アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

バイク 

エンジンかかってない時1速もしくは2速.3速でクラッチ握っても後輪がロック クラッチが切れてない状態
エンジンかければ普通になる
これは何が考えられますか?

質問者からの補足コメント

  • クラッチは油圧です

      補足日時:2023/05/26 19:29

A 回答 (8件)

…#5ですけど。



>クラッチ切っても重いではなくて 後輪が完璧にロックしてしまいます

 車種を書いていればゴタゴタやらなくて済むんだが。油圧クラッチなら小さくて400、まあ大型でしょ?それ以下のクラスだとVT250系の最初の頃(FCとかFE)くらいしか使ってなかったと思うし。

 で、湿式多板クラッチの大型車のエンジンを押しがけしようとしたら1速や2速ではロックしちゃってまず無理だから(4st2気筒250でも3速にしないとロックしてかからない車種に乗ってました私)。車重100kgかそこらの125ccクラスでも1速に入れておけば多少の坂では動かなくなるくらいの抵抗がある訳で、大型のエンジンの圧縮抵抗を舐めちゃいけません。1速や2速ではクラッチを切っても押し歩きは無理でしょう。

※まさか、手で回そうとか思ってないよね?

 なお、前回答に書いたとおり、油圧クラッチの油圧はエンジンで作ってるわけではありません。油圧ブレーキと同じ仕組み(パスカルの定理を利用しているだけ)です。エンジンが止まっていてもブレーキが利くように、クラッチも切れます。四輪車はこの限りにありませんが。
    • good
    • 0

>クラッチ切っても重いではなくて 後輪が完璧にロックしてしまいます


ならば・・。
クラッチ切っても・・・・・・ではなく、クラッチレバーを操作しても・・・なんです。
エンジンが稼働状態でなければ、クラッチを切る作動ができなければ、あたり前なんです。
クラッチレバーはバルブを開くだけ、圧力がかかった油があれば開いたバルブから流れ込みピストン?を押してクラッチを切ります。
圧力がかかっていない状態でバルブを開いても油は動きません。
クラッチレバーを操作=クラッチが切れる、表面的な感覚のみでそう思い込んでいるだけなんです。
    • good
    • 2

…油圧かどうかは関係なくて、多分。



 油圧クラッチの油圧はブレーキの油圧と同じでエンジン付属のポンプで発生させてるわけではないので、この現象には関係ありません。

 ほとんどのMTバイクは湿式多板クラッチなので、クラッチのプレート間に存在するオイル(4stバイクなら通常はエンジンオイル、2stバイクならミッションオイル)の粘性のおかげで完全には動力が切れません。ギア比などにもよりますが1速や2速ならかなり大きな抵抗がある筈です。逆に、エンジンが回っている状態で1速や2速に入れるとクラッチを切ったままでも後輪は回っちゃう筈です。センタースタンドのあるバイクなら簡単に再現できますが、サイドスタンドでも後輪を浮かせればできます(クラッチレバーを緩めてしまうとサイドスタンドスイッチでエンジンが止まればいいが後輪を接地させてしまうと暴走するんで、お薦めはできませんが)。

 結論を言うと、「クラッチが正しく整備調整されているならば正常な動作」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

クラッチ切っても重いではなくて 後輪が完璧にロックしてしまいます

お礼日時:2023/05/27 11:13

後輪ディスクの歪

    • good
    • 0

>クラッチは油圧です


➡︎ならば、エンジンが回らないとオイルポンプが動かないので、クラッチは切れないでしょ。
それだと、故障では無く、通常の動作だと思います。
    • good
    • 0

>後輪がロック


何をもって、ロック、と判断したのか?。
自転車の後輪なら、最初に手で回すだけで、後は力を加えずとも、数回転以上回転しますね。
バイクの場合は、クラッチ切っただけでは、手で回すにしても、相当な力を加え続ける必要があります。
最近は乾式単板クラッチなんてほとんど使われていません湿式多板クラッチがほとんどなんです。
湿式多板クラッチは駆動側(エンジン側)が複数枚、、被駆動側(ミッション側も同じ枚数の複数枚が交互に配置され、全体をばねで強く押し付けたときの摩擦でで回転を伝えます。
押し付ける力が弱いと滑って、十分力が伝わりません、ほぼ押し付ける力に比例して、伝達効率が0%から100%の無段階で調節しながらつながります。
クラッチを切っても、このクラッチ板は完全には離れていません車体を動かすほどの力は伝わらないだけなんです。
だから滑って摩耗しないように、湿式(オイルに浸しています)・
乾式単盤クラッチは駆動側、被駆動側、各一枚なんです、クラッチをつなぐとき伝達効率0%から100%になる間は滑るので、オイルは振りかける程度で十分なんです、だから乾式(浸しこんでいません)。
したがって湿式多板クラッチは完全にスパッと切れることはありません。
さらに、変速機はクラッチ板とタイヤ側との間にあり回転数を減速しています。
その関係でクラッチ板を回すのに必要な力は、タイヤ側から回す場合はより大きな力が必要になります。
    • good
    • 2

クラッチに油圧が利用されているのかな?

    • good
    • 0

普通になるの意味が分かりませんが、ギアが落ちるのであればキーをオンにしてクラッチを握り、ギアをニュートラルに入れてスターターを回せば良いかと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています