アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コーラスワークについて3度、6度について質問です。
7thコードの例外は分ってます。

私は鍵盤が弾けないのでギターのフレットでの説明になるのですが、メロディがラ(4弦7F)に3度上重ねる場合読んだ雑誌にド(3弦5F)の音と記してありました。
しかし音を数えていくと3度の位置が3弦6Fになります。
つまり雑誌では短3度、私が数えると長3度ということになっているのだと思います。
私の勘違いかもしれませんがなぜ雑誌のほうが正しいといえるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>メロディがラ(4弦7F)に3度上重ねる場合読んだ雑誌にド(3弦5F)の音



これはその雑誌に書いていることがハ長調・イ短調・ヘ長調・ト長調など「C/ド」が半音上がっていない調(キー)で特殊な和音(コード)を使っていないことを前提にしているからです(ハ長調の可能性が高い)。

3弦6Fの音は「C#/ド#」です。そのキーのスケールにもその部分のコードにもド#が含まれてなかったらコーラスでド#を出したら変な響きになります。

しかしイ長調・ニ長調・ホ長調などスケールにド#を含むキーでかつそこのコードがAやF#mなど「ラとド#」を含むのならラ(4弦7F)とド#(3弦6F)をハモらせてもいいわけです。
    • good
    • 0

補足要求。



この質問では、答えがでません。

ちなみに、コーラスワークとは、どういう意味でしょうか?
また、
なぜ、「メロ」に対して、なぜ、
「長。あるいは、短3度」なんでしょうか?

質問の意味がわかりません。
普通。和声を重ねる場合は、「調性」を基盤に考えます。
しかし、この出題には、「調性」が明示されていません。

また、和声には、いろいろな重ね方があります。
「和声法」と「対位法」では、考え方も違います。

「垂直」音程と「水平」音程の関係を、もう少し、明示してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!