dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 別居中です。
なかなか相手に離婚に応じてもらえない状況が続いていますが、
私が戻らない腹いせに、別居後すぐにうちの鍵を変えられ、うちへ戻れなくなってしまいました。
私は残された自分の荷物をとりに戻れないのに、
逆にいろんなものを返してくれと言ってくるようになりました。
その中のひとつに相手から送られた結婚指輪があるのですが
仮にこのまま離婚となった場合でもこれは返却しないといけないのでしょうか。
逆に私は自分の荷物をとりにいけないどころか、「勝手に出て行ったやつに自分の荷物を主張する権利などないと言われ、私の荷物は全部捨てた」といわれました。
この場合どうしたらよいのでしょうか。
そして指輪を返却しない場合、私が悪くなるのでしょうか。
ご意見よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

指輪などは返さなくていいと思いますよ。


私の友人は離婚時に婚約指輪と結婚指輪を返却するように言われましたが、弁護士さんにその必要はないと言われ、裁判で陳述したようですから。
無視はせずに内容証明などできちんと返却の義務はないと主張すべきでしょうね。

別居した場合に鍵を変更されるのは、不動産が賃貸または相手方名義の場合はセキュリティ状、全く問題がないそうです。
ただ、不動産が共有名義の場合は、ご質問者様にも権利があるので、鍵の変更は微妙かもしれませんね。
しかし、鍵を変えたことは、離婚には有利に働きますよ。
相手がご質問者様を拒絶したと取れるからです。
夫婦関係を改善しがたい状態であると判断されやすいです。

荷物に関しては財産なので、リストを作るなどして内容証明を送っておいたほうがいいです。それを離婚時に精算する形を取るべきだと思います。
取りに行けるようでしたら、弁護士さんに立ち会いをお願いしてはいかがでしょうか?
私の友人は、共有名義のマンションで同様のことが起きたので、内容証明で通達し、相手が立ち会いに応じなかったので、便利屋さんに頼んで一時的に鍵を壊して貰ったようです。

あまりにも友人と状況が重なったので、びっくりしました。
別居されて鍵を変えるような人は、意地になっているから大変ですよね。
でも、友人はその意地を逆に利用して裁判で離婚&親権を勝ち取りました。
早く離婚できると良いですね。
    • good
    • 0

まず結婚指輪について。


「裁判まで起こして白黒つけるつもり」ならば、おそらく質問者様のものになると法的には判断されます。ただご主人の言い分も筋は通っているし、分からなくはないはずです。話し合いで済ませようとする以上は返さないと相手も折れないでしょう。

次にあなたの荷物について。
これは返却してもらうべきです。荷物が少数で具体的に分かっているなら「○月○日にを取りにいくので家に入れるか、ドアの前においておいてほしい」といった感じで伝えましょう。荷物が多いなら「○月○日に引越しをするので立会いのため家に入ります」と伝えればいいです。


で、問題はご主人が捨てたあなたのものです。離婚することが前提になるなら堂々と弁償してもらう(財産分与や慰謝料などと相殺する)べきなんですが、そういう話になると「でも指輪は返さない」というあなたの主張が冷静な話し合いを困難にする原因になりかねないと思っています。要はあなたが指輪を持っている限り、話し合いでの決着が難しくなると思っています。

「それでも法的にはどっちが正しいのか、白黒つけたい!」と主張するのであれば裁判の判決で判断するしかないですね。
    • good
    • 0

素人で、経験者でもないので気休めにご覧下さい。



どこかの掲示板かブログでみかけた話です。
伴侶が家出している間に鍵をかえて帰れなくなくした場合、
鍵を変えて入れなくした側が有責という意見をいくつか拝見したことがあります。

二人の財産は離婚の際に二人で分けないといけないと思います。
(その上で有責の方が相手に財産等を多めに渡す形です)
だけど贈られたものは普通は個人のものなので返さなくて良いのではないでしょうか。

別居に至った経緯でOhmusubiさんに何か重大な過失があるかもしれないので確かなことは言えないのですが……。
弁護士さんに間に入ってもらってもらった方がいいかもしれません。
専門家以外の人が正しいことを言っても、旦那様には届きそうにないです。
    • good
    • 0

>なかなか相手に離婚に応じてもらえない状況が続いていますが、


私が戻らない腹いせに、別居後すぐにうちの鍵を変えられ、うちへ戻れなくなってしまいました
 これはやられました、当然嫌がらせです。
>私は残された自分の荷物をとりに戻れないのに、
逆にいろんなものを返してくれと言ってくるようになりました。
 だから家裁に離婚調停を掛けるですけど、即調停申請出せば良いんですよ、当然婚姻期間中ですので、生活保障は先方さん責任有る事ご存じですよね、別居した時点に遡り頂く権利、それに付随した嫌がらせ行為も当然慰謝料で請求出してやれば、見す見すやられ損は無い話です。

>その中のひとつに相手から送られた結婚指輪があるのですが
仮にこのまま離婚となった場合でもこれは返却しないといけないのでしょうか。
 ケチの付いた指輪くれてやれば・・・売っても二束三文ですけど・・・・

>逆に私は自分の荷物をとりにいけないどころか、「勝手に出て行ったやつに自分の荷物を主張する権利などないと言われ、私の荷物は全部捨てた」といわれました。
この場合どうしたらよいのでしょうか。
 当然婚姻時持参したものは目録など控え有ると思いますので勝手に処分出来るものでも有りませんし、もし処分したならきちんと被害弁償請求してやることです。だから家裁で調停を掛けるんですけど・・・・

>そして指輪を返却しない場合、私が悪くなるのでしょうか。
 何故指輪に固執しますか、欲しければ戻してやりなさいよ、使い古し誰も買い取りませんけど・・・金フラ買いヘリオス○○でも安いですよ。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答まことにありがとうございます。
いえ、指輪に固執しているわけではないのです。
ただ、結婚指輪について客観的に誰の持ち物になるのだろうと漠然と思ったので・・私個人の感覚的な考えですが、主人の指輪は主人のものでしょうが、私にあつらえた指輪も主人のものになるのかなあと・・
h-kazugonさまのおっしゃるとおり、別段返しても何の問題もないのですが、指輪同様に主人のものと言い切れないものまでほかに返せと腹いせに要求してきそうで・・そのときに何もかも相手の言うなりに返さねばならないのか、その判断に迷ったもので・・
家裁調停を起こせば、そういったことも込みで話し合いを進めることができるのですね、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/16 23:21

家庭裁判所で離婚調停をおこせば、物(主に家具、電化製品とかだと思いますが。

。)についてもどちらのものとか
決めてもらえると聞いたことがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!