
添付図の上半分に描いた吊り金具の溶接の強度計算はどのようにすればいいでしょうか?
以下のように「薄肉閉断面のねじり」と考えて計算してみましたが、間違っているでしょうか?
------------------------------------------------------
τ=T/2abt
=30000×80/(2×60×100×6×0.7)
=47.6 [N/mm2]
溶接効率ηを 0.7 、許容応力を 90 N/mm2 として
τη=47.6×0.7
=33.3 [N/mm2] < 90 [N/mm2]
よって強度十分である。
------------------------------------------------------
溶接ビードが吊り金具の表側から裏側に変わる場所でもせん断力の流れは途切れないと思うので、
「閉断面」と考えました。
ねじりモーメントの腕の長さは 80 mm で合っているのかも自信がありません。
ご意見お待ちしています。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
● 溶接については、次の条件を付け足して、
溶接サイズS=6mm
溶接のせん断許容応力度=90N/mm2
溶接はまわし溶接とする(角の部分で溶接を切らない)
●「溶接効率」の意味が不明です。1.0とするべきでは?(もしかして 1/0.7 ?)
で、ここからが肝心なところですが、溶接部にはねじり応力の他にせん断応力がかかります。
せん断応力 Q = 30 kN
これによるせん断応力度 τ2 = 30 000/(2*100*6*0.7) = 35.7 N/mm2
これと最初のτを足して
τmax=47.6+35.7=83.3
かろうじて強度が足りている。という状態です。
foomufoomu様、以前別の質問でも回答していただきましたね。ありがとうございます。
右側のビードにτmaxが発生するということですね。
そして、τ2を求めるにあたり、吊り金具の上下のビードは無効と考えるのですね。
30 kN という1つの荷重から、ねじりとせん断のどちらも生じるというのが難しいです。
例えば「曲げとねじりを受ける軸」であれば、曲げとねじりが別の荷重から起こるので分かり易いのですが・・・。
「溶接効率」について詳しく知らないのですが、勤務先で溶接継手効率を「0.7」として計算することがあります。
ひょっとすると、JIS B 8265(圧力容器の構造-一般事項)に由来しているのかも知れません。
(JIS B 8265を今見てみたら、すみ肉重ね継手の溶接継手効率は0.7より小さい数でした。仮にこれに従えば、この吊り金具の溶接は強度不足です。)
foomufoomu様は建築分野に明るい方とお見受けしますが、建築分野では溶接継手効率というのは出てこない概念でしょうか?
No.2
- 回答日時:
>右側のビードにτmaxが発生するということですね。
その通りです。
>そして、τ2を求めるにあたり、吊り金具の上下のビードは無効と考えるのですね。
まぁ、そうなんですが、箱型断面のせん断応力度分布は、上下部分はほとんど0で、縦部分では全体的にほぼ一定の大きさになるためです。
(H型のせん断応力度分布の図ですが、箱形も同様です)
http://www.structure.jp/column14/column14_3_4.html
>30 kN という1つの荷重から、ねじりとせん断のどちらも生じるというのが難しいです。
純粋なねじりにするには、偶力をかける(左側の対象な位置に下向きの荷重を追加する)必要があります。
>建築分野では溶接継手効率というのは出てこない概念でしょうか?
溶接強度を低減する係数ならありますが、 1/0.7倍に強度を割増する係数は、このような形態のものではありません。
すみ肉溶接が溶接の長手方向に直角の方向に引っ張られる場合は、終局耐力を1.4倍に割増しすることがありますが。
本当は左側に下向きの荷重が存在するのですね。確かにそう考えなければ、力のつり合いがとれないですね。
H鋼の場合せん断力はウェブのみが受け持つとして計算することは、建築構造計算の本で読んだことがあります。
でも普段の計算に生かしていませんでした。
フランジに結構な面積があるのに算入できないのはとても勿体なく感じますが、そういう応力分布になるのなら仕方ないですね。
「溶接強度を低減する係数」や、1.4倍に耐力を割り増しできる条件について、調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- その他(ホビー) 鉄の切った資格のパイプと鉄の四角のパイプを溶接したいのですが・・・ 1 2023/08/20 11:46
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- その他(芸術・クラフト) プラスチックファイルに金具ボタンを取り付けたいのですがハンダゴテであまりのプラスチックを溶かして接着 3 2022/09/11 12:45
- 建設業・製造業 鉄パイプの切断と溶接 料金は 2 2023/04/22 22:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ピースに掛かる応力計算
物理学
-
自作吊り具の強度計算をお願いします。
物理学
-
H鋼 吊治具 強度計算
建設業・製造業
-
-
4
吊り金具がどれくらいもつか計算しようとおもったんですがどう計算したらいいか・・・
数学
-
5
吊り具の強度計算について教えてください。
物理学
-
6
吊り具 天秤にかかる力は?
物理学
-
7
H形鋼で吊り天秤製作
建設業・製造業
-
8
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
9
形鋼の溶接強度の計算方法
物理学
-
10
片持ち梁の固定端の溶接強度の計算方法
物理学
-
11
ピッチ溶接の寸法について
建設業・製造業
-
12
鋼板やパイプを吊るハッカー(フック)の計算方法
その他(自然科学)
-
13
多点吊りの天秤について
工学
-
14
溶接部のガス抜きについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
16
鋼材のせん断強度√3の意味について
建築士
-
17
3点集中荷重の最大曲げ応力の計算式を教えてください
物理学
-
18
L型の金具の根元にかかるモーメントの計算
物理学
-
19
T継手隅肉溶接の応力計算
工学
-
20
吊り下げ強度計算をお願いします
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報