dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方言マップを作成中の質問 第3弾です。
「走る」を「とぶ」と表現する地域を知りたいです。
これは日本全国 色々な地域に分散している言葉のようですので ご存知の方 是非教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

長野県出身者ですが:


東京の小学校で教育実習を行ったとき生徒に「じゃぁ、先生のところにとんできなさ~い」(先生のもとへ走ってきてください、のつもりで)と言ったら、生徒たちがみんな両手を羽ばたかせるような仕草で歩いて来たので、少々むっとして「もっと早くとんで!」と言ったら生徒たちは更に両手のスピードをアップして歩いてきました(笑)
よって、長野県では走る=とぶ、東京では使っていない、ようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
このエピソードには 大変笑わせて頂きましたミ(*^▽^*)ノ彡
面白いですね~。

お礼日時:2005/08/07 16:33

福井県在住です。

急いでいくことを「飛んでいく」というのは、慣用句かと思っていました。方言だったんですね。こちらでは充分通用する言い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/08/07 17:03

まいどっ、名古屋っこでっす。


>6に回答してからちょっと考えてたのですけど・・
>8さんの回答を見て「それは使うわー」っと思った次第。

「急ぐ様」を指して「TON=DE(とんで)」という表現は確かにあります。
例文
 「おみゃー、先生に呼び出しくらっとるんか?」
 「まいったでかんわ、ちゃっと とんでいってくるわー。」
  (困った事です、急いで 行ってくるならね。」

 「すまん、待ち合わせに送れそうだわ。」
 「言い訳はいいで、はよ とんで来い。」
  (言い訳するな、はやく来い。)

上記のような用法であれば>8さま同様、標準語かと思ってました。
歌の歌詞で「あなたの元に飛んで行く」なんてのと同様な感じですし。
ですのであまり深く方言とは考えられなかったのです。
ーーーーーー

ただし、>1・2さまのように「走る」という動作そのものを「とぶ」とは言わないような気がするのです。
「かけっこ」が「とびっこ」に置き換わるのは初めて聞きましたし、そういう掛け声も私は初耳です。
したがって「とぶ」と「とんで」は用法が異なる活用のような気も・・?
ーーーーーー

QNo.1560977 「かしわ」で、私の使った「ググって」をたずねられてましたので補足を。

方言じゃないです(=^‥^=)
いわゆる「ネット用語」の一つで「検索する」という行為を指します。
Google(http://www.google.co.jp/)という検索サイトはご存知ですよね?
そこで「Googleを使って検索する」の意味で「ググる」という造語が生まれたようです。チャットでの会話の際に、長ったらしく「それはグーグルとかの検索サイトで調べればすぐに分かる事だろう?」などと書くより一言、「ググっとけ!!」と言えば事足りる訳です。
転じて、「ネットで様々な検索機能を駆使して、自力で調べる行為」全般を「ググる」と例えるようにもなってきました。

ココの回答者さんの多くは「ググって」、より信憑性のある資料をさがしたり、参考サイトを探したりしながら回答している。 
・・っと言えるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます♪

「とぶ」という方言にも
「急いで行く」止まりの地域と
「走る」にまで意味が及んでいる地域と 様々なんですね~。
これはいよいよ気を付けてなくては!

「ググって」の意味も教えて頂き ありがとうございました(笑)
散々ネットやってるのに お恥ずかしい・・・。
普段 検索でGoogle使わないからな~・・・ってのは 言い訳になりませんねぇ。

お礼日時:2005/08/07 17:01

長野県では、運動会の「かけっこ」を「とびっくら」と言います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「とびっくら」=「とぶ」+「くらべ」 ってニュアンスなのでしょうか。ほのぼのとしていて とっても良い言葉です♪

お礼日時:2005/08/07 16:53

えっ!?



急いで来いの意味で「飛んで来い」は標準語じゃないんですか。標準語だと思ってました。大阪・兵庫では通じると思いますよ。私も使ったことあると思います。
自分「寝坊してもた!どないしょう。。」
親「今からとんでってたら間に合うやろが!」
ってな感じ。
でも、
親「あほー今から行ったら間に合うやんけ。」
と「とぶ」を使わない言葉の方が一般的だとは思います。
ただ徒競争は「かけっこ」としか聞いたことないです。

余談ですが、

「かしわ」は通じます。よっぽどちっちゃい子に向かって言わなければ。でも家庭環境にもよるだろうけど、40代以下?は、「鶏」とか「鶏肉」が一般的でしょうか。若者は普通「かしわ」言いません。私は20代ですが、親は「とり」祖父母は「かしわ」と言います。

「なおす」はバリバリ使います。
「しまう」も使います。「これ、しもといてんか。」みたいに。
ちなみに「片す」なんてLIVEで聞いたことないです。でも意味はテレビで知ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
前出の質問にまでお答え頂き 嬉しいです♪

「かしわ」は 鹿児島出身の主人(30代後半)でも そう言えば通常の会話では使っていませんね~。
よく使うのは義母(60代)の方でした。
そういう風にして 少しずつ方言がなくなっていってしまうのかも。

お礼日時:2005/08/07 16:51

静岡県中部(静岡市在住です)



急いで行って来いの意味で「飛んで行って来い!」は使いましたね。
そういえば最近は使ってないです。若い人は使わないかな?

北海道の友人は全く分かりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中部では少しずつすたれてきている言葉なのでしょうか。
方言調べを始めてから 初めて出合った言葉だったので
長く息づいていって欲しいな~ と思ってしまいました。

お礼日時:2005/08/07 16:41

まいどっ、名古屋っこです。


「とぶ」はつかいませーん。
ーーーー

ただし、愛知県でも東部(三河)の方、中津川から恵那といった街道筋などには静岡弁の影響が残っており、「とぶ」も使う人がいるようです。
>5さんによると長野で使うそうなので、東海道ではなく内陸へ続く街道筋に伝播した可能性が考えられますね。

さらにちなみに、一口に名古屋弁といっても「尾張系(名古屋周辺)」「三河系(岡崎・豊橋から西側あたり)」があり、もしかしたら「三河系」の人には通じるのかも知れません。

したがって、名古屋から西を見るとこんな感じだがね。
名古屋(使わない)←三河(ボーダー)→静岡(使う)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度ありがとうございます~♪~(=^▽^=)♪
やっぱり「言葉の境界線=県境」という訳ではないですもんね~。
いつも参考になるご意見 感謝感謝です。

お礼日時:2005/08/07 16:38

こんにちは。



静岡在住です。
静岡の東部では「とぶ」って言いますね。
使い方は#3さんと同様です。徒競走の時は#2さんと同様の使い方でした。

ちなみに母親は東京育ちで静岡に結婚して転居した時に「急いでとんでこい!」と地元の人に言われて、意味が全く判らなかったそうです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
静岡でも使うんですね~。
もしかしたら神奈川の西部でも使うのかしら・・・。

お礼日時:2005/08/07 16:17

うちの父が新潟県上越市の出身ですが、とぶって言いますね。


「ああっ寝坊した!どうしよう」「今からとんでいけば間に合うよ!」とか。
ちなみに運動会の徒競走は、とびっくらと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あ!「急いで行く」=「とんでいく」なら 関東人でも分かる気がします。
「とびっくら」 何か可愛いですね。

お礼日時:2005/08/07 16:14

山梨(甲府)で育ちました。


ちょっと逸れるかもしれませんが...
運動会などの徒競走など複数人が走って競うことを
「とびっこ」や「かけっこ」と言ってました。
私は両親が山梨ではなかったので方言は使いませんでしたが、友達や友達の親(山梨出身)も「とびっこ」と
言っていました。
No.1の方のような掛け声は聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
関東でも「かけっこ」は使いますが 「とびっこ」は初耳でした。

お礼日時:2005/08/07 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!