
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まあ、僕はLinuxユーザーなんで、Windows版Meadowの事は正直あんま分からないんですけど、Wine(Linux用のWindowsエミュレータ)で実験してみたら、M-x imaximaで特に障害は発生せず動いたみたいなんで、書いておきます。
前にも言いましたが、Meadow/Emacsは「プログラマ」や「大学/研究所」関係者が好んで使うツールなんで、確かにそんなにユーザーフレンドリーでも無い、んです。従って解説もマニアックで「初心者置いてきぼり」感が漂ってる、んですね。
従って、基本的には「あまりコンピュータに詳しくない」人はトライするべきじゃない、と思う反面、eigasaikouさんみたいに「××がやりたい」と言う意志を持ってる人がいてもいいんじゃないのかな、とも思ってもいます。
よって、ここではツボの「Emacs Lispファイルの導入場所」以外の設定は全て済んでる、と言う文脈で考えます。
なお、安定版である「Meadow 2.10」をインストールした、と言う前提でお話します。また、Windowsは「拡張子が見える」設定にしておくべき、です。「拡張子が見えない」場合、次のサイトを参考にして設定して下さい。
拡張子の表示、隠しファイルの表示:
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique …
1. .emacsの作り方
UNIX系のOSでは".~"と言うファイルは基本的に「初期設定ファイル」を意味します。これでアプリケーションの立ち上げ時の挙動を設定出来るんですね。従って、「.emacs」と言うのは「Emacs(Meadow)用の初期設定ファイル」と言う意味です。
で、Meadowをsetup-ja.exeを使ってインストールすると、"C:/meadow/"と言うフォルダが作られてMeadowの一式がインストールされると思うんですが、そこに
「dot.emacs.ja」
と言うファイルがある筈です。これが「.emacs」の雛形、です。
あんまり初心者がややこしい設定をしなくて済むようになってるんで、これを流用して「.emacs」を作成した方がベター、でしょう。「dot.emacs.ja」を「名前を付けて保存」でファイル名を「.emacs」として同じ場所に保存しちゃいます。そうすると、「dot.emacs.ja」と「.emacs」の二つが出来ますが、構いません。雛形は残しておいた方が良い、でしょう。何か設定を書き込む場合は「.emacs」を修正して下さい。こっちがMeadowの立ち上がり時に読み込まれる「設定ファイル」となります。
2. imaxima関連の4つのファイルのインストール場所
http://www.cymric.jp/maxima/imaxima.html では
>imaxima-imath-0.98.tar.gz に入っているファイルを適当なフォルダに入れます
と書かれていますが、「適当じゃない」方が良い、です。
と言うのも、元々UNIX系OSは「マルチユーザーで使う」のが前提なんで、個人個人のディレクトリが別々に設定されている、ので、個人ディレクトリの「適当な場所」にこのテのファイルをインストールする、ってのが流儀なんですが……。
一方、Windowsなんかは基本的には「個人ユーザー向け」が前提なんで、これは一般人向けになるとちょっと不親切な記述、ですね。UNIX系OSユーザーには「その通り」なんですが、Meadow前提だと「Windows用」なんで戸惑う可能性の方が高い、です。
基本的に、全てのEmacs Lispファイルは「site-lisp」フォルダに入れます。これはUNIX系OSだと「システム管理者じゃないとインストール出来ない場所」なんですが、Windowsだとその辺はどーでも良いでしょう(笑)。"C:/meadow/"内に「site-lisp」と書かれたフォルダがある筈です。4つのimaxima関連のファイルはこのフォルダにインストールするべき、ですね。
Meadowはコマンドで何か指令された場合、原則このフォルダの中身を探しに行きます。
3. .emacsへの記述追加
後は、他の設定が終了しているのなら、記事に従って、Emacs Lispの式を.emacsにコピペするんですが、冒頭の
;; imaxima.el などを入れたフォルダ
(setq load-path (cons "C:/meadow/lisp/imaxima" load-path))
は次のように変更するか
;; imaxima.el などを入れたフォルダ
(setq load-path (cons "C:/meadow/site-lisp/" load-path))
あるいはその部分は消しちゃって(と言うか以下のようにして)構いません。
;; imaxima.el などを入れたフォルダ
;; (setq load-path (cons "C:/meadow/site-lisp/" load-path))
;; こうするとコメント化して無視される
と言うのも、2番で見た通り、site-lisp内にファイルをそのまま置く限り、Meadowは命令に従ってsite-lisp内を「まずは」探しに行く、からです。
ただし、site-lisp内にまた別にフォルダを作る場合はその限りではありません。その場合はsite-lisp内のフォルダを上の書式に従ってパスを記述する必要があります。
まあ、これで上手く動くと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
なるほど。
>"Emacs Lispファイル"の意味が分かりかねますが、私はEmacs,Meadow共に利用していません。
つまり、恐らく、eigasaikouさんは「iMaximaとは何か」と言うのを勘違いしている可能性がありますね。僕が調べた限り、iMaximaってのは単独の……つまり「wxMaxima」のような形態を指してるソフトウェアではない、です。
例えば御指定されているページを見てほしいんですが、
http://www.cymric.jp/maxima/imaxima.html
ここで「Meadow」って書いてますね。つまり、
>私はEmacs,Meadow共に利用していません。
と言うのでしたらiMaximaは「無用の長物だ」と言う事なんです。
背景説明しましょう。元々、Maxima自体は「端末」(Windowsで言う「DOSプロンプト)で扱うソフトウェア、です。つまり、端末利用して「コマンドラインで」「計算する」アプリケーションなんです。一般的感覚で言うと「非常に使い勝手が悪い」。
そこで、GUIでのユーザーインターフェースを「上から被せた」のがxMaximaとwxMaxima、なんです。本体は「端末で利用する」アプリケーションですが、「それを隠してる」んですね。xMaximaはUNIXでお馴染みのX Window Systemを利用し、wxMaximaはwxWidgetと言うGUIライブラリを利用しています。
反面、大学関係者、技術者、研究員、プログラマ等は「コマンドラインでの操作」を苦にしません。そして、そう言う人たちは端末代わりに「Emacs」とかWindowsで言う「Meadow」と言うテキストエディタから端末を操って使うのを好んだりするんです。
さて、EmacsやMeadowと言うのはテキストエディタですが、これは各言語毎に専用の「モード」と言うのを持っています。C言語を使う場合はCモード、Pascalを使う場合はPascalモード、になるんですが、残念ながら「Maximaモード」と言うのはありません。こう言う場合、「拡張用プラグイン」と言えるものを追加するんですが、これがいわゆるEmacs Lispファイルです。
ここまで言えばもうお分かりになったでしょうが、iMaximaってのはこう言うEmacs/Meadow用の「拡張用プラグイン」の事なのです。そして目的は「EmacsやMeadow上で」数式を綺麗に表示する為に「TeXやGhostScriptを使用」して、それらの作業用環境のリンクをすべて担っている、と言う事です。
ですから、Emacs/Meadowユーザーでしたら、例えば
http://cosmo.phys.hirosaki-u.ac.jp/wiki.cgi/maxi …
で何やってる、とか、
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/Ima …
でのインストール方法の「意味」はすぐ分かるんですが(何せ、Emacs/Meadowユーザーは多かれ少なかれEmacs Lispファイルのインストールの経験がある)、Emacs/Meadowユーザーじゃない、んでしたら「チンプンカンプン」になるのは当然だ、と言う事です。
>cametan_42さんのおっしゃる環境の説明とは何を意味されているのか分かりません
つまり、単純にEmacsやMeadowを使用しているのか、と言う事です。
まあ、使ってない、んでしたら、wxMaximaを素直に使ってた方が良い、と言う事です(と言うか、iMaximaはそもそも設計方針として、Emacs/Meadowで「wxMaximaのように」数式表示させたい、ってだけだと思います)。
大変丁寧で詳しいご解答を有難うございます。
cametan_42さんの解説のおかげで私はどういう状況に居るのか分かりimaximaのインストールに向けて動き始めれました。
しかし,また壁にぶつかりました。
http://www.cymric.jp/maxima/imaxima.htmlのページのインストール方法に従い,インストールを試みました。
Meadowをインストールし、W32TeX,Ghostscriptをインストールし、それらのpathを環境変数PATHに通し、breqnをインストールせず、imaxima-imath-1.0bをダウンロードし,所定のファイルを~\Meadow\lisp\imaximaフォルダに格納し、imaxima.elファイルの書き換えをし,.emacsファイルに所定の文を追加しました。
しかし、Meadowの起動した状態の画面でAlt+x imaxima と入力しても[No match]と出てきて、上手くいきません。どうしてなのでしょうか?
EmacsLispファイルのインストール方法がいまだに分かりません.
私はWindowxXPを使用していますので、http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/Ima …のサイトの説明では説明どおりに作業を行えません。
No.2
- 回答日時:
imaximaって初めて聞いたんですが、これってソフトウェア、と言うよりはEmacs Lispファイルじゃないんですか?
Emacsご使用でしょうか?
(あるいはWindowsだとMeadowご利用ですかね?)
多分「iMaximaのインストール方法」と言うよりは、site-lispフォルダへ突っ込んで、.emacsファイルの設定が知りたい、って話だと思うんですが、そうじゃなければ#1さんが仰る通り、wxMaxima使用が無難だとは思います。
いずれにせよ、必要なのはもうちょっと詳しい環境の説明です。
回答を有難うございます。
"Emacs Lispファイル"の意味が分かりかねますが、私はEmacs,Meadow共に利用していません。
あるサイト(http://www.cymric.jp/maxima/maxima-winxp.html)では、iMaximaのインストールにはTeXとGhostscriptが必要とあったのですが、ダウンロード・インストール・設定の方法が分かりません。(ですが、Maximaでの数式を数学のテキストに載っているぐらいの綺麗さで表現できるのであれば、Tex,Ghostscriptの取得にはこだわりません)
cametan_42さんのおっしゃる環境の説明とは何を意味されているのか分かりませんが、私が申せるのはOSがWindowsXP,Maximaのバージョンが5.17.1、wxMaximaは既にインストールして、そこでも数式が美しく表現されていない、という事です。
No.1
- 回答日時:
iMaximaはどうかしりませんが,最新のwxMaximaでは,割合綺麗に
表示できると思いますが,いちど,wxMaximaを試用されてみては
いかがでしょうか.
参考URL:http://wxmaxima.sourceforge.net/
回答を有難うございます。
私はwmMaximaを持っておりまして、数式の表示を確認していますが現状に満足しておりません。やはりiMaximaをインストールした場合のほうが断然数式表示が綺麗となっていますので、そのようにしたいと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) officeの再インストールをしたいのですがプロダクトキーが判りません ウインドウズ10の動作がおか 4 2022/05/01 17:15
- Windows 10 Google日本語入力について 3 2022/10/20 15:51
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows PC 「スタート」の表示 1 2022/05/14 14:27
- Excel(エクセル) 下記エクセルの式がなぜこうなるのか理由が知りたいです。 6 2022/08/20 00:43
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- その他(OS) MOS Excel365 資格取得を希望。Microsoft365インストールについて 2 2023/06/23 22:51
- Chrome(クローム) インターネットの各サイトの画像が表示されない 3 2022/12/04 22:43
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
拡張子をつくる
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
Excelファイルの特定のシートを...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
-
同名フォルダを作成し、そのフ...
-
Excelで外部のファイルの場所を...
-
「~$ファイル名.doc」というフ...
-
どのページにも同じメニューを...
-
Git bashが開かなくなってしま...
-
メモリマップドファイルは動作...
-
Outlookで添付ファイルの貼り付...
-
MkDir パス名が無効です
-
EXCEL VBAのDir関数について
-
ファイルの作成日時について
-
秀丸のタグジャンプがうまくで...
-
ExcelVBAでリンク先の対象のフ...
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
SQLplusでedコマンドが使えない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
拡張子をつくる
-
ExcelVBAでリンク先の対象のフ...
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
MkDir パス名が無効です
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
Excelで外部のファイルの場所を...
-
同名フォルダを作成し、そのフ...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
-
秀丸のタグジャンプがうまくで...
-
Excelファイルの特定のシートを...
-
「~$ファイル名.doc」というフ...
-
参照元Excelファイルをバックグ...
-
EXCEL VBAのDir関数について
-
Git bashが開かなくなってしま...
-
メモリマップドファイルは動作...
-
ビデオキャプチャ(VHS to DVD...
-
CSVファイルをブラウザで表示さ...
-
ファイルの作成日時について
おすすめ情報