

ねじれ補正係数αについて教えてください。x方向で考えると...
αx=1+(ΣDx・ey/KT)・Y
αx:x方向のねじれ補正係数
ex:y方向の偏心距離
KT:Jx+Jy:ねじり剛性
ΣDx:x方向の水平剛性の総和
Jx:剛心Gを原点とする座標軸xに対する、水平剛性Dxの2次モーメント
Jy:剛心Gを原点とする座標軸yに対する、水平剛性Dyの2次モーメント
Y:剛心から求めようとする列(耐力壁が存在する列)までの距離(x軸方向の距離)で、重心0の側を正、逆側を負とする。
となります。同じ階で、x方向の壁線(耐力壁の存在する列)で考えると、「ΣDx」「ey」「KT」は、どの壁線(列)も同じ数値で、「Y」(剛心から求めようとする列)だけが変化します。
そこで、この公式の持っている意味は「ねじれを考慮して、重心に近い壁線ほど沢山の地震力を負担させて、重心から遠い壁線には、あまり地震力を負担させない」というように考えて良いのでしょうか?ただ、剛心から求めようとしている壁線(列)が重心側だとすべて「正」で、重心が無い側はすべて「負」というのは極端なようにも思えますが、(実際計算してみても剛心から重心側がすべて1.0を超えていて剛心から反対側はすべて1.0未満となります)そのような事は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>そこで、この公式の持っている意味は「ねじれを考慮して、重心に近
>い壁線ほど沢山の地震力を負担させて、重心から遠い壁線には、あま
>り地震力を負担させない」というように考えて良いのでしょうか?
いいえ、「ねじれを考慮して剛芯より重心側の遠い壁線により地震力がかかる」となります。剛芯を中心軸にして回転するからです。
>ただ、剛心から求めようとしている壁線(列)が重心側だとすべて
>「正」で、重心が無い側はすべて「負」というのは極端なようにも
>思えますが
それでいいのです。ただ、1.0未満の場合は補正係数は1.0で計算しますが
nakaken_0さん有難うございました(お返事が遅れてしまいました...申し訳ありませんでした...)
>いいえ、「ねじれを考慮して剛芯より重心側の遠い壁線により地震力がかかる」となります。剛芯を中心軸にして回転するからです。
なるほど...自分は全然間違った考えをしていたようですね。剛心を中心に回転するので剛心より遠い重心側に沢山の地震力がかかるので、ねじれ補正係数の数値は重心側はすべてプラスになるわけですね。
有難うござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
防火区画の壁について
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
界壁と床の構造について
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
腰壁の高さ
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
RC造におけるGL工法について
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
壁に綿状のカビの様なものがあ...
-
鉄骨造の場合壁は構造体として...
-
共同住宅の防火区画について教...
おすすめ情報