電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 《信仰》という一点に絞ります。次の《信心》は信仰一般であると言えるでしょうか。

 ▲ (《歎異抄》 第一章) ~~~~~~~~~~~~~~~~
 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏まうさんとおもひたつたこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には老少善悪の人をえらばれず。ただ信心を要とすとしるべし。
 そのゆゑは、罪悪深重(じんじゅう)・煩悩熾盛(しじょう)の衆生をたすけんがための願にてまします。
 しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆゑにと 云々。
http://kyoto.cool.ne.jp/otera/tanni/ (検索で最初に出ているので)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 一番の知りたいところは

  (A) 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》というとき そこには 《人間の経験的な思考(はからい)》が伴なわれているのではないか。

 ☆ です。言いかえれば

  (B) 阿弥陀仏は 《絶対》か。

 ☆ です。《絶対》であるなら 《はからい》はありえない。あっては おかしいと考えます。

  (C) 《不思議》は 《〈絶対〉との対面として 非思考》ゆえ 信仰であると採りますが 《誓願》は 概念を含んでおり それを人が受け取るなら 《思考=はからい》を伴なう。

 ☆ と疑われます。なお

  (D) 《念仏》は 《信仰》の現われた一つのかたち。

 ☆ と単純に受け取ります。

A 回答 (32件中31~32件)

 brageloneさん、今度は歎異抄ですか。


 私も中学のときに英治や百三により親鸞に出遭って、もう夢中でしたが、原典たるものを、あらためて読むと、やはりすごい迫力ですね。
 こういう理論としては、つまり、教えとしては私たちも、ヒンドゥの教えの中でも勉強はしてきていますが、日本語で、マザー・タングで出会うとぐっと来ますね。
 教えは絶対ですね。信仰は出会いですね。論理や証明、演繹でもないし、最初から自分であり、納得。そういう出会いですね。
 そういう中で、教えの文言やことばを大事にしていく。誓願とする。
 それを誓願としていく。ここにはもう、《思考=はからい》というのはないのです。 《思考=はからい》とは違うと存じますよ。
 そこには、《思考=はからい》なんてなく、精進の自分しかないですよ。
 確か親鸞は『法然に騙され、過たれて、地獄に落ちても全く悔いはない』、というのがありましたね。
 実際、とんでもない指導者についていって、井戸の中でみんなで死んでいたという話も多々あります。
 そうするのです。
 
 マハ・アートマ・ガンディーは雄弁ですね。
 彼にだまされたかどうか、イギリスの支配に抗議してアヒムサの抵抗をした、民衆というのか、インドの方々は、イギリス・ポリスの打ち下ろす棍棒に頭を、手足を砕かれるのに順番して次々に自分を差し出していたそうです。
 ついにポリスもイギリスも恐怖におびえて、引き下がったそうです。
 親鸞を読むと、こんなことも思い出してきます。
 今は西欧のことばで、思想を勉強しておりますが、是非日本語で、私たちの言葉で出会いたいですね。
 親鸞のいうことは確かに私たちも教えられております。真宗さんではありませんが。信仰って共通なのでしょうかね。
 
 破れかぶれというのではないですが、神がいうことに騙されて、いや創造界に来させられて、自分の精進・探求の中で、地獄にいってもいいてはないか。そこでも精進・探求しようではないか。
 赤青の鬼にもいじめられながら、鬼にも求めて行こうではないか、というのがそれかなと存じますが。少し大げさですが。
 wakeful意識を閉じることはそういうことではないでしょうか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 そうですね。《弥陀の誓願》については 阿弥陀仏の四十八願のうち 次の第十八願を言うのだと思います。
 ▲ (《Q3454478:〈我れ〉はある?ない? どちらですか(仏教)》の ANo.14= baka-hage さん) ~~~~~~~~~~~
 >>「設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念 若不生者 不取正覺 唯除五逆 誹謗正法」
 まず私訳を載せます、

 私がもし仏になったならば(設我得佛) 世界の生きとしいけるもの全てが(十方衆生) 裏表なく深く信じ(至心信樂) 私の作る極楽浄土に生まれたいと願って(欲生我國) わずか十回程度の念仏をして(乃至十念) 極楽浄土に生まれられない者がいたならば(若不生者) 私は決して悟りを開くことはありません。(不取正覺) ただし、五逆罪を犯したり(唯除五逆) 仏教を誹謗中傷する人は除きます。(誹謗正法)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ ですから われわれ人間のそれではなく まづは ブッダの側のことがらであるようです。
 この誓願を受けとめた人間は 確かに 人間の言葉で表現している内容なのですから とうぜん 思考の問題としても 受け取ると思います。その思考が 
 ▲ 《弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて》
 ☆ というかたちで 意識にものぼっていますから それは 《はからい》に かかわっても いるのではないか。こういう問いになっています。
 たとえば
 ○ はからい無きを 旨とする。(正確な原文および出典をおしえられたし)。
 ☆ という場合 この《はからい無き》は はからいを失くするという思考であり意識であり はからいであるのではないか。こういう しつこい問いなのです。

 ★ ガンディー
 ☆ については 時代と社会とが わたしたちとは違っていますが ひとつには すでに初めから 結果として犠牲が出ることには 物言いを突き立てるものではないという考えと暗黙の了解があったのではないでしょうか。対処しなければならないその相手にもよるでしょうけれど。

お礼日時:2008/11/27 10:38

いつもどうも、primeapeことポケモンのオコリザルです。


信仰が議題なのでなるべく脇役に回りたいです。

私の経験です。
人を信じようともがく中から狂気に蝕まれたとき、助けてくれたのが純粋な光であり、名を呼ぶならアマテラスさんでした。これは神など絶対に対して無頓着だった私からすれば意外なことで、信心の末にたどり着いた境地とも案内ともいえません。

弥陀の誓願不思議が当時の言葉で表す、自らの信仰の発見であるならば、当初は絶対にたどり着くことを求めた信仰のありようではなかったと思いますが、このような神秘体験は思いがけない絶対の発見であったのではないかと推測します。
日本人は信仰の中で「絶対」と言う言葉の使い時を知らないのでしょうね。私も純粋な光が絶対の存在であるかどうかには関心がありませんので確かめようともしません。私は以前に自らの心の究極の姿について、「その背中は自らの存在に疑いを持ったことがないので、疑問めいた問いかけに答えようが無い」と、表現したことがあります。同じことが見出した光に言えるなら、これは絶対ゆえにもちえる特徴ではないかとは考えます。
でも、絶対の存在は運命に対して道案内をくれることがあります。それに頼らなければ足元がおぼつかない場合に限ってですが。そういうのもはからいといえるかもしれませんね。

今回のお話は私との談話室にすると面白みがないですね。
最近仏教徒さんも影が薄くなってさびしい限りですが、ご意見を伺いたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 primeapeさん こんばんは。こちらこそ いつもどうも。ご回答をありがとうございます。

 そうですね まづ
 ★ 最近仏教徒さんも影が薄くなってさびしい限りですが、ご意見を伺いたいところです。
 ☆ よね。ひとつには
 ★ 日本人は信仰の中で「絶対」と言う言葉の使い時を知らないのでしょうね。私も純粋な光が絶対の存在であるかどうかには関心がありませんので確かめようともしません。
 ☆ というようなことが 影響しているかと思われます。思われますが 同じく ひとつには けっきょく 世界の舞台では 通用しないのではないかと思います。逆に 日本以外の世界が 《絶対》などということを 声高に言いすぎであり そんなことは 日本人には通用しないよと言えるといいのですけれど。――おそらく 両方が 歩み寄る必要があるでしょうね。

 ★ 神など絶対に対して無頓着だった私からすれば意外なことで、信心の末にたどり着いた境地とも案内ともいえません。
 ☆ おそらく 一般的には 信仰は 非思考と言うがごとく 或る日どこからともなくやって来るのだと思います。それは たとえば たとえ信仰に関する本を読んでいたときであっても その読書とは一たんかけ離れて やって来るのではないかと思います。一般論ですが。
 だとすると 《これを信じるなら 救われる》というような思考と意識とがあるとき――はからいがあるとき―― それは 信仰だとは言い難いのではないかと考えます。
 ★ でも、絶対の存在は運命に対して道案内をくれることがあります。それに頼らなければ足元がおぼつかない場合に限ってですが。そういうのもはからいといえるかもしれませんね。
 ☆ とおっしゃるように 《はからい》は 向こうから来るのであって こちらから努めることではないと わたしも思うのです。

 というような出で立ちで 親鸞再考をもくろみました。
 《談話室》と言うのはよくないらしいですが 思いついたことなど出てきましたなら どんどん お寄せくださいとお伝えするとともに みなさんからも ご投稿をお待ちします。

 * けっきょく 世界との交流において この信仰の類型的なあり方は 明らかにしておくべきだと思うのですが いかがでしょうか。

お礼日時:2008/11/26 22:47
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!