
教えてください。
東山タワーと瀬戸タワーがほぼ同一方向にある名古屋南部なのですが、地デジのテレビ愛知(23ch)のレベルがほとんど取れません。
地アナは受信不要です。
ブースターも付けていますが利得を上げると全チャンネルのスキャンが出来ません。
ブースターを外すとメーテレ(22ch)も飛ばされます。
ブースターの利得を最小にするとテレビ愛知以外の6局がスキャンできます。
アンテナは日本アンテナのAU-20
ブースターは日本アンテナのN-35CU2
同軸ケーブル5CFB使用
天井裏で5分配してます。
TVはアクオス、テレビ愛知のレベルは19です。
何が原因なのか?、何か対処法は?
もし解る方がいらっしゃったら助言頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして Hi4649@プロです。
地デジはアナログと違って、従来の様に電波の強さ(電解強度)が強いだけだでは、受信できません。
ある程度の電解強度も必要ですが、大事なのはエラー率です。
正常な設置条件ではエラーは発生しません。
もちろん、自動的にエラー訂正をする事ができますが、あくまで保険です。
たまたまテレビ愛知がうまく受信できないのは。電解強度とエラーのどちらか、または両方の条件が揃っていないと思われます。
測定器は50万以上するので、一般の方(家電屋を含む)はTVが見えれば良しとされます。
私は仕事として測定器で電界高度、C/N、MER、BER等を測定しております。
利得を上げすぎると、電波がひずんでエラー率が高くなり、全く見えなくなります。
ラジオのボリュームを思い切りあげるとうるさくて何を言っているのかわからなくなりますよね。
また、粗悪なブースター(旧式が多い)を使用すると、電界強度はあがりますが、エラー率もあがるため受信できない場合があります。
本当はきちんと測定した上で、設備を点検する必要がありますが、トラブルで呼ばれて測定してみるとデータとしてはっきり出ますが、きちんと測定器で確認しているところは少ないと思います。
文面からは、まず現状把握をしないと、無駄な時間と設備費がかかると思いますので、参考になれば幸いです。
※この回答はプロとしてのアドバイスです、一般論なので100%当てはまるか、保証出来ませんのでご理解ください。
※営業を目的としておりませんで、ここでは十分な回答が出来ない場合があります。
※本文の中に地デジ特有の専門用語が多々含まれておりますが、ネット等でキーワードを入れて、理解してください。かってながら説明義務は免責とさせていただきます。
こんばんは!
回答、ありがとうございます。
エラー率というのは全然知りませんでした。
電解強度(電波の強さ)だけを見ていてもダメなんですね。
MER・BERを測定するにはそれなりの機器が必要なのですね。
これは友人も持ってないかも。
現在アンテナ直下で64(23ch)、TVでのレベルが19と言うことは電解強度は十分だがエラー率が高いので全体の受信状態はバランスが悪くて映らないと・・・
23ch以外のチャンネルのアンテナ直下のレベルが23chより低くてブースターの最小利得で映るということは23chのレベルがアンテナ直下ですでに入力オーバー?
いやいや、電解強度とMER・BERは相関性はないのかな?
あー、これ以上はHi4649@プロさんのお仕事の領域に入っちゃいますね。
ひとまず色々調べて勉強して試してみます。
専門家の立場からの貴重な助言、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
こちらのサイトでは営業は禁止事項なので、申し訳ございませんがこれ以上明確なフォローができません。
もちろん、社名や所在地等も公開できませんので、あしからず
ただ、今回質問の内容から、非常にお困りの様なのでプロの立場から助言させていただきました。
補足すると、地デジ=デジタルと思っておられる方が多い様ですが、、
地デジはしっかりアナログです。
しかも従来(AM変調)に比べて、地デジは「64QAM」により画像、音声、文字、データを送信、受信することで映像にしていますのでひずみや直線性の悪いアンプでは、まったく約にたちません。
アナログであれば多少色がおかしくても、白がちょっと暗くても映像が見えなくなる事はありませんが、地デジではまず、ブロックノイズが発生し、ついには全く受信出来なくなります。
正確には、復調出来なくなります。
詳しい事はネットで調べていただくとして、64QAMは位相差と電圧レベルを64種類も分解して送信しています、つまり8X8の升目にうまくおさまらないで、隣のますにはみでるとだめなのです。
だから、正確なアンプで増幅しないと、キャリア(搬送波)ばかり増幅しても、駄目です。
地デジ対応TVはおおむね電界強度ではなく、C/Nやエラー率を見て、独自のスケールで受信感度を数値かしています。
特にエラー率やC/Nの場合数値がふらふらを変化します。
電界強度がかわらなくてもエラー補正が働いて、なんとか正常なデータにしようとするため、安定しないのです。
難しいことばが並びましたが、皆様の助言も参考にしながら、是非すべての放送がストレス無く見えるとよいですね。
わからない点があれば、できるだけフォローいたしますが、平文と専門用語、専門知識の関係上解釈の違いによるトラブルが発生しても、文章のやり取りだけでは責任は取れませんので、その点もご理解ください。
Hi4649さん、こんばんは!
お礼が遅くなってすみません。
更なる詳しい解説、ありがとうございます。
参考にさせていただいていろいろ調べてみました。
解りやすく解説していただいたのですが、残念ながら僕の脳ミソには変調復調なんてところは難解でよく解りませんでした...
でもイメージは何となく掴めた感じです。
今日、再チャレンジしてみました。
MER・BERが測定できる機械は無いので、TVチューナーの受信レベルを確認しながら調整しました。
結論は、助言いただいた皆さんのおかげで全チャンネルを映すことが出来るようになりました\(^o^)/
ポイントはやはりアンテナの向き・高さとブースターの利得レベルでした。
何と言っても驚いたのはアンテナの向きです。
局方向のレベルはほとんどゼロ。一番レベルが上がったのが150度くらい南に向けたところでした。この位置は前回は試していませんでした。
また、この位置でブースターの利得を調整して70%くらい上げたところが一番レベルが上がりました。
これでテレビ愛知(23ch)は60前後、その他の局は70~82くらいです。テレビ愛知はギリギリっぽいのでちょっと心配ですが、今日のところはブロックノイズも出ていないです。
ひとまず、全チャンネルが見れるようになって良かったです。
アドバイス・助言いただいた皆さん、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
高さを調整して、位置を変更して、と書きましたが、アナログ不要であればアンテナを360度回しながら送信所に向けるよりレベルが高いところがないか探してみるのもいいでしょうね。
建物や山などに反射した電波のほうが良好に受信できることもあります。
この回答への補足
再び、こんばんは!
周りのアンテナの向きがまちまちなのが気になったので思い切って360度回してみたら・・・
でも反射するような建物は見当たらないんですけどね。
一番レベルが上がった方向で固定しましたが、その方向に何やら新しいビルかマンションが建ちそうです。そうなったらまた調整する必要があるかも?ですね。
こんばんは!
追加の回答、ありがとうございます。
そう、そうなんです。
アンテナ方向は瀬戸タワー方向に向けている(はずな)んですが、近所の家に立っているアンテナ(おそらく新しいUHFアンテナなので地デジ受信用かと...)が瀬戸タワー方向から45度くらい南方向を向いているんです。
それでちゃんと受信できているのか不思議に思いました。
でも、そういった反射の電波をうまく拾えたらそれでも良いんですよね。
参考にして調整してみます。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
テレビ愛知は県域放送ですので、広域民放より出力が小さいのですが、愛知県内の熱田区で受信出来ないのは理解しにくいですね。
名古屋地区のデジタル放送では、テレビ愛知が一番高いチャンネルです。No.4さんの云われるように、アンテナの高さを少し変えてみてはいかがでしょう。テレビ愛知を受信しておいて、テレビの表示レベルが一番高くなる所にアンテナの高さを調整すると云うことです。なお、ブースターは利得を最小にして調整するといいと思います。ブースターはアンテナでの受信感度を上げるものではなく、適正にアンテナで受信された電波を、テレビまで伝送するケーブルによる減衰や分配することによる損失を補うものです。ご使用の20素子のアンテナで受信出来ないのはやはりおかしいですね。UHFの電波は方向は当然ですが、高さはとても重要です。(高ければいいという事ではありません。少し低くした方がいい場合もあります。)
この回答への補足
opechaさん、こんばんは!
アンテナの高さ、低くしてみたらレベル上がりました!
ただ、アンテナの向きが全然違ってました。
ブースターの利得も細かく調整して70%くらいがベスト。
ちゃんと全チャンネル見れるようになりました。
ありがとうございました。
こんばんは!
アドバイス、ありがとうございます。
なるほど、やはり地域的には受信できて当たり前ということですね。
>(高ければいいという事ではありません。少し低くした方がいい場合もあります。)
そうなんですね。いたずらに高くすればいいということではないんですね。
アンテナ方向と高さの細かな調整が必要ということですね。
再度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
原因はいま現在での受信レベル不足にあるかと思いますが、送信所からそれほど遠くないところであれば、高性能のアンテナに取り替えるよりはアンテナの高さ調整・それでだめなら取り付け位置の変更のほうが対策として有用であることが多々あります。
こればかりは最適なポイントを手探りで見つけないとだめですね。
自分でできる範囲で調整してみるのもよいですが、測定器を持っている信頼できる電気工事店に改修を依頼するのが確実ではあると思います。
この回答への補足
kousei2さん、こんばんは!
アンテナの高さを調整し(50cmくらい下げ)たらレベルが上がりました。
地デジでは受信レベル(電界強度)だけではダメとの専門家の方からのアドバイスを頂きましたので、電波の品質(?)を確認できるTVチューナーのレベルを確認しながら調整しました。
アンテナの向きを送信所とは全く違う方向に向けたら映るようになりました。
ありがとうございました。
こんばんは!
回答、ありがとうございます。
アンテナの高さ調整も重要なんですね。
今は1.8mのアンテナマストの先端につけてますので高さ調整してみます。
取り付け位置も丁度いま一番アンテナレベルの値が高い方向に電柱と大きなトランスがあるので再考の必要があるかもですね。
測定器は友人がデジタルチェッカーで測りましたが、UHF23chがアンテナ直下で64で他チャンネルが53~57とテレビ愛知が一番受信レベルが高い状態とのことです。
もう一度、友人とチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
愛知県在住ですので、状況は良く分かります。
私の場合、14素子のアンテナで、ブースター付きで、
問題なく受信できます。(20年前に設置したそのままで、OKでした)
名古屋市南部ですと、僕の住んでいる場所より好条件ですので、
このアンテナ、ブースターで受信出来ないのが理解できません。
正常な設置さえしていれば、受信できるはずです。
テレビ愛知だけ、電波が弱いので、受信しにくいと思います。
書かれていない条件として、
・アンテナの高さ。(屋上、または屋根の上ですか?)
・近くに障害になるような、ビル、建設物はありますか?
・ブースターの位置は、アンテナのすぐ下(1mくらい)ですか?
アンテナは、新しく建てたのでしょうか?それとも、アナログの時から、使用していたものでしょうか?
アナログの中京テレビは、正常に受信できますか?アナログは、電波の強さで、画質が変わりますから、チェックするのに便利です。
ブースターの利得を上げすぎると、ノイズも上げてしまい、逆効果です。一番効果的な、利得の場所があるはずです。中京テレビのアナログが、一番綺麗に写るよう、ブースターの利得を調整して下さい。ほぼセンター(真ん中)くらいになると思います。(出荷された状態)
ブースターの利得をいじりすぎたのだと思います。
この回答への補足
baa756さん、こんばんは!
アンテナの向きは送信所の方向だという固定概念(?)のせいでかなり悩んでしまいました。
アンテナの向きは瀬戸タワーとは全然違うセントレアの方向(?)でした。
ブースターの利得も微妙な70%くらいのところがベストでした。
ちゃんと見れるようになりました。
ありがとうございました。
こんばんは!
回答、ありがとうございます。
アンテナ設置の条件は以下の通りです。
・2階屋根上(約8m?)
・障害物は低層のマンション(5~6階建て)くらいです
・ブースターはアンテナの下1mくらいにつけてます
新築の家の何も無い屋根に友人の電気屋と一緒につけました。
友人も専門ではないのでよく解らないらしいです。
前回は日没で中断したので、もう一度細かく設定してみます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
テレビ愛知だけ出力パワーが少ないので変化が大きくなるようですね。
でもninoudeさんの設備は強力ですので、
piyorinaさんのご指摘のようにシステムが問題だと思われます。
>何が原因なのか?、何か対処法は?
そのお答えは
>ブースターの利得を最小にするとテレビ愛知以外の6局がスキャンできます
ですから利得を最小でなく細かく調整しながら
且つアンテナの向きと、高さを微調整する必要があるでしょう。
この回答への補足
aoidtmjr2nrtさん、こんばんは!
アンテナの高さ・向きを変えてブースターの利得も細かく見てみました。
なんとアンテナの向きは瀬戸タワーとはあさっての方向で一番条件良くレベルが取れました。
また、ブースターの利得も微妙な70%くらいのところがベストでした。
ちゃんと見れるようになりました。
アドバイス、ありがとうございました。
こんばんは!
アドバイス、ありがとうございます。
なるほど、利得の調整は最大-真ん中-最小の3ヶ所しか確認しませんでした。
もっと細かく調整すればちょうど良い設定が見つかりそうですね。
出張から帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
アンテナとダイレクト接続して受信できるか確認しましょう。
共聴システムに問題がある可能性があります。
また近くに中継局は、ありませんか?
瀬戸タワー
豊橋
蒲郡田原
この回答への補足
piyorinaさん、こんばんは!
直接配線してもレベルが取れていませんでしたので配線には問題なく、アンテナの設定に原因があったようです。
ちゃんと映るようになりました。
アドバイス、ありがとうございました。
こんばんは!
早速のアドバイス、ありがとうございます。
熱田区なのでアンテナ方向はやっぱり瀬戸タワーでしょうかね。
ただ瀬戸タワーとの間に東山タワーや八事の丘陵地がある事やアンテナの目の前に電柱のトランスがあったりするのも関係するのかなと思ったりもします。
原因は途中の配線にある可能性が高いということですね。
直接つないで確認してみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
家のブラウン管テレビ5台の電...
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
BDレコーダーをつなぐとテレビ...
-
地デジアンテナとBSアンテナの...
-
山口県でフジを見るには・・・?
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
さいたま市で東京MXが見たい。...
-
古いBSアンテナでも110度CS...
-
地デジでNHK教育のみ受信不可
-
TBSだけ時々画面の乱れ
-
CS放送ブロックノイズ
-
テレビアンテナの返品について
-
テレビが時間帯によって映らない件
-
お勧めのブースター
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
あり得ます?:ブースターを繋...
-
TVブースターの2段重ねは問題...
-
接続方法でのアンテナレベル低...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
地デジでNHK教育のみ受信不可
-
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
ある時間帯にだけ受信レベルが...
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
アンテナ信号が強すぎる
-
BSフジとBS日テレが見れない
-
ラインブースターの取り付ける...
-
あり得ます?:ブースターを繋...
-
マスプロ WB30TS につい...
-
市営住宅で地デジが見れない。
-
CSのひとつのチャンネルが急...
-
UHFアンテナを2本にした場合の...
-
BDレコーダーをつなぐとテレビ...
-
TVブースターの2段重ねは問題...
-
日本アンテナの NPS-25Aの使い...
-
テレビが時間帯によって映らない件
おすすめ情報