
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
テレビで見た方法は、(質問者さんの場合はシンクが小さいということなので浴室で)五徳や部品を大きなビニール袋に入れ、火傷しない程度の熱いお湯が出る蛇口そばにセットし、ワイドマジックリン(粉末です)を入れ、湯を入れて浸けこんでおく。
時間はやや長めに置くと良いそうですが、プロの掃除法ということで紹介していました。…はなまる
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/daily/
ワイドマジックリン買って来て試しました。
強力にコベリ付いているのはマイナスドライバーで削りましたらだいぶ綺麗にはなりました(掃除してるんだか彫刻しているんだかわかなくなりそうでした)
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ピリカレという石鹸でよく油汚れなど落ちますよ。
使い道も豊富にありますし、使ったら手放せません。
ピリカレを10リットルのバケツに3g程度をお湯で溶いた液の中でしばらく浸け置きしてからスポンジやタオルなどで擦ればさほど力を入れなくてもきれいに落ちますよ。
無理ならティッシュなどに含ませて湿布みたいにしておくといいです。
温度が高いと汚れ落ちがいいのでラップして、その上に蒸しタオルでも置いておけばいいかと思います。
>ピリカレという石鹸
調べてみました。興味深い商品でした☆
ただネットで注文したりしないと手に入らなさそうですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちもそのくらいのサイズです。
大きいのはたしかに洗いにくいですね。
こびりついたときは、つけ置きなり、重曹やマジックリンをペーパータオルで湿布してこすったりしておとしますが、いずれもシンク全体を使う以外ないです。
それにしてもこすりにくいし、洗いにくいです。
なので、対策としては極力こびりつかせないこと。
日頃から吹きこぼれを最小限度に押さえるよう調理中にも気を配ったり、汚れる都度洗ったり。
私はあまりまめではないので、五徳は週1~2回しか洗いませんが、吹きこぼれたとき、揚げ物をしたとき、たくさんはねるような炒め物をしたときなんかは連日でも必ず洗います。
当日なら、一見こげついていてもほとんど普通の洗剤で落ちますし、それでダメでもジフなどの液体のクレンザーを使えば落ちます。
それにしても最初から汚れていた五徳って、きれいにする気力が半減しませんか?
大家さんに相談して、自費でも新品に換えられてはいかがでしょう?
>け置きなり、重曹やマジックリンをペーパータオルで湿布してこすったりしておとしますが、いずれもシンク全体を使う以外ない
シンクが小さいんですよ~(泣)
お風呂場で頑張ります!!
>それにしても最初から汚れていた五徳って、きれいにする気力が半減しませんか?
大家さんに相談して、自費でも新品に換えられてはいかがでしょう?
前の住人というのが大家さんなんです(笑)
どうもそういう事が苦手な方だったようで入居時から色々汚れてました^^;
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我が家では五徳の汚れは、重曹で落としてます。
普通サイズなので、少し大きめの鍋に重曹と水を入れて
火にかけて、その中に五徳を入れて煮立たせ
あとは数時間ほおって置くだけで、簡単にとれます。
また重曹をペースト状にしたものでも落ちるときもあります。
あと、よくやる方法としては大きなゴミ袋をシンクに置いて
その中に水と洗剤、五徳を入れて放置しておきます。
全部入らないと思いますので、浮いている部分には
キッチンペーパーなどに洗剤を染み込ませて
貼り付けておいてもいいかもしれませんね。
参考になればいいのですが・・。
>重曹で落としてます。普通サイズなので、少し大きめの鍋に重曹と水を入れて火にかけて、その中に五徳を入れて煮立たせ
これが一番簡単に落ちますよねぇ。
汚れが『付いている』と言うより『しがみついてる』という感じで重曹ペーストじゃ無理そうです。
>大きなゴミ袋をシンクに置いてその中に水と洗剤、五徳を入れて放置しておきます。
これ、お風呂場でチャレンジしてみようかと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 収納について教えてください 1 2022/11/19 20:44
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 介護 大浴場の入浴モラルの改善方法について 3 2023/02/13 10:19
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗いでの洗濯のやり方について 最近洗濯機が壊れてしまい、すぐに修理や買い替えができないのでコインラ 4 2023/02/20 06:32
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【手袋の鉛筆の汚れ】 私は絵を描く時手袋をつけて描いています。 鉛筆の汚れをなるべく綺麗に落としたい 2 2023/03/25 03:43
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- スキンケア・エイジングケア 肌荒れに悩んでいます。 中学三年生の15歳です。 中学三年生に上がってから急に肌荒れが酷くなりました 4 2022/10/18 15:04
- 引越し・部屋探し 来年春から神奈川で新社会人になる男です。 一人暮らしの賃貸を探しています。初めての物件探しでとても悩 2 2022/11/08 18:07
- その他(悩み相談・人生相談) 入浴を早く終わらせられる方法を教えてください。 いつも服脱いでから〜入浴〜部屋に戻るまで1時間半かか 6 2023/05/08 23:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目玉焼きなどのこびりつきを落...
-
磁器(茶碗)についた汚れが落ち...
-
うたまろ石鹸ってホントに良く...
-
タオルに玉ねぎの匂いが付いて...
-
レンジの底部分の掃除
-
なべについた臭いの取り方
-
じゅうたんの臭いを取る方法
-
重曹の洗濯 泡立たない?
-
取れない茶渋
-
どちらが安いか計算したい
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
シンクのウロコと曇り、取れな...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
清掃にベンジンとシンナーでは...
-
アリエールとキッチンハイター...
-
酸素系漂白剤は、弱アルカリ性...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
オーブンレンジでプラスチック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タオルに玉ねぎの匂いが付いて...
-
磁器(茶碗)についた汚れが落ち...
-
壁クロスにベッドシーツの赤い...
-
洗濯すると突然黄色いシミが…
-
銀色のマウスピース(トランペ...
-
新品のステンレス水筒(保冷、...
-
5円玉、10円玉のサビを取る方法...
-
目玉焼きなどのこびりつきを落...
-
デオナチュレの落とし方
-
・鍋のコゲ落としについての質...
-
壁紙(紙製)のかなりしつこい...
-
重曹って万能?そんなに効果が...
-
嘔吐物の洗浄方法
-
レースのカーテンの洗濯
-
高齢者がお漏らしをしたカーペ...
-
焦がしてしまった炊飯器を綺麗...
-
大きな五徳の洗い方
-
じゅうたんの臭いを取る方法
-
なべについた臭いの取り方
-
生ごみの消臭力
おすすめ情報