dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一応、車種を。
kawasakiのエストレヤカスタム01年式に乗っています。

最近、バイクに乗っていて…
クラッチを切らなくとも容易く減速チェンジすることが可能であることを知りました。
回転数を合わせれば加速チェンジも可能であるということは、知識としては知っていましたが…

クラッチを切らずにギアチェンジするのは初めてで、
そのときは面白い発見をしてしまったと思っていたのですが、ふと。
クラッチを切らずに減速チェンジするとギアが痛むんじゃ…?
という疑問が頭をよぎりました。

実際のところどうなんでしょうか?

A 回答 (9件)

>>失敗してガリガリというのが、どのようなものか把握できません…



 駆動や、エンプレが掛かっていて、クラッチを繋いだままではシフトべダルが動きたがらないとか、バイクによっては、シフトが中途半端な位置で引っ掛ってギアがガリガリ(N→2とか、アクセルを煽った直後にN→1へ入れる場合と同じ症状です)となる場合が有ります。

>>違和感なくストッっと落ちて、エンジンブレーキが効いてるような重量感のあるシフトダウンは… セーフですか?

 シフトペダルが動きたがっていないのを無理やりシフトチェンジするので無ければ問題無いと思います。(私の場合は、長距離に出かけると半分以上はノークラッチです。SSなので、左手を離して体を起こした方が前を見やすいのと、スリッパークラッチのせいか、シフトダウンのショックもあまり気にならないので。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答ありがとう御座います。

綺麗にシフトチェンジしてもギアに良くない車種もあれば、
無理矢理シフトチェンジするので無ければ大丈夫な車種もあるんですね。

バイクはやはり奥が深いですね、勉強になりました。

お礼日時:2008/12/21 00:39

ミッションに良いか悪いかで言えば良さそうではありませんね。

。。

私は稀にクラッチを切り忘れてシフトダウンすることはあります(汗
プラスして、左手を離しているときにシフトアップしたい時なんかはクラッチは握りません。

でも、バイクはクラッチを握るのと足でギアチェンジするのは別系統での操作量もごくわずかですし、シフトチェンジは一瞬です。
なのでクラッチを切らずにシフトチェンジをしても加速の差は微々たるものなのであまり意味が無い様な気はしますね。
車と違い回転数合わせをしなくても意外とスッとギアが入ってくれますし、異音がする様なシフトチェンジでなければ私は問題無いかな?とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりガリガリする壊れますよ?的な音がマズイんですね。
シフトチェンジが一瞬なので加速の速度があまり変わらないだろうというのは、少しガッカリしてしまいました。

と。回答はこれで〆ます。
お礼はすでに使ってしまったので…
回答してくださった皆様にのために、一部(?)使わせていただきます。

回答者の皆さん、親切な対応ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/24 00:42

「全く無問題」という訳ではないので練習して修得したら緊急時以外やらなければ良いんじゃないですか?



昔林道ツーリングの時(レバーのスペア持参は当たり前です)転倒の際運悪く(クラッチ)レバーホルダが割れてしまいマトモ(半クラ位はできましたので発進は使ってました)にクラッチ使えずに数十キロの距離を帰宅した事あります。
別のツーリングで友人も山の中でクラッチワイヤ切れで30キロほど回転合わせて走って帰りました。

でも低速トルクの無いマルチエンジンだったら出来なかったようにも思います(走行中は兎も角発進は無理っぽいです)

廃道ツーリングした事ある人は一回位ノークラッチ運転経験してるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり全く問題がないという訳ではないんですね。
ワイヤーが切れるなどのアクシデントにあったときが怖いので…
一応練習して、巧く出来る様になったら封印しておきます。

お礼日時:2008/12/21 00:33

ギアの特性を知っていれば、シフトアップは無理なくできます。


爪先に若干力を入れておいて右手をフッと緩めれば、
瞬間的にストンと爪先が上がってシフトアップ完了。
右手をフッと緩める事でギアのフリー状態を作り出す事がミソ。
ウォーンウォーンウォーン。

ウォーン ウォン ウォーン ウォン ウォーン ウォン 
って聞こえてくるのは、
しっかりクラッチ切って何故か一発空ぶかしする珍走団系の加速音です。

ベテランは、2→3以上はクラッチ切るのは半分だけで皆やってます。
但し、シフトダウンは回転合わせるのが難しいんでしっかり切るけどね。

清里でクラッチホルダーを割って使えなくなり、
No.2さんのように所沢まで帰って来た事を思い出します。
でもSRは充分に応えてくれましたよ。
さすがにLowは使えなかったな。


>停車時にクラッチを切ったまま、
N→2速に上げようとするとチェンジする前にガラガラガラーと鳴ることがあるんですが、この音ですかね…?

これって後輪をスタンドアップした状態じゃないですか?
でもトラックじゃないんだから、実際にN→2速ってシチュエーション無いんじゃない?
若し、実際に2速発進なんかしていたら、クラッチ板磨り減りますよ。
2速発進して良いのは、私の様な状況と雪道発進や泥からの脱出等、
特殊な場合だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
シフトアップは右足に微力を入れて上がる様にしつつ、
アクセルを緩めるんですね。

(´Д`)勉強になります。

と、N→2速ですが…
下り坂発進の時に2速を使ったりしてます。
そのときに入れようとしたらガラガラガラと…

お礼日時:2008/12/21 00:31

旧型セロー85年式に乗っております。


シフトアップのほうがショックも無く、スムーズに行えます。
クラッチを切らずに、シフトペダルに軽くシフトアップ側に力を加えておき、一瞬アクセルを少しだけ戻すと、なんの抵抗もなくストンと入ります。実にスムーズです。私はしょっちゅう行っていますが不具合は起きていません。

しかしシフトダウン時は、アクセルをを少し戻しギアを入れると、ギアはスムーズに入りますが、車速と合わないアクセル開度ですので、車体がギクシャクしますので、あまりやりません。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり古いバイクでもクラッチを切らずに、
シフトアップは問題なくできるんですね。

少し、安心しました。

お礼日時:2008/12/21 00:42

クラッチを使わないシフトチェンジで起こし易いトラブルは、


「幻のニュートラル」を作ってしまう事でしょうか。

中古車なんかで時折、3速と4速の間なんかに入ってはいけない幻のニュートラルに入ってしまう車両があります。
中途半端なシフト操作を繰り返すうちに、おかしなクセを付けてしまわないよう、確実なシフトを心がけましょう。
そうすれば、表立って問題は起きないはずです。

ちなみに、この現象はクラッチを使っていてもいい加減なシフト操作を繰り返していれば発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい加減なシフト操作…
もしかしたら、やってるかもしれません。。;

教習所時代から今まで、運転動作が覚束ないですから…

お礼日時:2008/12/18 09:57

 四輪のマニュアルミッションとは構造が異なるので大丈夫です。


 もちろん、失敗してガリガリはよろしくありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失敗してガリガリというのが、どのようなものか把握できません…

停車時にクラッチを切ったまま、
N→2速
に上げようとするとチェンジする前にガラガラガラーと鳴ることがあるんですが、この音ですかね…?

と、
違和感なくストッっと落ちて、エンジンブレーキが効いてるような重量感のあるシフトダウンは…
セーフですか?

できれば、再回答をお願いしたいです。

お礼日時:2008/12/18 10:02

過去、通勤途中でクラッチワイヤーが切れ、使えなくなった事がありました



神経質に成らずともそこそこ回転を合わせれば簡単にチェンジ出来ます

信号停止のときは手前からニュートラルにしておき、ブレーキで止まります
青になる頃を見計らいシートに跨ったまま足で1~2mこぎます、その反動でローに入れ加速と言う事を繰り返し会社に定刻までに走りました

帰りにバイクショップでワイヤーを購入し、家で取り替えましたが、常用しなければ非常時にはこの様なノンクラッチ・テクニック?でも問題有りません

なれれば2段とばしのアップ・ダウンも出来る様になります、お勧めしませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノンクラッチで根性の通勤とは…
その運転技術を、少しでも分けていただきたいものです。

うちのバイクはNに入りにくいので、
たぶん、信号でエンストします…w

と、やぱりスムーズな動きでシフトチェンジできれば問題ないんですね。

お礼日時:2008/12/18 10:05

ぴったりに合わせるなら痛まないですけど、結構神経使いますよ。


私は遊びで車でそう言う事をやっておりましたが、チョットアクセルと
ギアのタイミングがズレると「ガリッ」と音がし、結局は三速がチョッ
トおかしくなった事がありました。

バイクと車の違いや、手と足の違いも有るでしょうが、毎回ショックや
音もなくスムーズにギアチェンジが出来るのなら良いでしょうが、タマ
にでも「ガリ」っとやってしまったり、ギアチェンジに「ものすごい気を使う」状況ならば素直にクラッチを切る方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガリガリという音がどんなものかわからないので、
鳴っているのか鳴っていないのかわかりませんが…

やはり、クラッチ使うほうが良いですよね。。;

お礼日時:2008/12/18 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!