
7年前一戸建てを買い私の母と妻、子供2人の5人で暮らしています。
私の母は76歳になりますが、年金が無い割には浪費家で、買ったものを食べずに捨てたり、洗剤や水道を無頓着に使う性格です。
妻は倹約家なため、母の行動がとても不愉快に思っています。
私の母は何も考えずに口にだすタイプなので、同居生活の中で妻の心を傷つけてきたようです。
妻も私の母と喧嘩するのがイヤなので、私が間に入って調整を取ってきたこともあり、時には母と妻が口論になったことはあっても、何とかやってきました。
昨年秋から徐々に妻の母に対する態度がキツくなり、去年の今頃、私がちょっとした事で母をかばったため、妻と大ゲンカしてしまいました。
それからも妻は母に対するキツい態度をし続け、母を一方的に攻め続けています。
確かに、母は一日の大半をゴロゴロを過ごし、日課である洗い物や掃除も、上辺だけで終わっていたり、指摘された箇所しか掃除せず、何かというと面倒くさいと言って終わってしまう性格で、妻の言うことは私も納得しています。
ですから、私は妻の見方になり、何とか母が前向きな努力をしてくれる様になだめたり、怒ったりしてきましたし、妻の心の傷は母が原因だから我慢して1日1時間でも良いから真剣に洗い物なり掃除をしてくれるように頼んできました。
しかし、一向に母は改善せず、日に日に妻のストレスもたまる一方です。
ここ2カ月は、妻はとうとう母の食事すら作ることを拒否し、おこずかい15000円の中で通院代とオカズの食費をまかなう事になってしまいました。
一緒に食事したくないからと土曜日は母を残して外食するようになり、日曜日は妻と私、子供2人(6歳)が鍋などを囲んでいても母には一切参加させず、仕方なく母は一人冷凍餃子やレトルトカレーを食べる始末です。
私はそんな母を見るのが不敏でなりません。
ただ、母の行動も不可思議で、腹いせに妻の財布からお金を盗んでみたり、つまみ食いはしないようにと頼んでいるのにつまみ食いしたりという事を2週間置きくらいにやるため、私も母をフォローすることができません。
妻の母は70歳で、兄夫婦と生活していますが、今でも現役の主婦をしつつ内職をする苦労人です。
妻は、そんな自分の母と私の母を比べて、余計に腹立たしいのだと思います。
先日まで妻はクリスマスやお正月のおせちは母も食べさせるつもりだったようですが、掃除を頼んだのにほとんど出来ておらず、言い訳ばかりする母にキレて、クリスマスやお正月のおせちは母の分は用意しないと本人の前で断言してしまいました。
別居は無論考えましたが、妻は絶対お金を出さないので、それもできません。
このままでは、妻も母も精神的に爆発するのではないかと心配です。
無論、私も仕事しながら、ふと家のことを考えてしまう状況です。
一度、妻の母に相談しようかと思うのですが、妻を裏切る事になるような気がして、迷っています。
私は子供を守らなければなりませんから、妻側に付こうと心に決めていますが、母を追い出すこと発展すると、正直私にはできません。
みなさんなら、この状況下でどういう行動に出ますか?
参考意見をお聞かせ下さい。
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なるほど。
そうですか。ありがちなトラブルですね。お母さま、なにかしら完全燃焼できる芸術・運動があるといいですね。
90歳になってから油彩画を描き始めたり、
短歌をつくり始めた人を複数知っておりますが……それとなく、
環境を整えてお母さまを誘導しませんか。
強い刺激・衝撃で所謂 認知症を誘発してしまうことがありますので、
お母さまにショックになるようなことをお避けになるように奥さんには
言いましょう。
奥さんも完全燃焼できる芸術・スポーツがあるとリフレッシュできて
(悲しむべきことに)お母さまとの戦闘が
スポーツの代わりになっている現在の状態をクリアできるでしょう。
お2人には、安易な簡易で、ストレートに勧めないで、
お2人が自ら洞察(=気づき)があるような感じに展開しますと
宜しいのではないでしょうか。
取り返しが効きませんので、
認知症を誘発しないように細心の注意を払ってください。
ベスト・スマイルで、
感謝すること・労いコトバをかけること・褒めること、
をつづけてください。
(宜しくないのは否定すること・貶すこと・
間違いを指摘して正すこと・責めたり詰ったり罵ったりすること
です。絶対に避けてください)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
心理学の専門家に聞いた!毒親になる背景と正しいしつけのポイント
ネットニュースやテレビなどで「毒親」というワードを見かける。俗に、子どもへの過度な期待や願望からしつけが行き過ぎ、子どもに負の影響を与えてしまう親のことをいう。だが実際、しつけの質や程度を計ることは難...
-
独身・一人っ子、親が認知症に!今からできる備えとは
以前、教えて!gooウォッチで「身寄りも無いのに認知症に……そんな時どうなる!?」という記事をリリースした。この記事では配偶者や子どもがおらず、頼れる親戚もいない高齢者に必要な対策や心構えについて紹介した。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻に近づく不穏な男について
-
嫁がルーズです。 食事の支度が...
-
妻の母親は泊まりにきますか?
-
妻に好きなのか分からないと言...
-
妻が境界性人格障害ではないか...
-
僕の実家の修繕資金を出すこと...
-
妻が実家に帰ってしまって1週...
-
私儀の複数は?
-
妻と中学娘の喧嘩が絶えません...
-
食わせてやってるのに反抗的だ...
-
母の死と出産
-
金をせびる嫁
-
妻のぶつぶつ(小言)が我慢で...
-
未亡人の肩書
-
地元に転職したいが家族をどう...
-
妻に暴力をふるってしまいました
-
専業主婦の妻の能力に対する不満
-
嫁姑問題で精神的に参っています
-
共働きで助け合うはずが「家族...
-
妻が育児ストレスでギスギスし...
おすすめ情報