dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在住んでいる家のすぐ裏が川でその裏は杉林、家の前は休耕田という立地で、築何年かはわかりませんが3,40年くらいかとおもわれる安い作りの木造の家なのですが、家自体は長方形で3間とすべての部屋の奥(川側)に大きな押入れというか収納がついているのですが、、夏の間から秋にかけて、押入れに入れた衣服や布類はどんなに換気にきをつかっても簡単にカビ臭におおわれたりカビが生えてしまったりして使い物になりません。。押入れにとどまらず、化粧版のような合板で出来た本棚などは裏側がびっしりカビにおおわれたり、ひどいときは家に帰ると机のしたの畳がかびていたりします。一番南よりの廊下に吊り下げた布の棚の中にあるタオルさえかび臭くなります。
今はやっと冬で寒くなったのでだいぶ収まったのですが、次の夏が来る前になんとか自分で対策を立てたいのですが、どこをどのようになおしたら一番確実かというのを教えていただきたいです。

業者に頼む予定はありません。日曜大工は得意なのですべて自分でやろうとおもっています。
家のつくりとしては床下はそのまま土で、壁は1センチないくらいの薄い杉板のみとなっています。
今自分で考えている対策としてはどこかで見たのですが、床下がコンクリじゃない場合につかうにビニールのシートのようなものをしいて、砂をかける、というのと、あまりに古くてへこんでいるような畳を一部フローリングに張りなおすこと(自分でします)
外壁はせめて川側だけでも何かしらもう一枚板を張るなりして断熱材をいれて内側は石膏ボードでもはったらいいのかなあ というところなのですが、断熱材の種類や、大体の価格なども分からないのでもし分かる方いましたらおしえてください。

代用できるものたとえば魚屋さんの発泡スチロールとか、などもあればおしえてください。

とにかく低予算でなるべくナチュラルで自分で出来る範囲でかつ確実な方法を知りたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

床下が土とのことですが外周部はどうなっていますか


お手数ですが外部の様子を携帯電話の画像で構いませんからアップしていただけませんか
それによって出来る方法アドバイスします。
    • good
    • 4

 地面にちょっと窪みを作って、その上に茶碗をひっくり返しておくと、内側がびっしり結露しますね。

・・・空き家の結露
 また、室内に人がいたり暖房(特に灯油)すると、外壁に面した壁などが結露します。・・・在宅時の結露

 冬は結露が少ないとなると、原因は空き家の結露のほうだ思います。対策は、床下の地面を周囲より高くします。床下に盛り土をしたり、周囲に溝を掘ったりします。必要なら床下用防水シートを隙間なく敷き詰めます。
 次に床下の通気を妨げているものを取り除き、それが出来なければ床下換気扇を取り付けます。
 床下さえ乾燥させれば、空き家の結露はほぼ解消されます。

 在宅時の結露を防ぐ方法ですが、棚の背後が結露するのは通気が不完全なためです。まったく無いか、完全に空気が通るか・・暖められた空気が背後に回りこんで冷たい壁で温度が下がり結露します。背後を広げて、かつ上からの空気が入らないようにすると防止できるでしょう。
 押入れは、それが外壁に背中合わせの場合、その壁の外側を断熱してください。
    • good
    • 0

先ず部屋の換気、


部屋の中に空気の流れを作ることでカビの原因となる湿気を軽減できます。換気扇を付けなくても給気口を明けておくだけでも結露対策になります。

壁は壁の中の気密性が取れれば、空気の層で断熱されるので何も入れずに内側にボードを増し張りしてもいいと思います。
気密性が取れなければ、グラスウール(10坪\5000位)をホチキスのようなもの(タッカー)で壁の中に端部を少し重ねて張ります。発泡スチロール、ウレタンフォームでもいいですが隙間が出来やすいので、発泡スチロールは床の裏に張るといいと思います。

天井裏にグラスウールを敷くと断熱になります。古くなったカーペットを1畳くらいの大きさに切って敷いておいても効果があります。
    • good
    • 1

自分も同じく不要な別荘で悩んでます、


管理会社の無い山を買っての別荘です、
コンプレッサー式の除湿器2台常時稼働です、
★対策は家の周りどぶを作り建物下に外部の水を入れない、建物下の水を流します
★除湿器を設置します、デジカントは電気料が掛ので、使用しない方が良い、
★建物に日が当たる様に木を切る
建物の床下地面より外部が低い様にして床下の水分カットですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!