
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
必ずしも最初の点をつかうことなく、得られた実験結果の中の最初の部分で、その中の直線関係の良い部分を使って一次の近似直線を引き、そこから0.2%差が出てくる点をExcelで求めたらどうでしょう。
まずグラフの見た目でこれならいいなというのを見て、その直線からだんだんかけ離れていくことを確認しましょう。
その直線をExcelの近似曲線でオプションで式を表示し、セルの表計算で0.2%点を求めれば、だいたい手計算で求めた点に近い点が出てくると思います。ここで違うと試験の拘束条件とか、試験片の作り方とか、1つ1つ確認されたらどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
#1の方に補足です。
S-S線図で、ε0.2の点から初期Eと平行な線を引きs-sカーブとの交点の応力がオフセット耐力です。
エクセルでどう計算されるかわかりませんが、もしs-sカーブ全てを近似式に置き換える方法であれば、単に作図で求める方が効率的で充分かと思います。
参考URL:http://www.19get.com/user_19get/update/contents/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
耐力の求め方
その他(教育・科学・学問)
-
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
-
Excelの散布図でプロットした任意の2点を直線で結びたいのですが
Excel(エクセル)
-
-
4
ヤング率が変わる原因
物理学
-
5
エクセル 交点の求め方
Excel(エクセル)
-
6
エクセルにおける、グラフの指数表示に関して
Excel(エクセル)
-
7
熱処理すると弾性係数は変わりますか?
その他(自然科学)
-
8
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
9
体心立方の四面体空隙
化学
-
10
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力,歪)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
応力と凸凹
-
法線応力差についてわかる方い...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
薄肉円筒の軸応力について
-
吊り具の強度計算について教え...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
自由端における境界条件
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
おすすめ情報