
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な軟鋼(SS400とか)には降伏点というものがあり
引っ張り試験をすると
比例(一様な伸び)→降伏→急激な伸び→破断
となります
比例のときが弾性変化
急激な伸びが塑性変化です
で質問の0.2%耐力は、上記の降伏点に相当するもので
弾性変化域から徐々に伸びていくような材料のとき
どこで降伏したか分からないので
決め事として0.2%のときを降伏点と同じとして扱います
No.2
- 回答日時:
大まかには、「0.2%の塑性変形がおきる応力」と捉えても良いかと思います。
応力歪特性にそって荷重を0.2%耐力の点まであたえて、そこから荷重を取り除くと(このときは弾性変形すると仮定)、荷重0において0.2%の歪が残留する、と見てよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- その他(AV機器・カメラ) レコードの針圧とアンチスケーティングの調整について。 レコードに関する質問です。宜しく御願い致します 2 2022/09/05 16:11
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- Excel(エクセル) φAの金属線をφBにダイスで引抜き加工をする時の引抜き力Fを求める数式をExcelに入れるにはどうし 2 2023/02/19 18:46
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
吊り具の強度計算について教え...
-
段付き棒(梁)の曲げについて
-
【材料工学】許容曲げ応力σaと...
-
自由端の境界条件(二次元有限...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
ゴムは応力による体積膨張する...
-
材料力学の問題です。2問ありま...
-
平面ひずみと応力ひずみ
-
応力と凸凹
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
内圧と外圧の評価について
-
ミーゼス相当ひずみについて
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
中空軸に引張荷重作用時の応力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報