プロが教えるわが家の防犯対策術!

 似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。

 京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。

 と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。


 ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。

 ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。
 上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。

 常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。

・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。)
・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など)
・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。
・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。
・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)


 最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

A 回答 (12件中11~12件)

各駅停車→常磐緩行線


快速→常磐快速線

として正式に案内する(取手以南で「常磐線」は使わない)のが、混乱を招かず、利用者にもわかりやすくするための一番簡単な手段かと思います。


新愛称は良いお考えだと思いますが、
「千代田線」は、東京メトロの路線で定着しておりますので、「JR千代田線」と案内すると、料金計算の際に誤解を生むかと思います。


前回答より回答期間が離れての投稿、失礼致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ返信が遅くなって申し訳ありません。・・・が、今のところ特に回答を締め切る予定はありません。引き続き最大の疑問点である「利用者視点で常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか?」について、お時間(年単位可能)や気分があった時にでもご意見をいただければ幸いです。

「千代田線は、東京メトロの路線で定着して~」については、もちろんご利用される方の利用区間によってはその通りと思っておりますが、100%そうだったとしたらJR千代田線という単語は自然発生しませんし、常磐線=上野~仙台・千代田線=代々木上原~取手という認識はどこにも発生しません。

「料金計算の際に誤解~」については最初の提案である「西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるように~」の通りで、これは管理団体側(例えばJRやメトロ)の都合であって利用者側の都合ではありません。

お礼日時:2011/10/08 00:53

交通営団(現東京地下鉄)の北綾瀬車庫問題を解決しない限りは、JRに割譲されません。


今のメトロJR二重戸籍問題(北千住-綾瀬間は単独ならメトロ扱い、運賃はJR規定を使い特定運賃130円、綾瀬以遠常磐線方面を含む場合は北千住からJRとして扱い営業キロ通算)がどうなるか。
JR単独になると千代田線-日比谷線のメトロ乗り継ぎが他社線経由になる。
結構今の規定は美味しい所取りしてるのです。
後愛称と正式路線が異なるのはやむを得ないです。田端隧道(田端操)から東北本線(赤羽-池袋は赤羽線)、日暮里と尾久は一旦上野か赤羽を経由する必要があるが、同じ東北本線扱いだからそれぞれの里程の差額清算的運用とか笑えない話しもあります。因みに西日本の東海道山陽本線では、京都-西明石間の普通は全駅停車を指し、長距離普通は普通(京都-西明石間快速)と行先幕に明示して区別します。で新快速と快速でカバーします。
東日本がややこしいのは(A-B間快速)との表記を拒み、東海道快速-高崎線快速の場合に特別快速と言う名称を当ててより速く感じさせた事があります。決して速くないのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

> 今のメトロJR二重戸籍問題(北千住-綾瀬間は~営業キロ通算)がどうなるか

とりあえずは、上記「北千住」を「西日暮里」に置き換えることが出来れば良いかなと思っております。

> 結構今の規定は美味しい所取りしてるのです。

利用者にとって美味しいのは「西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れる」ことですが、これさえもなかなか実現しない。本当は上記「二重戸籍」の駅を新御茶ノ水まで拡張して良いとすら思っていますが。(この場合、さすがに田端以北~飯田橋・秋葉原・神田以遠には適用されず、かつ新御茶ノ水~西日暮里のみ利用の場合はメトロの160円が優先されるべきとも思っております。)

> 愛称と正式路線が異なるのはやむを得ない

むしろ単一系統なのに複数の線をまたがるならば、どんどん愛称を導入してもらって結構だと思っております。この前乗っていて思ったのが東武伊勢崎線~半蔵門線~田園都市線系統。南栗橋・久喜~中央林間を「半蔵門線」とするのかそれ以外にするのかは分かりませんが、現行の車掌案内を聞いて「凄いな」と思った反面、おそらく慣れない方には全容を把握することは不可能だなと思いました。これが走行区間に愛称を設ければ、その愛称名の案内と駅の掲示と、各駅停車か急行かを言うだけで終わりです。

お礼日時:2011/10/08 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!