするとコピーするためのパソコンがもう一台必要になると言うことで、作業的に出来るかどうか。。。
No.2
- 回答日時:
Windowsではその手の情報は大抵レジストリに記録されているので、レジストリファイルの所在さえわかればレジストリエディタを使って対応するキーの値を見ることでわかります。
手間を考えるとネットワーク環境を一から構築しなおしても大差はないような気もしますが……
この回答への補足
早速の回答有難うございます。
レジストリだとHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM(長いから省略)\TcpipにIPAddressの値がありました。
これはどうやったら外付けハードディスクの状態で読めるのでしょうか?
レジストリもどこかにファイルの状態で持ってると思うのですが、外付けハードディスクとしてなら、OS側が掴んでいないので読めるような気がします。
ご指摘有難うございます。自分でも調べてみます。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクとして使う場合にはIPアドレスはありません。
NASとして利用する場合にのみIPアドレスを付けることができます。IDEなどで繋ぐ場合には繋いだPCのLANボードなどのNICがIPアドレスになります。
この回答への補足
説明が下手ですいません。
故障したパソコンがあって、ハードディスクを取り出してみたら幸いにも中身が読めます。
新しいパソコンを用意した時に、故障したパソコンのハードディスクを外付けとして繋いで
ネットワーク情報を読んで新しいパソコンにその設定をしたい。
外付けハードディスクにしたら、普段はOSが掴んでいて見れない場所も見れるので
どこを参照すれば故障したパソコンのIPアドレスが分かるのでしょうか?
何か良い情報をご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Androidエミュレーター危険性は? パソコンでグーグルアプリを使用したいです 2 2022/05/10 23:28
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- BTOパソコン ドスパラでデスクトップパソコンを注文 壊れた場合に部品を交換するやりかた 5 2022/05/22 00:27
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- ツイキャス ツイキャスでアカウントロックされたとき、IPアドレスが自動取得で変更されても、PC端末が特定される? 1 2022/10/15 15:49
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを倒してしまいました。
-
CD/ハードディスクアクセスランプ
-
ハードディスクのエラーについて
-
カチカチと音がして「ディスク...
-
STOP: 0x00000024のエラーが出ます
-
パソコンが立ち上がりません
-
NTFSのハードディスクをWin98の...
-
コマンドを実行するには クオー...
-
すごい音なんです!
-
ハードディスクから異音がしま...
-
頻繁なOSの再インストールについて
-
operating system not foundと出る
-
Operetion system not foundの...
-
HPA ハードディスクのコピー方法
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
初期化作業はPCに負荷を与えま...
-
Lenovo ノートパソコン ハード...
-
コンピュータ起動時にSCSIイン...
-
ダイアログが開くとフリーズする
-
BIOSの設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
ローカルディスクFが消えました
-
windows95のハードディスクを読...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
(H:)ドライブから(G:)に変更
-
本体からトントンという音
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
rundll32.exeは応答していません
-
パソコンのハードディスクを別...
-
お助けください!!
-
Operetion system not foundの...
-
Windows Media Playerが止まらない
-
起動直後青い画面になります
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
ノートパソコンを落とす
-
win98起動時にCDを入れないと...
おすすめ情報