プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

同棲4年結婚3年の計7年になる30代の夫婦です。
同棲時代はお互いまだ若かったのかケンカが耐えない状態で
私がカッとして「もう出て行く!」って言う事も多かったんですが
最近は多少はケンカも少なくはなり現在妊娠5ヶ月になった状態です

先日夫がゲームをやっていて私は隣の部屋で
体調も優れない時だったので横になって過ごしていました

最近の私は夫の自由な時間(漫画を読んだりゲームをやったりする)は
邪魔をしないよう話しかけないように努めていたんですが

ゲームの全滅と普段の仕事でのイライラもあってか
トイレに行こうとしたら軽く文句らしき事を言われ
私がトイレで泣いて戻ってきたら もう寝ている状態でした

寝ぼけていたのは夫が「もう好きじゃないかもしれない」と言われ
ショックを受けて翌日夫の気持ちを話して欲しいって
話し合いの場を作ってもらうと
夫は寝ぼけて言った事はなしにしてって約束をしたのに
そういう事を言う・・・と半場呆れ気味

そしてゲーム中や漫画を読んでも近くでジッとされてると
機嫌が悪いんじゃないかって思って集中出来ないって言われ
(昔はずっとゲームをやっていてケンカになった事もあってか)
結婚後自分の時間がもてないが
私は昼間家にいるから自分の時間があるのに!って言われ
それから夫は入浴後部屋に篭るようになっています
でも離婚とかはしないって言うのです

普段仕事で帰宅が遅い夫
食事を済ませ一緒に入浴(今まで一緒に入っていたので
それは止めたくないそうです)その後部屋に篭る

ちょっと早く帰ってきた時は側に寄って話しかけてきて
くっついたりします
そんな状態でもキスはしたいって言うんです

いったい何を考えているのか判らない状態です
私は初産なので不安もあるのに夫に頼れないし
半別居が始まって数日は寂しいのと孤独感で
泣いてばかりの毎日でしたが
泣きながら寂しいと言った事もありましたが
今までの不満が爆発してるんだと言い変化はありませんでした

泣いてばかりだとお腹の子に申し訳なく思い
今はお腹の子を最優先に考え泣かないようにしていますが
ストレスな状態だと思います

私が泣かなくなったら夫
肩を揉もうかとかドライヤーを髪で乾かしてくれたりと
入浴後部屋から出てきて1昨日はやってくれて
その後部屋に篭っていました

なんとか半家庭内別居を解消し
前のように仲良く過ごしたいのですが
しばらくは我慢するしかないのか・・・

現在離婚はしたいと思いませんが
こういう時の対処がわからないでいます・・・

A 回答 (4件)

妊娠中は神経質になりますから、kanakana78の気持ちわかります。


が、男性って実際行動をして理解してくる生き物だと思いますよ。

私の旦那もゲーマーです。今でも。
私はもう7年前になりますが、妊娠したとき旦那は「あっできたん」で終わりでしたし、私がさらっとでいいから妊娠・出産のサイト読んでねって再三言っても軽くスルー。
だから、タマヒヨの雑誌購入して、旦那のパソコンの前においてみてやっと読んだらしく「妊娠中もHできるんやなぁ」とすっごく素敵な感想を言いました。いまだに忘れられません!
それから、近所にある赤ちゃん用品専門店に誘ってつれてったり、母親教室や定期健診に仕事の都合をつけてもらって一緒に言ったりして「お前も父親になるんやで」と教育しました。

ゲームをする時間も確保しつつ、今できることをしていない感じがします。
名前考えたり、赤チャン用品はどうするのか?
いくらでも食事中や入浴中、ドライヤーで乾かしてもらっている間の話題として話せることでは?
1回、2回はぐらかせれてめげていては駄目ですよ。
子供の一生のスタートの話なんですから。
お互い、壁をつくって肝心なことを話し合っていないみたいです。

ゲームはきっかけにすぎません。

もっと積極的に過ごしていこうと行動することです。
それにもう母親なんでしょう?
今は泣いて過ごせるかもしれませんが、産まれてきたら泣くのは赤ちゃんの仕事になり、泣いていてもやらないわけにはいきません。
気持ちの持ち方もプラス思考でいかないと、新生児の育児はしんどいですよ。
常日ごろプラス思考の私でも泣きたいときありましたから。

風疹の抗体が低くても、積極的に産婦人科や自治体の母親教室や妊婦のいそうなイベントにいって、同じくらいの妊婦と短い時間でもいいのでしゃべってみてください。
(私も風疹の抗体あまりなかったけど、人の少ない場所・時間でうろついてました)
運よく気の会う人がいればアドレス交換などして、妊婦生活に張りがでますよ。
たくさん人と関わって行こうと思って行動しないと、妊婦はすぐに孤立してしまいますよ。
私のお勧めは、自治体の妊婦関連の教室は参加したほうがいいですよ。
家の近所の妊婦に出会える確率高いし、保健士に知り合いを見つけておくと育児に行き詰ったとき、電話さえすれば助言くれたり、自治体のイベント情報など教えてくれたりして、息抜きできる場所を教えてくれますよ。

30代の主婦で1児の母の意見です。参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
経験者のご意見とても参考になりました

同じゲーマのご主人を持つ奥様なのですね

お互い壁を作っている状態ですね
私は悲しい寂しいで夫は今までの不満
どちらかが先に壁を壊さないと
行けないのは判っています
きっと私が壁をなくさないと
夫はこのままの気もします

今日のお風呂の時
ちょっとだけ話してみましたが
夫の反応はなかったので
自分が情けなくなり
泣いてしまいました

まだまだ母として強さが無いのを痛感します
頑張ってsleepmoonさんのように
プラス思考でやって行きたいと思います

妊婦はすぐ孤立するお話もとても参考になりました
週明けでも自治体の母親教室に申し込みをしてみようと思います

お礼日時:2008/11/29 21:59

私も、結婚当初は自分の時間がないのが、不満でイラついていました。


でも、いつしか自分だけの中からの見方から、嫁を内側に入れ やがて子供ができ 家族の単位で物事を見るようになってからは
「自分の時間がない」事に関してのイライラはなくなりました。

ご主人は、まだ自分の中からしか見ていないのでしょう。
また、あなたの妊婦の状況が受け入れられていないのでしょう。
おなかの大きくなる あなたをまじかで見て 何となく違和感がるのかもしれないですね。
男は、実際に赤ちゃんを手にしないと 実感がわかない事が多いです。
あなたも 少し神経質になっている部分があるのかもしれないですね。

離婚をしないといけないほど 現実的な問題があるようには 私は感じません。
ご主人も 妊婦さんを前に戸惑っている。
そんな様子で、あなたも不安になっているように感じます。
時間的な拘束も、出産されたら今の比ではありません。
今からでも、不機嫌な様子にめげず、少しずつ旦那教育をされてはどうでしょうかね。
先ずは、出産に向けて 肌着とか必要なものを あなた自身色々整理され、もう少ししたら ご主人を買い物にかりだしましょう。
笑顔で仕切っちゃいましょう、母は強です。

男と女の愛情もさることながら、家族の愛情がやがて大きくなっていきます。
大丈夫ですよ、先ずは笑顔で 赤ちゃんを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
男性側からの意見大変参考になりました

確かにまだ夫の内側には入れていないと私も思います
いつかは家族になれる日が来る事を願うばかりです

夫と話し合って子作りしていたので
妊婦の状況は理解していると話していた夫ですが
頭の中は違っていたんでしょうね
私も初の妊娠生活に情緒不安定な部分も強いです

いつか家族の愛情が大きくなる事を
信じてみようとは思います

お礼日時:2008/11/29 13:08

こんにちは。


結婚24年の大ベテランです。アドバイスはするのですがうちの旦那様はタイプが違うようですので私の経験談としてお聞きくださいね。

まずは妊娠中とのことで「おめでとうございます!!」これから楽しみですね。かわいい赤ちゃん。今は体調がイチバンです。泣いてばかりなら少し環境を変えてはいかがですか?実家へ戻るなりしてみては?

あなたに今一番大切なのは「話し相手」かもしれませんよ。
心の内や赤ちゃんの期待など 旦那さんと話したいのにゲームばかりとはなんとも情けないですが、オトコってあれもこれも器用にこなせないから・・・。まずはそのゲームを制覇するなり、ひと段落つくまで様子見ですね。(オンラインならエンドレスかな?)

オトコなんていつまでも子供。と割り切る。これからは守るものができたのだから。喧嘩は泣いて終わらせない。笑顔で和解して終わらせる。そうしないといつまでも心はすれ違うばかりですから。(喧嘩はわるいことではないのです。喧嘩すらしなくなったら終わりだと誰もが言いますからね)

そうそう、ゲームより楽しいことを見つけるのがゲームを卒業できる近道です。オトコは私たち女性のように「十ヶ月自分ではぐくんでおなかを痛めて産む」という体験がないだけに、「いきなり父親」になるわけで、よほどでない限り父性とは「育てるもの」なのです。
赤ちゃんが生まれた時から「父性」が芽生える。オンナとは十ヶ月の時差があるわけ。

童子-Tの「実りある人生を」光る未来・・・これらを聞かせてあげてください。父になる心境が見事に歌われてます。(感動モノです。)

うちの主人はゲームではなく「仕事人間」でした。子供を遊びに連れて行くのはいつも私と姑の二人ででした。おかげで嫁姑は仲良しですが、孫も生まれた今は子供よりも「孫かわいい。」です。自分に余裕があるからでしょうね。({若いころは余裕がなかったからな~」とよく言ってます)あなたのだんな様もまだお若いから「人を思いやる気持ち」がうまく表現できないのかもしれませんよ。

まずは一人で抱え込まないこと。泣いてしまうと男はどうしていいかわからず無口になるので感情を抑えて笑顔で終わるように努力なさること。そして希望の赤ちゃんの姿をいっぱい話し合うこと。

まずは童子ーTの歌を聴くことから始めてください。ママさんがんばって!応援してますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

24年結婚生活をされている方のご意見
とてもありがたいです
実家に戻りたい気持ちは強いのですが
風疹の抗体が低い為人手の多い場所は避けているのと
実家に戻ってしまって
このまま離れてしまうのも怖く思い
それも出来ない状態です

確かに私は話を聞いて欲しい気持ちがいっぱいです
1度流産をしているので妊娠中の不安がとても大きく
不安な毎日ですが「男は子供と割り切る」
諦めの部分も必要なのかもしれませんね
1番頼りたかった存在な分とても寂しい事ですが・・・

童子-Tの「実りある人生を」聞かせて頂きました
とても優しい夫像で聞いていて羨ましい気持ちになり
泣けてしまいました

そして夫の前であまり泣かない事を努力したいと思います

お礼日時:2008/11/29 12:58

人生は短いものです。

短い時間をお互い意地を張っていがみ合いの生活を送っている気がしれません。決断の時です。我慢したいならお互いの話し合いによる解決しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

いがみ合ってる生活ではないと思っています
時期をみて冷静に今は我慢している事を
もう1度伝えてみようと思います

お礼日時:2008/11/29 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!