
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確認ですが、640×480ドットをリアルに表示すると、画面中央に小さく表示されます。
それでよろしいのですか?
画面一杯に表示すると、原理的にボケるのは避けられません。
液晶モニターのドット数が1024とか768で倍数では無いから、1.3倍とかの半端な倍率になるので、どうしてもボケます。
私の手元のシャープの製品と三菱の製品で水平周波数24.8K対応の物は、モニターのOSD設定で拡大しない設定にして、きれいに映りました。
モニターの説明書で自動拡大をしない設定にできるはずですから、一度確認してみられるようおすすめします。
ご親切にご回答ありがとうございました。
さしつかえなかったら、お手元のシャープと三菱の商品名や品番を
教えていただけないでしょうか。
私のシャープの液晶カラーモニターは、LL-T15G3ですが
OSD設定で「自動拡大しない」ができません。
よろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
拝啓、私はオヤジプログラマーです、WINDOWSは大嫌いなので未だにDOSでがんばってます。
私もシステム納品の際にDOSの640×400ドットが写るかどうか実際に確認しています。まずメーカーに問い合せてもまともな回答はきません「VGA対応パソコンなら大丈夫です」というとんちんかんな回答や「写ります」というので接続したら1200×800レゾリューションで画面中央部に小さく写るだけとか。
液晶もモデルチェンジが激しいので、実際に店頭でつなぐしかありません。
私が使っているのは「台湾製のGREEN HOUSEの15インチ液晶モニター」です。いま手元にないので品番はちよっとわからないのですが、きれいに写ります。39800円の安いやつです。
あ、それかPC9821側の周波数を24Kではなく31Kに変更するのを忘れないようにね。[Graf]+[2]を押しながら電源を入れるとメモリスイッチが変ります。
台湾製の「GREEN HOUSE」を調べてみます。
ところで、他のモニターと何がどのように違いがあるんでしょうね。
ご親切にご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
モニターのCLOCKとPHASEの調整は当然実行済み?
SHARPのFAQでも画面がにじむ場合にはPHASEの調整とあります。
これでダメとなると、手の打ちようが無いですね。
モニターよりPC本体の性能かと。
No.3
- 回答日時:
31Khzでの表示設定はパソコン側で致します。
NEC PC98の場合、
[GRPH]+[1]のキーを押しながら起動、もしくはリセットで、24Khz。
(工場出荷時設定)
[GRPH]+[2]のキーを押しながら起動、もしくはリセットで、31Khz。
試して見て下さい。
この回答への補足
[GRPH]+[1]のキーで、モニターは24.8Khzになり
[GRPH]+[2]のキーでは31Khzになりましたが、
どちらも同じぐらいにじんで映ります。
これ以上、クリアーに表示するのはTFTモニター
では無理なのでしょうか。
参考に、WindowsのDOS窓の表示はきれいに映りますがWindowsの
DOS全面画面にすると、OSをMS-DOSで起動した写りぐあい
と同じ にじんだ 表示です。
色々とご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iTunesのサムネールイメージの...
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
HULFTについて
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
マジックマウス コピー&ペー...
-
添付ファイルのドラッグができない
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
プルダウンメニューから選択が...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
スタートアップでSetPointが起...
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
PDFファイルをA4で印刷したいの...
-
ワードの右クリックメニューに...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
エクスプローラでたくさんある...
-
エクスプローラの背景色を任意...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
プルダウン選択のショートカッ...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オムロン製タッチパネル(NT620...
-
JRA「TARGET JV」の使い方につ...
-
Gmail設定
-
iTunesのサムネールイメージの...
-
アイコンサイズを固定したい
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
プルダウンメニューから選択が...
-
PDFファイルをA4で印刷したいの...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
違う Amazonアカウントで同じ住...
-
エクスプローラでたくさんある...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
Blenderを再インストールした際...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
おすすめ情報