

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ρはkg/m³⇒1000kg/m³だよ。
ρgh=(1000kg/m³)×(m/s²)×(m)
={1000kg×(m/s²)}×(m/m³)
=1000N×(m/m³)
=kN/m²
No.5
- 回答日時:
NO.4回答補足。
1992年以前(1992年は、計量法改正で非SI単位が原則使用禁止になった年。)
は、こういう風に教わっていました。
・工学において、質量ではなくて力を基本単位とする。
まあ、kgのかわりにkgf(別表記ではkgw)を使う。質量の代わりに重量となる。
これを工学単位という。
地球上においてなら、質量1kgは重量1kgfなので質量と力をごっちゃにできるので感覚的にすごく便利。ただし、地球外ではボロボロなんだけど、工学で地球外なんて、宇宙工学でしかありえないので無視。
で、工学単位における静水圧の式はこうなります。
p=γh。 γは、単位体積当たりの重量。水なら1.0tf/m3。
※重量であって質量ではない。
水深10mなら10tf/m2。換算係数不要で、すごくわかりやすい。(と、古い体質の工学屋さんは考える。私は古い体質だぞ。いまだに、工学単位で考えてからSIに換算してるぞ。)
これをSI単位系に置き換えると、
tfはニュートンに置き替える。 1tf=9800N。これ面倒なのでNでなくkNを使う。そうすれば、地球の重力加速度9.8m/s2以外の係数だけで旧来単位と整合する。(1tf=9.8kN。)
こういう理由から、
SI単位移行後も、力はKNを使う関係で、
N/m2を使わずにkN/m2を使います。
計量法(=SI単位)では、N/m2でもkN/m2でもどちらでもいいけど、工学(ここでは、流体力学)ではN/m2はまず使いません。
No.4
- 回答日時:
「力(ちから)」の単位である「ニュートン:N」は、
「1 kg の質量に 1 m/s^2 の加速度を生じさせる力を 1 N とする」
という定義なので、
1 [N] = 1 [kg・m/s^2]
です。
従って、
ρ [kg/m^3] × g [m/s^2] × h [m]
= ρgh [kg/(m・s^2)]
= ρgh [kg・m/(m^2・s^2)]
= ρgh [(kg・m/s^2)/m^2]
= ρgh [N/m^2]
です。
圧力の単位「パスカル:Pa」は
[Pa] = [N/m^2]
ですから
P [Pa] = ρgh
ということです。
No.2
- 回答日時:
「次元」という考え方を知るべきだと思う....
ρ が M/L^3, g が L/T^2, h が T の次元を持つなら左辺 ρgh の次元は
(M/L^3) (L/T^2) L = M/(LT^2)
だから圧力
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E5%8A%9B
と同じ次元になる.
No.1
- 回答日時:
> p=ρghですが
この式自体が、変です。両辺にpがあるので。
> ρはkg/m3
この場合、m3は容量を表しており、長さのmではないので、
Pの単位は、重量[kg]としてみるべきです。
であれば、
> gはm/s2
> hはm
から、
pghの単位は、[kg・m2/s2]になって、
エネルギーになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m
- 振動の単位m/s2からdBへの変換方法を教えて下さい。
- 単位変換?次元解析?について質問です
- なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z
- 図のように両側から水圧を受ける場合,この板に作用する全水圧を求めなさい。ただし,h1の水深は7.4m
- 散気装置に必要なブロワの吐出圧力の求め方を教えてください。 設置水深は4.4m 散気装置の圧力損失は
- 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16.
- 生体力学の問題です。 バスタブに30℃の水が180[kg]入っている。この水を出力 12.0[kW]
- 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に
- 業務用のプロパンガス請求単位について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
1カ年と1年間
-
灰だけではなぜモルタル(セメン...
-
周りがコンクリートの庭でモグ...
-
半自動溶接は体に有害でしょうか
-
SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒
-
片持ちはりに正弦状分布荷重が...
-
二次元電気泳動のグラフ
-
材料力学についてです。 分布荷...
-
発光強度の単位は
-
5分少々、5分あまり
-
1インチは何センチ?
-
シアスパンまたはシヤースパン...
-
nは反力数、sは部材数、rは剛節...
-
航空機はなぜリベット接合?
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
一合五勺という熟語はどういう...
-
単位につける括弧
-
無筋コンクリートとダムの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
p=圧力です
ρ=密度です