dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪環状線の、外回り、内回り、と言う 命名 表現 の理由は何々でしょうか。お教え願います。

A 回答 (5件)

環状線は複線で円の外側を走っている方が外回り、内側を内回りと呼んでいます。

外回りは時計周り(大阪-京橋-鶴橋-天王寺-西九条-大阪)、内回りはその逆に進みます。途中、折り返し運転、入庫の列車や枝別れして阪和線や関西線などに向かう列車以外はエンドレスにまわり続けているので、「大阪行き」などと限定した駅名では言えず、「外回り京橋、鶴橋、天王寺方面行き」などと言っているのです。
    • good
    • 0

NO4の続きのカキコみです。



記述があるのを明記して置きます。
http://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0 …
何れにせよ、判り易さとの観点からは上掲URLの大阪駅の案内の如く、
外(or内)回りと向う(予定の)方面駅とを併記して置く点が肝要だと感じたのですが、如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

其の様に思います。有難う御座いました。

お礼日時:2008/12/04 23:42

"内(or外)回り"は即ち


"左(or右)回り" と
更には"反時計(or時計)回り"と同義になるのは自明です。
そして大阪環状線(&山手線)で、"内(or外)回り"と呼ぶのは、(JR西日本が誕生する以前の)国鉄時代にそうであったのを受継いで、とも言えそうな気がしますね。
現に次の"左回りとは"に関する次のURL(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B8%B2%F3%A4%EA )では名古屋の名城線では左(or右)回りとの呼称を採用している旨の


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa571344.html  →その他(社会)のカテ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1387802.html   →鉄道&路線の〃
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2535248.html   →アンケートの〃
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4297262.html →国内旅行(全国)の〃
    • good
    • 0

電車は左側通行ですから、環状線の外側が左になる方向が外回り、内側になる方が内回りです。

バスや路面電車でも環状路線では一般的に使われる表現で、大阪環状線独自の表現ではないです。

東京の山手線でも外回り、内回りですよ。
    • good
    • 0

単純です。


内側を走っているから内回り
外側を走れば外回り
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!