
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは ( ^^
「見せて」は下一段動詞、「書かせて」の「せ」は助動詞「せる」の連用形で、これも下一段型の活用をします。
したがって、どこを押しても「見して」や「書かして」という言い方は標準語ではあり得ません。
> 方言的なものなのかなぁっとも考えたんですが‥
この言い方がもし正式に存在するとしたら、方言以外には考えられません。ただし、現実に見かける個々の「見して」や「書かして」が果たして方言かどうかは一概には判断できないと思います。
多くの場合は「貸して」(五段)、「だっこして」(サ変)など下一段動詞以外の言い方に引きずられた結果の “言い間違い” である可能性がかなり高いと私は睨んでいます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
父がその手の言葉を使うので、下町の言葉かと思っていました。
ちょいとあんた、あたしに見してみたんさい
(ちょっとあなた、私に見せてごらんなさい)
見してみんさい → 見せてみなさい
書かしてみんさい → 書かせてみなさい
(知りませんでしたが「書かして」は、そのままで出るんですね)
最近はとんと耳にしませんが、こんな感じで使うこともあります。
下町育ちではありませんが、ここら一帯でも「見してみ」「書かしてみ」など、子供の頃から普通に使っています。
個人的な意見ですが、方言としての意味あいが強いのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
我が飛騨の方言では、
「見せてください」を
「見しとくれ!」と言います。
「見せて」→「見して」
「ください」→「おくれ」
「見して おくれ」→「見しとくれ!」 です。
No.2
- 回答日時:
「見せて」の話言葉が「見して」
「書かせて」の話言葉が「書かして」
「せ」の発音が「し」と発音されために生まれた言葉です。
小学生など発音が不明瞭な時期に言います。
ただし、そのまま残ってしまう人も多いようです。
ですので、基本的に記述では「見して」「書かして」と書きません。
あくまでも記述は「見せて」「書かせて」です。
でも、今の若い人たちは書いてしまうかな?

No.1
- 回答日時:
「見して」や「書かして」は、正しい表現ではないでしょう。
「見せて」や「書かせて」に発音が近い表現として発生したものと思います。
若干、そのほうが発音しやすいのかもしれません。
方言というより、子供が言いそうだというイメージがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「見せて」と「見して」
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
「だいじょばん」という言葉に...
-
「のんべんだらり」というこ言...
-
「~してみ」?「~やってみ」?
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
関東の方って語尾に「べ」をつ...
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
「歩っていく」って言葉ヘンで...
-
甘辛い?? 甘じょっぱい??
-
「あっぽん」という言葉は普通...
-
方言を使う人は、標準語で話せ...
-
「消やす」って方言でしょうか?
-
よだれは 出る?くう?
-
どこかの方言でしょうか?
-
ほっとくって方言?標準語は?
-
そっくりしてる・・・・?!
-
語尾が「し」の方言
-
名古屋弁についてお尋ねします。
おすすめ情報