dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、
12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。
とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。
同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。

A 回答 (4件)

冬期講習にいきなり入ってもおそらく授業についていけないでしょう。


そういう意味で新6年生での入塾をすすめておられるのだと思います。

この時期家庭教師はなかなか見つからないでしょう。
また中学受験を経験していない学生の家庭教師ははっきり言ってあまり当てにできません。
どちらの塾に入塾希望なのかわかりませんが、中学受験専門塾には個別指導も併設している場合が多いです。
日能研ならシリウスという個別指導塾があります。
他も探せばあるはずです。
家庭教師を待つより、今からすぐにでも個別指導塾に行かれてはどうでしょうか?
ある程度下準備をした上で新6年生の入塾がいいでしょう。
すでに小5生は入試範囲をほとんど履修していますが、新6年生からまた今まで習ったことを復習していきます。
6年生の間に何度も復習するチャンスがあります。
6年生から始めると、中だるみをする暇もなくあっという間に入試を迎えることになるので、意外といい結果が出るお子さんも多いです。
お子さんの学力を理解した上で志望校を選択していきましょう。

最初は結果が出ないかもしれませんが、秋以降必ず結果が出てくるはずですからどうかがんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、今の時期は家庭教師も忙しいのでしょうね・・・・入塾資格を頂いた大手の塾には個別指導がありません。塾の人は、「本人次第ですが大丈夫ですよ」と言いますが、個別の補習などの話はまったくありません。その塾は地元の大手で、地元の受験については情報をかなり持っているという印象です。最終的にはそこに入ってやっていきたいと思っていましたが、個別指導についても聞いてみます。親切なお返事ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/04 17:47

>しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で・・・


こう言ってしまうと元も子も無いのですが、早くから塾に通っていた子であっても、みんながみんな出来の良い子ばかりではないんです。
ただ、お子さんの現在の学力がどの程度なのか、それによる大きな違いはあると思います。
今まで宿題程度しかやってなかったとしても、学校の勉強がまったく問題なく、学校で行われるごく普通のテストの結果が、常に8割以上取れているのなら、あとは勉強することに慣れていく事でついていけると思います。

>同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。
現在高3の娘は、小6の9月に某私立中学の学園祭に行く機会があり、自分も私立中に行こうかな~と言い出しました。
スポーツばかりで宿題も学校でやってきちゃうような子だったのですが、いきなり模試を受けさせました。(四谷)
周りの友達のお母さん達からも、「中学受験の偏差値50は結構難しい」と聞いていたので、結果は期待せずにとりあえず現状を知ることが目的です。
小5、小6の頃は、年間100冊以上の本を読んでいたので、その効果でしょうか…国語の偏差値は55を超えてました。
さすがに算数は、受験用の○○算を知らないので45程度でしたが。
習い事を継続しながら(その為に私立中に行きたかったので)、さすがに時間がなさ過ぎ、2教科に的を絞って自宅学習しました。
12月に受けた最後の模試では、2教科とも偏差値は55を超えてました。
難関中学には程遠いですが、そこそこの学校なら合格圏内です。
こうなると、塾に通っている子はいったい何しているのか??って思いませんか??
それが塾の現状だと思います。
出来る子はホントに出来るけれど、そうじゃない子の方がむしろ多いのではないでしょうか??
お金を掛ければ安心な訳ではありません。
それをよく考えて、お子さんに1番向いている学習環境を与えてあげると良いと思います。
学校の勉強(基礎中の基礎)が理解出来ていて、応用の中学受験勉強があると考えてください。
早い時期から塾に通っている方の多くは、「塾と学校の勉強は違う」と思っているようでした。
確かに違うけれど、学校の勉強が分からない子には塾の勉強も分からないんです。
そういう意味からも、現在の実力を把握することは大切だと思います。
ちなみに、6年前の娘の周りで塾に通わずに受験した友達は、小学校でも進学した中学校でも0でした。
多分、私達夫婦は2人して塾や予備校に行ったことがないからだと思います。(夫は幼稚園からずっと受験してきた人ですが)
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の小学校のテストは昔に比べてとても易しいと思うので、なんともいえないのですが、学校の勉強では予習もしていかない割に100点をほとんどとれていますし、分からないということはないようです。しかし、我が家も四谷の模試をなんにも勉強させず受けさせたところ、4教科で偏差値が40ちょっと。志望校は偏差値50ちょっとなので、やはり甘くないなーと思い知りました。でも、社会などは50近くとれていましたし、まだ何とかなるかなあと、一縷の希望?も抱いております。要領の悪いところが心配ですが、izanai様の体験談で励まされました。ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/04 17:54

基本的に塾は、本命、滑り止め、と複数校の受験をさせますので、全滅と言うことはまずあり得ません。

本命に合格するかどうかは結果論なので、あまり意味はないと思います。親の出来ることも、実はそんなにありません。バカ高い塾の費用を出してやるとか、テレビを付けっぱなしにしない生活(出来ればテレビは家に無い方が良い)にするとか、健康管理に気を遣ってやるとか(栄養のバランスは大事!)。そんな事くらいです。塾に入ったとしても、家庭教師を付けたにしても、一流のプロに中るかかどうかが問題です。故に、ドブに金を捨てる様な事もしばしば起こります。それが嫌なら、ありとあらゆる教育・受験のコネクションを駆使して、大金を積んで、超一流の教師につく事です。でも、殆どの人はそんな事出来ません。条件は皆、大体似たようなものです。

> 算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒に

↑何もやらないよりは良いかも知れませんが、何とも心許ないです。

最後に「受験する」とは言っても、要は本人の気持ちがどうかです。また、12月頃までは皆、スパートを掛けません。そこまでにどれだけ地道に積み上げていけるか、そこまで、マインドをキープしていけるかどうか、そこがポイントのような気がします。あと、受験には、勝者も居れば敗者もいる。勝っても負けても、お互いの健闘について尊敬の念を示す、といった様な「戦いの原点」は、忘れていただきたくない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親ができる事なんて限られていますね。でも、本人ががんばりたいと言っている限り、一緒にがんばってやりたいと思います。情報だけは子供には取れないので、親ができるだけ集めて考えてやらねばと思いました。受験という戦いで、子供が成長できたら、それはそれで収穫かもしれないですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/04 18:08

来月に難関中学の受験を控えている女児の父親です。


今年は元旦も朝から塾で勉強です。
6年生になると、日曜日も祝日も全て塾になります。

大手塾の言うとおり、1月からの入塾をお勧めします。

塾には今までの実績があり、途中入塾者への対応にも手馴れていますので、息子さんのレベルに応じた指導が出来るはずです。

入塾前に家庭教師を付けて追い込みを掛けたとしても、そのデーターが大手塾には伝わらないので、結局3月からの対応になってしまいます。

決意した時期が遅い以上、少々の違和感や劣等感は甘んじて受けるべきだと思います。
与えられた情況の中から這い上がって行くしか、合格の道は開けませんよ。

中学受験と言えども、闘いですので、そんなに甘い世界ではありません。
心して取り組むべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験が甘くないということは最近ひしひしと実感しています。耐えられるのだろうかとか、不安になることも・・・・他の回答をくださった方がおっしゃっていた個別指導も含めて、家庭教師より塾に入り現実を早く実感した方がいいのかもしれませんね。
お嬢様の受験、良い結果を手にされますよう、お祈りしております!

お礼日時:2008/12/04 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!