dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

語弊があるかもしれませんが、「職務質問はテロ」だと思います。

今月初めに池袋駅の改札を出た直後、いわゆる職質に遭いました。

警視庁のIDを目の前に出し、

「ナイフ持ってませんか?
 カバンの中身を見せてください
 カバンに手入れていいですか?」

人生初の出来事だったためか、
職務質問を受けずに生きていく人生を歩めなくなったせいか、
かなり動揺してしまい、心拍数も血糖値もかなり上昇しました。

会社のIDカードを「SUICAですか?」と言うなど、
その警部たちも、少し奇妙ではありました。
ですが、やはり、
自分が不審者だと、警視庁に認識されたことが、
非常にアンカンファタブルです。ショックです。

そのときの格好は、
羊の革のライダースジャケットに黒いパンツでした。
ヒゲは生えてなく、髪型はビートルズのボーカルを想像してください。


革着てるから、テロリストだなんて、あまりにも短絡的な・・・


そして今日、メトロの銀座駅改札前にて
同じデカがいました。
マスクをしてましたが、一目でわかりました。

「すいません、カバン―

「あなた前もあったよ
 池袋駅で。
 ●●さんでしょ。」

警視庁のIDに書いてあった名前が、
とある県の県庁所在地であったため、名前を覚えていたのです。
「あう」というのは、
「会う」と事件に「遭う」の
どちらを意味するつもりでしゃべったのかは自分でもわかりません。

二回目だということもあり、心拍数は比較的落ち着いています。
少し話をしました。
なんで、私に声をかけたのか?
私はそんなに不審者でしたか?
など。
すると、軍モノのマニアっぽかったから
とおっしゃりました。

そのときの格好は、
PARCOで買ったカーキのジャンバー。
かわいいワッペンが背中と胸についています。
下は茶色いパンツでした。
ヒゲは生えてなく、髪型はビートルズのボーカルを想像してください。

カーキ色の服って、
MA-1はあまり見ませんが、
ファーもついたようなコートを着ている人、けっこういますよね。

前回のフラストレーションを
ぶつける気持ちもあったかもしれませんが、
二度あったのも、神のお告げと思い、
私の想いをぶつけてみました。

  あなたたちのこの行為はテロではないのか。

  あなたたちのこの行為は、不安をあおってないですか?

そう訊ねると、横から上司みたいな人が口出ししてきました。

  わかった。じゃあ、法律変えよう。

法律を変えることで、国家は変わらない。
国民を変えることでしか、国家は変わらない。
などと、脈絡のない言葉が頭をよぎりましたが、
その上司の言葉が論理的にどうだとか以前に、
その上司の顔つきが、
高校時代の
社会に出たこともないのに、
社会を知ったかぶりする教師の顔にそっくりでした。
この人と話しても、しょうがない。
そう思い、その場をあとにし、
ポケットから出したPASMOを改札にかざしました。

A 回答 (14件中1~10件)

日本人は素直な民族と言われています。


実は、職務質問は「拒否」出来るんです。
アメリカでは、普通みたいですよ~。
そんな話しを昔、憲法の講義で教授が話していました。
法学部でしたので。。。

日本人は国家権力に対するものを「お上」というだけあって、
警察さんに言われると、本当に素直に従ってしまう一面があります。
何の法的根拠も拘束力もないハズなので、
「お断りします」と立ち去ってみる。
そんな勇気ある行動?してみたいものですね。

でも、逆に怪しまれそうなので
やはり素直に従うべきなのでしょうね。
説得力ないです、私…(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実は、職務質問は「拒否」出来るんです。

知りませんでした。
確かに今朝は、みんな無視して、改札に向かっている雰囲気がありました。
質問してよかったです。ナイス知識ありがとうです。

>日本人は国家権力に対するものを「お上」というだけあって、
 警察さんに言われると、本当に素直に従ってしまう一面があります。

警備の制服が警察官に見えたり、
白いビッグスクーターが白バイに見えたり、
そういうとき、ドキッとしますね、やはり。

>でも、逆に怪しまれそうなので
 やはり素直に従うべきなのでしょうね。

なるほど。
アメリカでは拒否するのが普通ですが、
日本では拒否しないのが普通ですので、
そこで拒否することは、やはり怪しまれますよね。

今度職質にあったら、「お断りします」と立ち去ってみたいです。

お礼日時:2008/11/26 14:50

職務質問はテロだとかのたまうような人は十分怪しいです。


このご質問を見て、あぁ警察はちゃんとやってくれてるなと心から安心しました。

明日もあさっても職務質問受けてくださいね。
    • good
    • 1

なんか殴られそうですけど。

。自分は職務質問受けたことがないです。
多分あれは警察官か?って思っても全然声かけてくれません。車運転していて検問していても「こんばんは~、あっ、いいですよ~」何か聞いてくださいよ~って思うんですけど声かけてくれません。交番に拾い物持って行っても雑談もしてくれないです。警察官にフラレっぱなしです。逆にどうしたら職務質問されるのか?ちょっとだけ羨ましく感じました。で、無い頭で考えました。きっと「やだな~」って思っていると寄ってくるし、「いいな~」って思っていると避けられる。。なんか何にも回答になってなくてスミマセン。感じたままを書きました。ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、回答になっております。少なくとも私には。

あの人はなぜか憎めない。
そういう雰囲気をかもし出している人が
どこの職場にでもいるのではないでしょうか。
少なくとも私の職場には、3名くらいいます。
おそらく、それは、才能です。

minnto006さんが言われるように、
自分の期待と逆の結果が起きてしまうことは、
たぶん心理学やら生理学とかでもいろんな説が飛び交っていると思います。
しかし、minnto006さんが、
わざと「やだな~」って空気を出そうとしてもおそらく声はかけられないでしょう。
そんな気がします。
この類の才能を閉じ込めることは当人にもできない。

私は、こんな質問を 教えて!goo に投稿するくらいですから、
あまり性格はよくないかもしれません。
ですが、人に好かれたくてしょうがありません。
消費税くらいでいいので、その才能をわけてほしいです。

ただ、たぶんそういった才能をも封じ込めてしまう
ビジュアルは、簡単にあると思います。
だから、どうしても職務質問されたかったら、
手持ちのカバンを被るだとか、
あるいは、「職務質問してください、犬のおまわりさん、ワンワン」と言い寄るだとか、
そんな行動をとってみるといいかもしれません。

お礼日時:2009/01/18 21:27

ぼうっと立ってるのに疲れた頃に、暇つぶしにやるんですよ。


何かしてないと仕事をしてないみたいに見えるから。
理由なんてすべて後付けで何とでも言える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもあるかもしれませんね。
次から次へ捕まえて質問するのも疲れますしね。
回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/18 21:10

場所


時間帯
状況
服装
態度
こういうことがそういう印象を与えたのかもしれませんね
警官と目が合ったときに目を逸らすと疑いを持たれるようです
ある男が無免許運転をしていて検問に遭遇した時に「こんにちは、ご苦労サンです」と大きな声で挨拶をしたら警官は停止を命じなかった
警官の後日談「無免許だと思うがアレだけ堂々としていると停める意思が萎える」そうです
警官も無免許男も私の知り合いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>警官と目が合ったときに目を逸らすと疑いを持たれるようです

なるほど。でも、他人と目が合ったら逸らしてしまう気がします。
だから、私服警官っぽい人を遠くから見つけたら、
目を合わせないように心がけるべきだな、と思いました。
もし、声をかけられたら、
「いつも、ご苦労サンです」と堂々と言いたいと思います。

貴重なお話、ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/30 12:47

職務質問が出来る条件


警察官職務執行方法によると
犯罪を犯しまたタは犯罪を犯そうとしていると疑うに足る相当の理由があるとき
です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>犯罪を犯しまたタは犯罪を犯そうとしていると疑うに足る相当の理由があるとき

このまま、書類に記述してあるとすると、かなり失礼ですね。
見た目以外からは判断できないから、しょうがないのでしょうか。

お礼日時:2008/11/30 00:55

警察は疑うのが仕事ですから、善良な市民でも疑うことから始まりますからね(^^;)



職質はありませんが、夜道を歩いている時に制服警官にいきなり顔にライトを当てられて「ちょっと」っと声をかけられたことはありますよ。…なんか近くで痴漢か窃盗があったらしいです。探していたのは異性でしたのですぐにライトは消しましたが睨むような眼と不審者を見るような独特の目つきでジッと顔を見ながら「怪しい人は通らなかったか、見なかったか」などの簡単な質問は受けました。
それでまあ、夜道だしということで家の近くまで一緒に歩いてくれたりはしましたが、いきなりライト当てられましたから正直いい気持ちはしないですよね。

それとか、自宅で火事があった時もその時の状況などを警察署に呼ばれて聞かれたりしたこともありましたが、その時説明したことを一言も漏らさずに書いて最後に警察の方が読み上げるのですが、読み終わった後に「これで間違いないですね?」とやっぱり睨むような目と怪しいぞコイツと思ってそうな顔で聞かれました。しかも「本当に間違ってないですね」と再確認して拇印を求められました。
別に悪いことしてないんですけどなんだか悪いことした気持ちになりますよね(笑)

まあ、しょっちゅう誰でも彼でも疑わなければならない職業ってのも大変だとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

いろいろな経験をお持ちですね。
好奇心はわりと強いほうですが、
事情聴取はされたくないと思いました。

>別に悪いことしてないんですけどなんだか悪いことした気持ちになりますよね(笑)

万引き防止ゲートをくぐるときのドキドキに近い雰囲気ですね。

好きで疑っているわけではない警察官の方もいることを
心に留めておこうと思いました。
でも、やはり、好きでやっているわけではないことをアピールしてほしいですよね。
あぁ、この人も同じ人間なんだと気を許せるように。
でも、まぁ、威厳のある態度じゃないといけない場合もあるので、ムツカシイですね。

余談ですが、
「疑うことから哲学は始まる」
と、フランスの哲学者が人生最後の言葉を残しています。
みんなの安全に関わる仕事をする人には、
他人を疑うだけじゃなく、自分自身をも疑える気持ちを持っていてほしい。
私は、そう思います。
自分のことを棚に上げたまま、他人の心に土足でズケズケと上がっていくような人に安全がつくれるとは思えません。

にしても、大変な仕事なのでしょうね。

お礼日時:2008/11/28 01:33

>なるほど。

やはりあおってますよね。
いいえ、あおっているのではなく、「煽られている」と勝手に
思っている人が”一部”あるだけで、煽っているのではありません。

>だとすると、
>職務質問の仕組みや形態を改善する必要があるのかもしれませんね。
>具体的な案が浮かばないのが、情けないですが。
どうするつもりですか?
まさか、同じ人に職質をしないために職質した人にひとりひとりに
案件ごとのチップでも埋め込んでいくんですか?
住民台帳番号をいちいちチェックするんですか?
それこそプライバシーの侵害になるでしょう、そうおもいません?

>でも、不安をあおることによって危機感を持てるという部分もあります。
>折り合いが難しいですね。
不安を煽ることが目的ではありません。
その理屈は、捜査活動で結果的にそうなっただけであって、
警察が意図しているところは「犯人の検挙」です。

第一、警察が職質しなくても、未検挙の事件の犯人によって
一般市民の不安は十分に煽られています。
警官によってあおられているなどというのは、本末転倒の理論も
はなはだしいですよ。

左翼思想に染まって被害妄想じみた理論・理屈を展開されるのも
結構ですが、物事の本質を歪めて曲解するのはいかがなものかと
おもいますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうするつもりですか?
 まさか、同じ人に職質をしないために職質した人にひとりひとりに
 案件ごとのチップでも埋め込んでいくんですか?
 住民台帳番号をいちいちチェックするんですか?
 それこそプライバシーの侵害になるでしょう、そうおもいません?

いえ、同じ人に職質しないような仕組みを考えるということではありません。
過去に職質された方でも犯罪者にはなる可能性はありますよね。
そうではなく、職質される側に不安を与えない工夫が必要だということです。
例えば、回答でも出ましたが、
ご協力願います。と一言添えるなど。

>不安を煽ることが目的ではありません。
 その理屈は、捜査活動で結果的にそうなっただけであって、
 警察が意図しているところは「犯人の検挙」です。

私もそう思います。
職務質問から逮捕につながるケースをよくニュースで聞きますし、
成果は上げているのではないでしょうか。
ただ、犯罪を防ぐ職務質問で、
不安を煽ってしまう部分があるとしたら、それはよくないよね。
ということです。
最大多数の最大幸福だと断定せずに、
建設的に職務質問の形を考えてるべきだと思います。
もちろん煽ってないのでしたら、何の問題もありませんが。

職務質問をされて不快に思ったのは正直な感情です。
それは、被害妄想なのでしょうか。

私の質問で不快な思いをさせてしまい、申し訳ないです。

お礼日時:2008/11/26 19:57

原因については解りませんが、数年前に私の経験しているのは仕事の帰りが深夜2時過ぎで自転車通勤していましたから真冬は寒いために、目出し帽をかぶって下はスーツの上に防寒着を着て自転車で通っていたことがあります。



もちろん偶には検問中のパトカーの横を通ったこともパトカーと出会ったことも有りますが、社内では不審者以外の何者にも見えない職質にあうと言われていたけど一度として職質は受けたことはないです。

やましいところが有れば目を背けたり何らかの動きが有る物ですがそんなことは全くしませんし、返っておもしろがって相手の目を見るくらいしかしないので相手にして貰えなかったのかも知れませんが・・・

さすがにコンビニにはそのままでは入りませんでしたが・・・
でも若い頃に深夜川土手に車を止めて休憩したりしていたときには良く職質を受けていましたよ(トランクまで見せさせられます)だから昔の警察手帳くらいしか見たことが有りません(最近は違うと聞いたことがあるけど)一度は見てみたいと思うけど見せてとも言えないし・・・

なお、彼らの仕事の一つですから出来ることは協力します、立て続けに二度も止められると嫌に成ると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼らの仕事の一つですから出来ることは協力します

いい言葉ですね。
たしかに、ドラマで「ご協力」と言ったりしますね。
ご協力願います。と一言添えれば、
職務質問もそれほど不快感を与えるものにはならないかもしれません。
職務質問する側が、不審だから、された方はよりショックを受ける。
バカにバカって言われたらイヤなように、
不審な人に不審だって思われたらイヤですよね。
もしかすると、無意識にもそういうことを感じていたかもしれません。

>一度は見てみたい

私が拝見した警察手帳は、
小学生の頃ドラマで見たものと似ていましたよ。
紋章のところが、出っ張っていました。
最近はカードやケータイで買い物ができるようになっていますが、
アレは、かさばりそうです。

余計なお世話ですが、
目出し帽でコンビニは、まずいですよ。ギャングじゃないですか。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/26 17:06

先日東京駅で職質されている人がいました。



警察のバッジですか・・それを私の直ぐ横で・・提示していました。
私の方がよっぽど怪しいかも・・・
しかし、東京駅ではエスカレターの乗り口の所で何人も声をかけられているのに遭遇しますが、未だかって私は声がかかりません。

何故なのでしょうね??

あ、東京駅で声をかけられている人、極々普通に見えました・・・
一度など中国語の様な言葉が聞こえたこともあります。
相手・・女性でした・・・やはり警官の感性に響くものがあるのでしょうか・・
結構綺麗な人でしたよ・・もちろん、若い人20代前半??


2度も職質を受ける・・これも貴重な経験ですよね。
確率で言ったなら相当なものです・・・
警官が惹かれるものがあるのでしょうね・・・

質問はない様でしたので、東京駅での出来事など書いてみました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問ではないにもかかわらず、回答をお寄せいただきありがとうございます。

>未だかって私は声がかかりません。

うらやましい限りです。
おそらく私の代々の家系も、
職質を受けることのない人生を歩んできたものたちで埋め尽くされています。


>2度も職質を受ける・・これも貴重な経験ですよね。
 確率で言ったなら相当なものです・・・
 警官が惹かれるものがあるのでしょうね・・・

これは、うれしくないですねー。
他の方たちの回答を聞いていると、
職質を受ける人ってけっこういるのかなと思っていました。
まぁ、綺麗な方と同じ理由で声をかけられたのなら、うれしいです。
ですが、おそらく、確実に違いますよね。
個人的には、その綺麗な女性が声をかけられた理由が気になります。
警官バッジ見せてナンパなんて、ドラマでも見たことありません。

ふと思ったのですが、
各警官の独断でターゲットを決めているのでしょうか。
あるいは、朝のミーティングで
革やミリタリーを着ているヤツが今日のターゲットなどと決めるのでしょうか。

職質は、僕が不快なだけでなく、奥が深いですね。失礼。

お礼日時:2008/11/26 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!