
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文書と呼べるデータにもファイルとしては数種類の形式に分類できます。
1.基本的な文字そのものを表す情報で構成されたもの(テキストファイル)
2.テキストファイルに特殊の記述を含め、それに対応したソフトで、外観や論理構造を定義して利用できるもの(HTML,xml,TeX文書,etc.)
3.対応したソフトと協調して、文字以外の情報を内包したもの(MS WORD文書,一太郎文書,OpenOfficeDocument,etc.)
3やTeXでは印刷を想定した設定が含まれるわけですが
ワードパッドは、わりとしょぼいテキストエディターで
最小限のファイル参照や作成修正のために標準装備されたものです。
文字数を定義するもなにも、そもそもページという概念がありません。
用紙という概念は、紙に印刷するためのソフトにあるもので
テキストファイル等を扱うためのソフトに印刷機能があったとしても
印刷後の見栄えなどは考慮されません。
なお、ワードパッドの存在意義のほとんどは"OSを入れるだけで入っている"こと
環境設定を進める前だろうと、よそんちのパソコンだろうと
どこにでもあるソフトであることだけです。
より強力なテキストエディターはフリーやシェアウェアで多々あります。
またOOoに代表されるフリーのワードプロセッサソフトも存在し
名刺やクリスマスカード印刷のような用途には
それぞれに専用化したソフトもあります。
年賀状ソフトは、毎年更新される市販ソフトのほうが強いのかなぁ…
この回答への補足
XPだと用紙の設定と印刷プレビューもできるようです。
OSがバージョンUPすると機能も増えているようです。
できるのはやっぱりVistaのことなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の下の枠外に日付など挿入...
-
Windows7にはハードウェアアク...
-
[素人] XPにするかVistaにするか
-
急ぎです。パソコンの文字が急...
-
Intel以外のCPU
-
振替伝票や帳簿を、パソコンで...
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
お奨めのPC98用ソフトを教...
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
ArcSoft TotalMedia Extreme(th...
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
PCの設定
-
パラレルポートの増設
-
【ノートパソコン】メモリ4GBと...
-
Windows10の共有エクスペリエン...
-
Audacityでステレオ録音する方法
-
PCでVRフォーマットのDV...
-
MyDVDでのDVDの作成(エラーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
常駐ソフトでどうしてもよくわ...
-
kxetray.exeとは? CPUが上が...
-
LTspice電子回路シミュレーショ...
-
急ぎです。パソコンの文字が急...
-
マイクロソフトアカウントのユ...
-
作業途中、デスクトップ上のア...
-
お奨めのPC98用ソフトを教...
-
振替伝票や帳簿を、パソコンで...
-
Windows10(64bit)でVB6やBC++Bu...
-
Windowsの総稼働時間を簡単に確...
-
Win7でWin98用の古いソフトは使...
-
HDD Healthでの故障予測は?。...
-
パソコン画面右下のタスクバー...
-
Windows2000とWindowsXPの違い...
-
市販ソフトを入れててもexploit...
-
「Microsoft.Jet.OLEDB.4.0 プ...
-
PCの高速化・最適化について
-
CD-Rに書き込んだデジカメ写真...
-
DOSモードのIMEはWINDOWSのATOK...
-
ハードディスクの換装ソフトに...
おすすめ情報