重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10月に那須に行った時、
セブンイレブンの立ち看板の「7」の色が赤ではなく茶色でした。
何か理由があるのでしょうか?

その地域の美術館なんかはクラシックなものが多かったので
そのせいなのかと思いましたが。。。

A 回答 (5件)

条例で景観保護のため看板の色を規定している地域があります。


京都が有名で世界どこに行ってもマクドナルドのMのマークは赤に黄色なのに京都だけは茶色に白です。吉野家は他ではバックはオレンジなのに京都だけは白地(オレンジ線入り)です。
他には軽井沢などもそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。そうなんですか~。
目立たせたい看板も、あるところでは目立っちゃいけないんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/23 21:48

あ、私もそれ気になりました。


国定公演か何かの指定地区だから、看板に使える色、だめな色が決まっているのだよーと、そこの人から聞いた話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気になりました?
旅行中はそういうのも面白いですよね。

ありがとうございました~。

お礼日時:2003/01/23 21:49

全く自信はありませんが、おそらくその地域は、地元の景観条例か何かで、


派手な色調の看板が規制されている地域ではないでしょうか。
 コ●コーラの看板も、一般的には赤地に白文字ですが、地域によっては、この景観条例により、白地に赤文字という、他の地域とは逆の看板が設置されているところもあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白地に赤だとダイエットの方を思い出しちゃいますね。

ありがとうどざいました♪

お礼日時:2003/01/23 21:51

自治体によっては、景観条例や広告条例を定め、特定の地域での


看板やサインに使用できる色を制限しているところがあります。

例えば、京都や奈良などではかなり厳しく規制されます。

そのセブンイレブンもそのような地域にあったのではと推察します。

マクドナルドのMのマークに黄色が使えなかったとか、
郵便局の〒マークに赤が使えなかったとか、そんな例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、奈良京都に修学旅行に行った時に
景観に悪いからと歩き食べはしてはいけないと先生に何度も言われました。

地域の「色」を守ろうという意識が高いのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/23 21:55

 


以前、近くに皇室の那須御用邸がある為控えめな色彩にしてあるとききましたが。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに皇室関係の場所は周りと全く違う空気が流れていると
感じるほど。
聖域のような守られ方がされてるように思いますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/23 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!