
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近は食品の安全の問題があるので、食用のジャガイモには放射線とか化学物質により処理は一切していません。
化学物質と放射線による処理がしてある場合には、そう明記して販売する義務がありますから。
貯蔵温度のコントロールによる発芽抑制だけは、してある場合が多いです。
種芋は、食品としての規制の適用外ですから、いろいろと種芋に適した処理が行われている場合が多いです。
1.栽培する時に農薬をタップリ使っている。
2.紫外線などによる殺菌処理がされている。
3.防腐剤や殺菌剤が種芋に散布されている。
4.除虫・防虫の農薬が種芋に散布されている。
5.放射線による発芽抑制処理がしてある。
これらの可能性があります。あくまでも、可能性だけです。
単に、外観が良くないとか、発芽を始めていて食品としては売り物にならないというだけの場合もあります。
なお、種芋なのに発芽抑制というのは、発芽時期を遅らせるという意味です。発芽させないという意味ではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/01/31 15:15
お~、これを見たらとても種芋は食べれないですね。恐ろしいくらいいろんな処理がされていそうです。でもとても勉強になりました、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
某所でじゃがいもの採種圃(種芋を栽培するところ)にちょっと関わったことがあります。
じゃがいもは栄養繁殖ですから、遺伝的には親と同じ物が出来るはずですが、これを繰り返すとだんだん品質が悪くなります。原因はウイルス感染です。(このウイルスは人には影響がないので感染しているものを食べても問題はありません。)
ですから、種芋を作るためのイモは「茎頂培養」などの方法で「ウイルスフリー」にしたものです。(用語は検索して調べてね)
あとはNO4の方の回答がだいたい合っていますが、紫外線、放射線は使われていません。(余談ですが一部産地の食用じゃがいもは中性子線で発芽抑制の処理がされています)
値段が高いだけの理由はあります。食用には向きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンズを種から育てたい!
-
さくらんぼの種からの栽培について
-
調理する際に取り出したピーマ...
-
桃の種を植える 普通にスーパー...
-
アサガオの芽が出ない
-
種まきの西洋芝がまだらに生え...
-
サボテンの種を植えたのですが...
-
発芽するのが一番はやい植物とは?
-
五葉松の種の保管方法
-
すももの種を蒔いて芽が出るで...
-
ルッコラが見事に育ちましたが...
-
間引きのタイミングを教えてほしい
-
千日紅の種、一つも芽が出ません
-
桑の実を手に入れました! 成長...
-
トックリヤシ発芽方法
-
十年前の種は発芽しますか?
-
ブドウの種を植えてから発芽す...
-
山椒の種まき、遅すぎますか。
-
南天や千両の実生の方法は?
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桑の実を手に入れました! 成長...
-
アンズを種から育てたい!
-
千日紅の種、一つも芽が出ません
-
調理する際に取り出したピーマ...
-
ルッコラが見事に育ちましたが...
-
十年前の種は発芽しますか?
-
アサガオの芽が出ない
-
間引きのタイミングを教えてほしい
-
発芽するのが一番はやい植物とは?
-
さくらんぼの種からの栽培について
-
山椒の種まき、遅すぎますか。
-
今年 枝豆を植えたのですが… 写...
-
発芽率が85%もあるのに、「ポ...
-
レモンバームが発芽しません。。。
-
鳥の餌から雑穀のアワ、ヒエは...
-
ペット用のひまわりの種って発...
-
サボテンの種を植えたのですが...
-
すいかの種は発芽しますか
-
種まきの西洋芝がまだらに生え...
-
ダイソーで売っているバジルの...
おすすめ情報