
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
rは節点である1つの材に剛接合されている部材数と言うことになりますがややこしいのでこう考えてください。
節点に集まる部材を繋げるのに必要な溶接回数。
左右対象なのでとりあえず左側の節点で説明します。
まず頂部の節点には斜柱と梁の2本の部材が剛に接合されていますがこの2本の部材を剛に繋げるためには1回だけ溶接が必要ですよね。
なのでr=1です。
次に中階の節点ですがここでは1つの節点に3方向の部材が集まっています。
※ここで注意が必要なのは中階の節点で、1本の斜柱と1本の梁(つまり2部材)が繋がっていると考えてはいけません。
あくまで節点から見て集まる部材数として考えますのでここの節点には3つの部材が集まっていることになりますね。
節点から見て下側斜柱と上側斜柱、そして右側梁です。
ここの節点を見ると右側梁は節点にピンで接合されているので溶接は不要です。
なので下側斜柱と上側斜柱を節点で繋げるために溶接が1回必要ですね。
なのでここもr=1です。
なので対称な右側を合わせて×2でr=4となります。
これが仮に梁がピンではなく同じように3本の部材共ト形に剛接されていたとすると、まず2本の部材(例えば下の斜柱と上の斜柱)を1回溶接し、残りの部材(梁)をそこにもう1回溶接すればト形節点の出来上がりで、つまりこの節点では2回の溶接が必要となりr=2となりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位変換について
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
送風機に表示されているCMMとは
-
単位につける括弧
-
単位の名称
-
mesh/inch ??
-
記号のつけ方
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
コンクリート Fc+⊿F=27 S18の意味
-
耐荷重について 今、検討してい...
-
「条」という長さの単位について
-
Φ 30を、センチにすると、 何cm...
-
一合五勺という熟語はどういう...
-
炭素鋼鍛造品の SF55とSF45の...
-
「一時期」と「一定期間」とい...
-
多点吊りの天秤について
-
硬さの単位について教えてくだ...
-
無筋コンクリートとダムの関係
-
長方形断面の断面2次極モーメ...
おすすめ情報