
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
銅やアルミのように降伏点が明瞭でない金属材料の場合に、降伏応力に対応する値を定義したものが耐力です。
JISの定義では「引張試験において、規定された永久伸び(0.2%)を生じるときの荷重を試験片の平行部の原断面席で除した値(JIS Z 2241)」
とあります。
図のように応力-ひずみ曲線で0.2%のひずみ(塑性ひずみ、永久伸び%)を生ずる点Qから、応力-ひずみ曲線の直線部分OA(フックの法則が成り立つ範囲)に平行線を引き、応力-ひずみ曲線と交わる点Pの応力の値が耐力(σ0.2)です。
JISの記述では、荷重-伸び曲線から求める方法ですが、標線間距離の0.2%の伸びに相当する点から荷重-伸び曲線の直線部分に平行線を引き、荷重-伸び曲線と交わる点の荷重の値を求めて、断面積で割って応力の値を求めるもので、応力-ひずみ曲線から求める方法と同じです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- その他(海外) 日本食の海外での浸透度について。 2 2023/01/07 17:02
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 物理学 材料力学の問題について 写真に示された問題の断面積を求める方法が分からず困っています。 xの長さが分 2 2023/05/03 12:48
- 歴史学 中国の歴史の用語について 1 2022/09/09 18:12
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報