dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老猫がいるのですが便秘です
しばらくでなかったりすると動物病院に行き、お医者さんに指で便を取ってもらっています。
しかし便秘のたびに病院に行ってるとたいへんな出費です。
私は素人ですが、見よう見まねで、指にグリセリンを塗り指をお尻に入れ便をほじくりだす事くらいできるのではないかと思うのですが、お医者さんにその事を聞くと、
素人がやると猫の腸壁を破るおそれがあるから、しないほうがいいと言われました

 しかし雑誌である俳優さんが、ご自分で飼ってる老猫の便を毎日指で出してあげているという内容の文を読んだことがあるのです。

 医者でなくともうまく出している人はいるのです。

できれば私も自分で猫に対してできるようになれればと思うのですが、取り返しのつかない事になると大変です。

自分でやろうか、先生に全て任せるか、迷います

 皆様はどう思いますか?

老猫をお飼いの方、便秘猫の方、また同じ経験者の方、または便を出す達人の方、ご意見、アドバイスをお聞かせ願えないでしょうか

よろしくお願いいたします

A 回答 (5件)

こんにちは。



我が家には障害猫が5頭おり、
5頭とも排泄障害があります。
うち3頭は圧迫排泄:お腹から腸を押して、
便を出しています(尿も同じようにして出します)。

たまには指も入れますが、
殆どは外からの圧迫で出します。

そこまで排泄障害がひどくない子も、
たまに出が悪い場合は、
お腹をマッサージして出します。

と、まぁ、最初は病院で練習しましたが、
今では獣医先生よりも上手くだせますね。
薬などはいっさい使用してません。

病院で教わることができれば、自宅でも十分できると思いますよ。
注意は必要ですが、慣れれば難しくもないので。
病院より、自宅の方がリラックスしてできますから、
負担も少ないと思います。


ネットで障害猫を育てている方と色々情報交換をしていますが、
殆どが自宅で介助しています。
一度病院に相談されてはどうでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
技術をお持ちなのですね。すごいですね。私もそうなれるといいのですが。。
病院で教えてもらえるといいのですが(教えてくれるかな?)まずお腹マッサージを試してみます

老猫なのであまり自分で力めないかもしれないのですが、頑張ってもらいます
教えていただきましてありがとうございました

お礼日時:2008/11/30 01:06

ウチ猫は、13歳です。


去年春病気になって、便秘になったことがあります。
身体を温かいお湯で清拭してあげる時に、たまたまお尻をタオルでグリグリッと。あったかいタオルで。
次の日から、しっかりとウンチが出ました。
動物のお母さんとかよく赤ちゃんのお尻なめてるの見ますけど、そんな感じかなと思いました。
なんか指を入れるのは、傷とかできそうで帰って厄介な病気になりそうじゃないですか?それでもっと病院通いになりそう…。
そうゆうのはやはりお医者様に、病院のおねえさんとか上手だし。
でも、ほんと結構かかりますもんね。
ウチ猫はこの秋口に一ヶ月で10万円点滴代かかりました(ToT)
看病で仕事休んで経済的にはダブルパンチです。
今はコタツで元気に寝てます。
彼女の元気な姿をみれば家族みんな幸せになります。
回答というより愚痴みたいになっちゃいましたが。
頑張ってください。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
うちの猫もコタツで丸くなっています。大切な猫なのでプロに任せようと思います。私も経済的にきついですが、猫の存在よりも勝るものはありませんので、あまり考えないようにしています。今までの診察料を合計すると怖い数字になりそうなので、あえて計算いたしません。。
でも私もそれくらいの金額に近々到達しそうです。。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2008/12/05 02:17

ウチ猫は、13歳です。


去年春病気になって、便秘になったことがあります。
身体を温かいお湯で清拭してあげる時に、たまたまお尻をタオルでグリグリッと。あったかいタオルで。
次の日から、しっかりとウンチが出ました。
動物のお母さんとかよく赤ちゃんのお尻なめてるの見ますけど、そんな感じかなと思いました。
なんか指を入れるのは、傷とかできそうで帰って厄介な病気になりそうじゃないですか?そうゆうのはお医者様に、病院のおねえさんとか上手だし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
そうですね。温かいタオルを使ってみます。
やはり自分でやるのは良くないですね。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2008/12/05 02:11

家の9歳になる雌猫は、昨年便秘の為イレウス状態に成り、夜間往診を受けた事があります。

その日は台風が東京に上陸した日で雨・風が酷く、もともと便秘気味だった子が、普段は自力で排便できるのですが、少量排便した後は、便が肛門に詰まった感じになり、それでも自力で出そうと頑張っていましたが、排便できずそのうちに吐くようになり、見る間に状態が悪化しました。往診で便を押し出して貰いました。肛門から指を入れるのではなく腸を押して出して貰いました。吐き気が強いので吐き気止めの注射をしてもらい2万5千円でした。翌日かかり付けの動物病院を受診して、食欲がないならと点滴(20ccの皮下注射)をしてもらいました。先生いわく便秘のコントロールが必要との事で、下剤でコントロールする方法を選びました、現在も食事(カリカリ)に下剤を混ぜて与えています、下剤は液体です。排便の状況で敵数を調節しています。今は比較的旨くコントロール出来てると思います。肛門から指を入れて便を出す方法はあまりお勧めできません。他の方も書いてらっしゃいますが、人間でも猫でも腸の壁は薄いので、素人がやると腸の壁を傷つけてしまいます、まだ腸を押して出してあげる方が良いと思います。他にも方法があると思いますので、獣医さんと良く相談してみてください。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
色々大変な事があったのですね。その後猫さんは元気でしょうか
そうですね。素人がするのはやめておいたほうがいいですね。
腸を押してみます。私も下剤を与えていますが、下剤なしのほうがいいかなと思ったのですが、薬でスンナリ出ればそれにこしたことないですね。。
先生に相談してみます。教えていただきましてありがとうございました

お礼日時:2008/12/01 00:42

確かに「経験」「知識」必要です。


一度ご自身の肛門で試されては如何ですか?
結構難しいですし、痛いですよ。
それにかなりの締め付けがあるので、思うように指が動きません。
無理に押し入れると 獣医が言ってるとおり「腸壁損傷」になります。
その損傷箇所からバイ菌が入ったら 大変です。
あと専門の薬も必要です。普通のゼリーではダメです。
http://www.idrugmt.com/medical/skin/xylocaine.html
この様な物が必要です。これは麻酔剤が入ってますので、一時的にゼリーの付着したところが麻痺します。
なので締め付けが緩くなって指の動き確保できます。
それと一つ提案ですが、市販品の浣腸薬の使用は如何ですか?
一つを2~3回に分けて使用する。
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
難しそうですね。確かにばい菌が入ったら可哀想です。
麻酔剤が入ってるのは素人が老猫に使うのは怖いです。
浣腸のことは獣医さんに相談してみます。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2008/11/29 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!