
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
わたしはちょっと違う意見なんですが,
ヤング率は,熱処理であまり変わらないと思います.
熱処理で変化するのは,表面のごく一部と
思われるからです.
どの程度の変化を期待されているのか分かりませんが,
ヤング率は一般には,「密度」の関数です.
タングステンやセラミックスの比重は,鉄よりも大きいため,ヤング率も大きいです.
かなりおおざっぱに言うと,ほぼ密度に比例すると考えていいでしょう.
ただし,変化はすると思います.
これらは,熱処理のためではなく,鉄に混ぜものをしているのが主原因と思います.
熱処理は,一般に「合金」に対して行うのが必要です.
だから,熱処理する前とした後のヤング率を載せないと,ご質問に対しては公平ではありません.
鉄のヤング率と合金のヤング率はそもそも違います.
変化はしますが,その差は小さいと言うことです.
たとえば,
一般に 21000kgf/mm^2
とすると,
鋳鉄で,
19000kgf/mm^2
ぐらい.
これが大きいと感じるか小さいと感じるかは,意見の分かれるところでしょう.
一方,「強度」については,熱処理で劇的に変化します.
バネ材の降伏点は,100kgf/mm^2以上ありますが,
板金などに使われる鋼板は,20kgf/mm^2程度です.
たぶん,混同はされていないと思いますが,
「引張強度」と,「ヤング率」は全く違うものです.
ヤング率は,どちらかというと,「剛性」に直接関係しますが,「引張強度」は,限界応力と関係があります.
No.2
- 回答日時:
例え話でなんですが、アメフトでガッチリスクラムを組んだところに相手チームが飛び込んできても、相手は跳ね返されますが、スクラムが弱いと逆に相手に潰されてしまいますね。
このスクラムの強さを、金属の硬さに置き換えて考えて見ましょう。つまりスクラムは金属のミクロな構造(結晶構造)のことと考えることができます。>例えばS45C鋼材の生の場合と焼入れ処理をした場合とでは当然弾性係数が変わると思うのですが
焼入れ処理すると金属の結晶構造は変化しますね(←スクラムが一般に密になる)。従って弾性係数は生の場合とい当然異なった値とるということになります。
>永年気に掛かっているものですからここらでスッキリさせたいのです。
この程度の説明でいかがでしょうか。専門的な説明はHirotomocchiさんのご回答を参照ください。
No.1
- 回答日時:
結論、変わります!!
詳しくは、下記urlのpdfを。
でもココに載っているのはHRC硬さってことなので・・・
(HRC硬さが変われば弾性係数も変化します)
一方、あなたの本当の疑問を解決するなら、昔の冶金学や金属物理学の本を図書館探して勉強してくださいね。金属の立体構造など勉強すると分かるかも・・・
その他の数値については、同様にJISや便覧など検索してください。必要なデーターが無数にあります。
ところで、S45Cって言葉はどこで習ったのでしょうね?もしかすると、鋼材について少し見識に誤りがあるようなので補足しますと、世の中で使われている鋼材は、純鉄(100%)だと思っていませんか?
鉄鉱石って言葉調べてください。それから精錬も。
ちなみに、S45Cとは、炭素(C)が約0.45%含まれている鋼材を言います。その他微量元素で珪素、マンガンなどがほんの少し含まれています。
金でも18Kや24Kなどありますね。あれはどれだけ金が含まれているかってって事で、自然界ではその物質が単独で存在するというのはまれです。
これを精製(不純物を除去)し人間が使いやすくする技術が冶金などです。
あとは、ステンレスって言葉も調べてはいかがでしょうか。
鉄はさびるのが当たり前。温度に対しても氷点以下や高温では形や強度が変化します。
あえて入れる不純物(ニッケルやコバルト、クロムなど)と熱の入れ方で立体構造などが変化し、さまざまな物理的特性が生まれます。
どんなところに使うかで、材料の選定を行います。使い分け方を考えることが先ですね。
では。
参考URL:http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/pro …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
弾性係数と硬さは無関係ということは,文献にのってる?
その他(教育・科学・学問)
-
ヤング率が変わる原因
物理学
-
ヤング率と温度の関係
物理学
-
4
任意の材質のSN線図ってあります?
物理学
-
5
ビッカース硬さとヤング率の関係
物理学
-
6
ヤング率と引張強度について すみません。素朴な疑問です。 引張強度はその材料の破壊強度だと思っていま
工学
-
7
縦弾性係数(ヤング率)について
物理学
-
8
「nominal寸法」
英語
-
9
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
10
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
11
くさびの力の出力
物理学
-
12
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
13
真ひずみと公称ひずみの違い
その他(教育・科学・学問)
-
14
誘電率と抵抗率
物理学
-
15
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
16
d軸、q軸とは具体的に・・・?
その他(自然科学)
-
17
銅の焼鈍し
その他(自然科学)
-
18
エクセルでθを求めたい。
Excel(エクセル)
-
19
焼きなまし材の降伏点現象
その他(自然科学)
-
20
鋼材のせん断強度√3の意味について
建築士
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金属にサビが発生するまでの時間
-
5
SUS310Sについて
-
6
食酢を鍋で煮る場合について
-
7
鉄の摩擦係数
-
8
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
9
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
10
アニリンの反応について
-
11
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
12
アルミホイルに含まれる鉄
-
13
熱処理について
-
14
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
15
全然違いがわかりません!
-
16
酸化鉄は体に毒?
-
17
この状態図のα、γ、θ、Moがそれ...
-
18
銅板は何℃で変色するのですか?
-
19
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
20
錆(サビ)ってすぐにできますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter