
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
リンク確認しました。
「木灰に消石灰と水と混ぜることにより、セメントを使用せずに強度を発現する、簡易舗装用のコンクリートのブロックを開発した。圧縮強度は 2N/mm2 以上となった。」
いろいろ研究していますね。
コンクリートの強度性状は一般には、圧縮強度18~150 N/mm2・引張り強度=圧縮強度の1/10~1/13・曲げ強度=圧縮強度の1/5~1/7・せん断強度=圧縮強度の1/4~1/6で、コンクリート分野において単に“強度”は圧縮強度を指すようです。
圧縮強度は 2N/mm2では通常の道路や建築基礎には無理でしょうが、歩道や花壇の化粧ブロックなどには使えるかもしれません。
セメントの硬化は、土壁のように乾燥して固まるのではなく、化学反応で物質分子が変わることにありますから、カルシウム類だけでなく岩石の主成分であるケイ素なども必要ではないかと思います。砂・砂利などの成分ですが、砂・砂利はそのままでは骨材としての役割にすぎませんので、粉末にして焼成するなどのセメント製造工程に似たものが必要ではないかと思います。
その辺は、専門家たちが研究されているとは思います。
No.1
- 回答日時:
そう簡単には硬化しないですね。
木灰に水をかけて固まってしまうと困る場合も多いでしょう。木灰の成分は、木によっても異なるでしょうが、カリウム7%、石灰(生石灰(酸化カルシウム、CaO)・消石灰(水酸化カルシウム、Ca(OH)2)・炭酸カルシウム(CaCO3)・カルシウム(Ca)など)20%程度のようです。
一方、セメントの成分は、ケイ酸三カルシウム(3CaO・SiO2)・ケイ酸二カルシウム(2CaO・SiO2)・カルシウムアルミネート(3CaO・Al2O3)・カルシウムアルミノフェライト(4CaO・Al2O3・Fe2O3)・硫酸カルシウム(CaSO4・2H2O)です。また、これらの成分を焼成行程などを経て製品化しているもので、単に混合すればよいというものではありません。
近年では、燃えるゴミの最終処分として、燃焼灰を埋め立て廃棄するのではなく、セメント類に混合して建築にリサイクルするという試みも研究されています。またケイ酸と混ぜて焼成したガラス固化材を建築用不燃性断熱防音材としての利用も研究されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/08 01:02
回答いただきありがとうございます。
どうしても気になり色々ググっていると、木灰と石灰のみでモルタルを作っているものが見つかりました。実際、簡単に固まるのでしょうかね?
http://chiikirenkei.org/%E6%9C%A8%E7%81%B0%E3%81 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 土の苦土石灰の混ぜ方について 苦土石灰は、一般的には1㎡に100g または 土1kgに1.5g 散布 1 2022/08/04 15:26
- 農学 落ち葉焚きの「灰」を水に晒して上澄みを捨てると、「灰」は肥料として役に立たなくなりますか? 1 2023/03/03 12:08
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯髄温存療法には主にどんな療法がありますか? 1 2022/08/14 22:43
- レシピ・食事 調べてもアレンジものばかりで普通のが出ない素麺。 3 2023/06/17 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報