dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日産キャラバンH15年式(LC-CQGE25)に乗っております。
ディストリビューターについて皆様からご教示いただきたく質問させていただきます。
イグニッションコイルの2次側から出る高圧電流を、ディストリビューターの中に送っていき、そこから各気筒のスパークプラグに分配するしくみになっていると思っていたのですが、私の車のディストリビューターを見ると、私がイメージしていた円筒形のイグニッションコイルが見当たらないのです。
見える範囲内に無いだけなのかもと思ったのですが、デスビキャップの中央からイグニッションコイルへ繋がっているはずのケーブルも存在しませんでした。これは、イグニッションコイルがディストリビュータに内臓されているということでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ディストリビュータの中にイグニッションコイルが内蔵されています。



下記URLのエンジンを見てください。
多分、このエンジンですね。
http://www.kurumaerabi.com/kuruma/syousai/100000 …

イグニッションコイルの形状です。
「実践 整備事例」のHP
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2002/j_1410.h …

これは、平成7年のマツダ・ファミリアの例ですが、この時期よりもう少し前から
軽自動車も含めて、各車一斉にイグニッションコイル内蔵ディストリビュータが採用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ございません。

ご指摘のエンジンでございます。
決して、調子が悪くなったという訳ではないのですが、点火系を強化したいと思った次第でした。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 20:27

個別には判りませんが最近の車はプラグの直ぐ上に1個、1個イグニッションコイルの付いたものが主流です。

フィットなどは4気筒で8プラグ、8イグニッションコイルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありません。

今は、そのようなものまであるんですね。
参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 20:29

P10後期のSRから同様、デスビに内蔵されています。


デスビのキャップとローターで5千円くらい、(なおプラグケーブルが8千円ぐらい)ですので、7~8万近く距離を走っている場合これらを交換し、プラグをイリジウムに変えると長く乗る場合はいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ございません。

プラグ及びプラグケーブルは交換済なのですが、デスビは未交換です。次回の車検時に相談してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 20:33

今の点火コイルは従来のような、円筒形の様な形状では無い方が多いです。

トランジスター点火方式で非常にコンパクトになっています。

キャラバンのエンジンはKA24DEタイプと思いますが、このエンジンの詳しい事がわかりませんので、中途半端な回答で申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ございません。

どんどん進化しているのですね。1年半前に中古で所有したのですが、その前に車を所有したのは、もう20年も前のことでしたので、ネットでいろいろ調べると、浦島太郎状態のこともしばしば。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/21 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!