dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、パソコンが不安定になっていたのでいろいろと原因を探していました

リカバリーも行い、最終的にメモリに問題があるのではないかと考え
メモリ診断ソフトWindows Memory Diagnosticを実行しました
実行すると赤字でfailedと表示されたので、やはりメモリに問題が有ったようです

しかしWindows Memory Diagnosticは自分で終了させなければ延々とループで実行されてしまいます
初めての実行だったので気が付かなかったのですが、気が付いたときには2度目のテストが行われていました
そこで1度目のテストでは赤字でfailedと表示されたのですが、2度目以降は表示されなくなっていました
こうなるとは思っていなかったのでfailedの内容は控えていません
なぜ表示されなくなったのでしょうか?
自動修復されたのか、それともエラー表示は1度だけなのでしょうか?
このソフトについて詳しい説明が分からず困っています

上記のことから半日ほど経っていますが、パソコンは不安定なまま改善されていません
メモリを交換すれば改善されるのか、他に原因が有るのか分からず困っています
どうぞよろしくお願いします

A 回答 (5件)

つまりなんですねぇ。



パソコンが暖まってくると正常?に使えると判断してもいいわけですか。

冷えてしまうと、症状が出るということですかねぇ。

実験 : 使い始める前に適度にパソコン暖めてみてはいかが。
     それと内部の掃除は大切ですよ。

壊れる前兆であるのですが、と前置きしておきます。
冬の寒い時期に、ドライヤーの温風で適度に暖めて起動させていたことがあります。
これは、冷たいままだと起動しなかったからですが、

今から思うと、接触不良が原因だったようです。
つまり、熱膨張により接触不良が改善されたと考えてよさそうです。
ただし、結果は壊れました。(というより悪化した。10年以上前で原因を探るすべもなくまたその知識もなかったので壊れたと思っていた。)

そこで質問、内部配線の抜き差しは、お試しになりましたか?
メモリも含めてです。

過去の質問と回答のやり取りを拝見しました。あまりにも多彩なエラーが出ていますね。
これだと何のデバイスが原因だかわかりません。

あっそれと、1回目のメモリテストでエラーが出たが、2度目以降は、は出なかった。
ということは、何かしらの改善があったとは、考えられませんか。
先の回答者さんのおっしゃるとおり、テストであって修復改善するものではありません。もう一度、パソコンが暖まりきっていない状態でテストされてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

>パソコンが暖まってくると正常?に使えると判断してもいいわけですか。
そうですね。その発想は有りませんでした。
確かに寒くなってきて、パソコンを置いている部屋の温度が下がっているのは確かです。
現在は私が直接パソコンを動かす場合は再起動して(暖めて?)使うと問題は無いので面倒でも再起動して使っています。
ただ留守中のTV番組の録画はほとんど失敗していますが...

>そこで質問、内部配線の抜き差しは、お試しになりましたか?
>メモリも含めてです。
メモリなど簡単な範囲の内部配線の抜き差しはリカバリー前に行いました。

>あっそれと、1回目のメモリテストでエラーが出たが、2度目以降は、は出なかった。
>ということは、何かしらの改善があったとは、考えられませんか。
>もう一度、パソコンが暖まりきっていない状態でテストされてはいかがですか。
そういえばエラーが出たのは温まりきっていない状態での1回目だけでした。
エラーが出た後のループでのテスト、パソコンが温まった状態でのテストではエラーは出ませんでした。
不安定な状態がそのへんに有るように思えてきました。

またよろしくアドバイスをお願いします

お礼日時:2008/12/18 14:09

リカバリしても発生しているとのことなので、ハードウェア障害と思います。


スタンバイに異常が見られるのでメモリか電源系の異常です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

私もメモリに原因が有るのではないかと考え、
メモリ診断ソフトWindows Memory Diagnosticを実行しました
そこで今回の質問になったわけですが...

またよろしくアドバイスをお願いします

お礼日時:2008/12/18 22:05

原因を判断するには情報不足です。


不安定だとのことですが、システムエラーは発生しているのでしょうか?
もしそうならエラー内容を書いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

先の回答者へのお礼の中のリンクに有りますが
リカバリー前に出ていたエラーメッセージは
青い画面でSTOP:0x00000074(0x00000003,0x00000002,0x80087000,0xC000014C)

青い画面でSTOP:0x000000D1(0x3904868C,0x00000005,0x00000000,0xE84D6869)
atapi.sys-Address F84D6869 base at F84CD000,Datestamp 4802539d

青い画面でSTOP:0x0000008E(0xC0000005,0xBF834677,0xB645C8A4,0x00000000)
Win32k.sys-Address BF834677 base at BF80000,Datestamp 48ce513a

青い画面でchecking file system on C:
の後でシステムチェック3/3まで終了後に再起動

青い画面でSTOP:0x0000008E(0xC000001D,0xF737FE53,0x80559214,0x00000000)
e100b325.sys-Address F737FE53 base at F7375000,Datestamp 4547Ca81

青い画面でSTOP:0x0000008E(0xC0000005,0x8055370E,0xB55A9B44,0x00000000)

などその都度違うエラーメッセージでした
朝起きると
青い画面でSTOP:C0000021a Unknown Hard Error
と表示されていたこともありました

しかしリカバリー後にはエラーメッセージは出ません
現在はスタンバイ状態から再度パソコンを使用しようとして、
スタンバイボタンを押すと再起動してしまい、青いエラーメッセージは出ず、「ようこそWindowsへ」と表示される前後で何度か強制終了されてしまいます。
(黒いエラー画面が現れ「前回正常起動時と同じ~」を選ぶこともあります)
何度か自動的に再起動になり、やっと何度目かにパソコンが使えるようになります。
その後はスタンバイにするまでパソコンは問題なく使用できます。
(5分程度の短時間だけスタンバイ状態にして再度パソコンを使用する場合は問題なく使えます)
現在はこんな状態です。

またよろしくアドバイスをお願いします

お礼日時:2008/12/18 13:58

まず、最初に。


ブルースクリーンの原因はさまざまなので、ネットで質問しても正しい答えが得られる可能性は低いです。原因についてはいろいろなサイトで解説がありますし、おそらく、過去の類似質問も多いと思います。それぞれは別にうそを書いているわけではないと思いますが、それ以上に考えられる原因が多いため、現象だけを記されても、結局なにが原因かつきとめられないのです。

そのうえで、「メモリが不良でブルースクリーンが出ますか」という「一般的な質問」に回答するならば、「原因にはなりえますが、おそらく他の原因に寄ることのほうが多いです」というあたりになるでしょう。

以下、個別に。

> 自動修復されたのか

メモリに関して、「自動修復」という機能は、少なくとも市販のパソコンにはありません。以前にエラーが出て今は出ない、ということであれば、「以前はエラーがあった。今は検出できない」ということであり、「自動で見つけて直してくれた」などということは決してありません。以前の原因がハードウェアの不良なのか、なにか突発的なことであったのかはメッセージや現象から判断することはできません。したがって、メモリに問題があるのか、それともたんなる一時的な問題だったのかは占い師でもない限り判断できません。

> エラー表示は1度だけなのでしょうか

エラーを検出すればそのたびに表示されます。完全に壊れているのなら、毎回同じアドレスで同じエラーが検出されます。こういう単純なエラーなら、誰でも判断可能です。ただし、故障モードによっては正常動作と異常動作の間をうろうろしますので、たまたま正常なときならエラーは検出できませんし、たまたま異常なときならエラー検出できます。普通の PC にはメモリエラーの検出機構はありませんので、メモリテストプログラムが動いているとき以外はメモリエラーを検出できません。

場数をふんでくれば、メモリ不良とそれ以外の問題によるトラブルは、「なんとなく」区別ができるようになってきます。が、これはあくまでも、「常にその PC を使っていて」「PC 自体が安定していて」「インストールされているソフトウェアやデバイスドライバを把握できていて」「PC に関してかなり上級の知識を持つこと」などの諸条件が必要です。メーカー製の PC などの場合、わけのわからないソフト満載なので、判断はあきらめたほうがいいでしょう。

少なくともメモリテストでエラーが出たのですから、メモリに問題がある可能性はゼロではないでしょう。もう一度エラーが出たら、前回と違うアドレスであろうが不良だと思って交換するか捨てるかしたほうがいいでしょうね。
ただし、繰り返しになりますが、ブルースクリーンの原因はメモリ以外のことがほとんどですから、メモリを交換しても状況が改善される可能性は低いと思います。
「じゃあ、ブルースクリーンの原因は?」 最初に書いたように、原因を突き止めるのはきわめて難しいでしょうね。ネットでの回答者は、あなたの PC を見たこともありませんし、いつも使っているわけでもありませんし、どんなソフトがインストールされているのか知っているわけでもありません。いちおう、「過去に質問しました」というのも参照してみましたが、あまり筋のいい回答は見つけられませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

分かりました。
できる限り原因は探してみますが、最終的に改善されない場合は
メーカーへ修理に出してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 14:11

>そこで1度目のテストでは赤字でfailedと表示されたのですが、



失敗したという意味です。

で、2回目以降は、成功しているので何もでないのでしょう。

>パソコンは不安定なまま改善されていません

どのようにまたは、どんな症状があるか明確にされると回答がつくかもしれません。
ブルースクリーンなど出ませんか。もし出るようならエラー内容を補足してください。

メモリはPCパーツの中では、壊れにくい部品です。また劣化は見られません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

Windows Memory Diagnosticについて説明が書かれているサイトの中(http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008 …)で
「"Failed" (失敗) のメッセージの後にはエラーの詳細が表示され、
多くの場合、いずれかの RAM モジュールに問題があることが示されます。
PC の環境によっては、診断によってメモリの問題を特定のモジュールに絞り込むことができます。
この場合、[View errors by memory module] (メモリ モジュール別にエラーを表示) というオプションが表示されます。
このオプションを使用すると、問題が発生して交換が必要なモジュールを特定できます。」
と有ったのでメモリに問題が有ると思ったのですが…

パソコンが不安定になってから、このサイトへは2回質問しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4509169.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4559308.html
です。

そこで教えていただいた流れで現在に至るわけですが、
リカバリー前はほぼ毎回ブルースクリーンが出て、その都度違うエラーメッセージが出ていました。
リカバリー後の現在はスタンバイ状態から再度パソコンを使用しようとして、
スタンバイボタンを押すと再起動してしまい、青いエラーメッセージは出ず、「ようこそWindowsへ」と表示される前後で何度か強制終了されてしまいます。
(黒いエラー画面が現れ「前回正常起動時と同じ~」を選ぶこともあります)
何度か自動的に再起動になり、やっと何度目かにパソコンが使えるようになります。
その後はスタンバイにするまでパソコンは問題なく使用できます。
(5分程度の短時間だけスタンバイ状態にして再度パソコンを使用する場合は問題なく使えます)
現在はこんな状態です。

またよろしくアドバイスをお願いします

お礼日時:2008/12/17 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!