
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 空中を横切っています。
・コレはダメ。
→水滴がコードを伝って、壁コンセント内に水が流入する危険性があります。
まだ、延長コードを使用したほうが、壁コンセント内に水が流入する危険性が無い分、安全です。
水は低い方から高い方へは決して流れないので、延長コードのコンセント受側の部分を水槽の水面よりも高い位置に設置したり、壁コンセントからのコードにトラップ(たるみ)を仕掛けて直接水が壁コンセント内へ流入しないように配線すれば、安全性が高まります。
水槽設備は水回り設備なので、どうしても高湿度になります。
より一層、安全性を高めたいとお考えならば、コンセント用漏電遮断器の取り付けをオススメします。
http://www.tempearl.co.jp/prod2/grxb00.htm
分電板に取り付けられている一般型の漏電遮断器(動作:30mA)よりも、コンセント用漏電遮断器は高感度(動作:15mA)ですから、感電事故などの安全性はとても高くなるのでオススメできます。
一番重要なこと。
やはり、水槽のコンセント回りや照明、ヒーター、フィルターなどは常日頃からの「点検と清掃」が一番大切ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/04 20:31
延長コードは床に置くものという先入観から、水槽の下に延長コードの口が来るよりも、遠くのコンセントまでコードを延ばしたほうが安全では、と考えていました。おっしゃる通り、延長コードの口を水槽より上に持ってくればいいんですよね。考えが回らなかった自分が恥ずかしいです。
本日、延長コードを買って、丁度良い棚の上にセットしました。
大変、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
水槽に出てくるこの白い粒はな...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
レッドテールアカメフグの食べ...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
コメット(金魚)が水温計にア...
-
2つの水槽から1つの水槽に移...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
12Lの水槽に約1センチのネオン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プラティの元気がない?
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
海水の比重
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
ライブロックについている花の...
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
おすすめ情報