
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
交響曲や協奏曲など、所謂「絶対音楽」といわれる類のものは、
一部を除いては、ポピュラー音楽のような「題名」「タイトル」のようなものはついていません。
なので、その曲を特定する場合、その曲の構成要素で呼ぶわけです。
車で例えれば、
「第5番」「作品67」などは、車のナンバープレート
「交響曲」「協奏曲」などは軽トラック、スポーツカーなどといったその車の形式、
「ニ短調」「ハ長調」などの調性は、何でしょうねえ・・・、車の色でしょうか。
なので「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」みたいな呼び方は、
「黒のワンボックスカー、車体ナンバーは・・・」みたいなもんです。
要は、その曲がどの曲なのかを特定できればいいわけです。
で、調性は、その曲の雰囲気を特定するのに重要な要素だと思いますし、
楽曲を特定しやすいですが、
ただ単に3拍子か4拍子かだけでは、大して重要な要素ではないし、
それだけではある楽曲を特定するに至らないものなので、
拍子を明記することは、まずないですね。
リズムを特定した楽曲の場合は「ワルツニ短調」とか「メヌエットハ長調」というような表記はします。
(当たり前ですが、どちらも3拍子です)
交響曲の場合は、(ロマン派以降の交響曲は結構自由ですが)
例えば、ソナタ形式の第1楽章に緩徐楽章とメヌエットやスケルツォ、
最後にフィナーレ、みたいな複数の楽章構成の全体の形式のことをさすので、
特定のリズムやテンポ表記はしません。

No.1
- 回答日時:
「交響曲」は、ジャンルではないですよ。
どちらかと言えば、どんな楽器編成かが分かるような「種類」の表記でしょうか。(交響曲なら、オーケストラ・協奏曲なら、伴奏の楽器とフィチャーされている楽器・等々)また、歌は別として、器楽曲・オーケストラ用の曲はタイトルをつけていることは稀です。宮廷で演奏するときの踊りの形式の名前とか(ロンドとか)、教会のミサの一部の名前(キリエとか)が多いですね。また、同じ作曲家でも曲の数が凄く多いので、いちいち名前をつけていたら切りが無いとおもいますよ。
作曲家・作品番号・種類・調 がクラッシックで一番分かりやすい表記の仕方と言うことです。
それから、調はその曲の雰囲気を決めるから大事ですよ。また、楽器によっては調によって調整の仕方がちがうので、調は大事です。それから、作品番号を表記しない場合、調を表記しておかないと、どの曲か分かりませんから、どの「交響曲」か限定するための表記方法だと思います。
でも、外国のCDなんかはあまり調は書かれていませんよ。どちらかと言うと作品番号の方が多いですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- クラシック この前某ヴィオラのコンクールの全国大会を見に行った時、調弦の際に AーDーFisーとピアノが鳴らして 1 2023/01/28 22:41
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック クラシック?なこの曲名を教えて下さい 2 2022/05/21 06:18
- クラシック プロのオーケストラに入団する場合覚えていなければならないレパートリーはどのぐらいでしょうか? 2 2023/01/13 16:27
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- クラシック 高松亜衣さんのCD 7 2022/05/29 11:48
- クラシック 変拍子のクラシックを教えてください 2 2022/07/14 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この曲なんていう曲ですか
-
初心者向きのかっこいいクラシック
-
ロドリーゴについて
-
クラシック音楽をロック調にア...
-
ベートーベンの曲が終わりそう...
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
CD管理用データベースソフト(...
-
ドビュッシー 交響詩「海」に追...
-
アジアンなピアノクラシック曲...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
芸術の絶対性
-
グレングールドのバッハ♪
-
ドビュッシーの月の光についてです
-
喜びの歌は讃美歌?
-
室内楽
-
Spotifyで音楽を聴くのと、CDを...
-
音楽著作権について
-
deagostini(デアゴスティーニ)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報