
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者さん、今まで多くの質問を繰り返しているけど、他の回答は役に立ったの?
賃貸で補修の費用を入居者のあなたが持つの?
GLって吉野石膏の登録商標じゃなかったっけ(違っていたらメンゴ)
躯体はRC造などコンクリート系だよね。
どうも腑に落ちないのは、外壁(建具の袖)でGLって無いと思うんだ。
これは結露を考慮しない、間仕切りなどの内壁用だよ。
自分もRCでGL使ったことあるけど、外部に面する外壁ではGLなんて使わ(え)ない。
本当に結露の発生なら、結露の起こる原因を考えればわかるはず。
仮にGL使っても、いずれまた必ず結露でダメージを受ける。
ちな、そこの袖壁から内壁が続くでしょ。
そちらにも影響出るからね。
(取り合いと結露防止を含めて)
で、質問の趣旨は何?
ネットで費用聞いてもしょうがないでしょ。
施工者に
「ネットでは総額〇万円と言われた。
ネットが正しく業者の言い値は信頼できない。
だからこの値段でやってくれ。」
って言うの?
①原因は何か?
②対応策に何が挙げられるか?
③それぞれの費用は?
④費用対効果が高いのはどれ?
⑤入居中という条件付き
⑥大家の承諾
などなど。
(もちろんあなたが負担する前提でね)
で専門家に現場を見てもらい、意見をもらうしかないんじゃない?
雨漏り含む漏水がそこで落ちた可能性もあるでしょ。
RCなら上部はスラブ、上階のスラブ上ってなんともないの?
費用が足りなければそれでおしまい、予算の中でやってもらうしかない。
あなたが予定価格を設定し、入札なんてできないでしょ?
補修をしても、仕上げのクロスをどうするの?
廃盤もあるし、日焼けなどがあれば同じ商品でも色は違う。
どこまで範囲を広げるの?
建具の袖部分だけなら、別に方法がいくらでもあるでしょ。
GL+石膏ボードにこだわることない。
木下地はコンクリートだと厳しくないかな?
新築時なら木レンガ埋めたりできるけど(←これも間仕切り)そこ湿気のあるコンクリ下地だしね。
でも賃貸なら気を付けた方がいいよ。
管理者は大家だから、ヘタすると退去の際に現状復旧(たとえボロでも当時の現況まで)を求められかねない。
敷金から引かれたらどうする?
コスパあげたいならプロに現地を見てもらうこと。
そして今後の結露の発生も容認するか、ついでに対処するか、もね。
良くわからないんだけど、過去の質問で
「外部まで穴が貫通していない」
ってあったよね。
エアコンのスリーブじゃないの?
前の入居者が内側だけ壊したわけ?
No.1
- 回答日時:
どういう状況か、解りませんが、一般論として、申し上げます。
1)GL工法⇒GL工法?
GL工法の壁をGL工法で補修しなければならない、という訳でも無い、と思います。
GL工法は、コンクリート面から30ミリ~35ミリ位で仕上げますが、ボード厚12.5ミリを引くと、
17.5ミリから22.5ミリの空間がありますので、その厚みの「木下地」を組む、と言う手法も可能でしょう。
この工法は、ボンドを使わないので、乾かす必要がありません。
木下地は、接着剤で接着できるのではないか、と思います。
2)結露
むしろ、結露の事が心配です。
結露の原因が、改善されなければ、せっかく改修しても、再発すると思います。
3)住んだまま
DIYなのか、業者を使うのか、解りませんが、作業範囲から荷物を撤去すれば、可能でしょう。
業者の場合は、業者にご相談ください。
4)その他
RCが前提のお話だと思いますが、マンションの場合、分譲と賃貸では異なると思いますが、
いずれにしても、管理組合或いは、大家にご相談されることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 建築士 石膏ボードGL工法 ボンド乾燥とする水分計の値 2 2023/08/27 22:28
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
断熱材について教えて下さい。...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
押入れを換気する方法として、...
-
新築戸建ての外壁について
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
小屋裏熱対策 アルミ遮熱シート...
-
断熱材の室内側の防湿気密シー...
-
勝手に壁紙が破れてきて、壁紙...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
グラスウール断熱について教え...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
セルロースファイバー断熱・デ...
-
押入れを換気する方法として、...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
◆フローリングの断熱と結露・カ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
タマホームでのグラスウールの...
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
ガルバリュウム屋根の天井から...
おすすめ情報