
赤色7セグメントLEDを5Vで使用する場合抵抗値はどの程度にするものでしょうか?(多分Vf=1.4位?)2桁タイプですがダイナミックドライヴ制御の為多少多めに電流を流す抵抗値にしたほうがいいのでしょうか?また実際に設定抵抗値分電流が流れるのでしょうか?
(通電時間は5~7msくらいで調整、PICで制御)
切替をだんだん早くするとそれに合わせて暗くなってしまいます。
電池使用で昇圧して5Vの関係で少しでも消費を抑えようと思ったので抵抗値は1kを使用していましたがやはり大きすぎでしょうか。。
(常時通電させると十分点灯します。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PICを使った7セグメントLEDのダイナミック駆動というのは資料 [1] の88ページの図3.7のような構成でしょうか。
>多少多めに電流を流す抵抗値にしたほうがいいのでしょうか?
見た目の明るさだけで抵抗値を決めてはいけません。LEDが点灯しているときの電流が、規定されている「最大電流」を越えないような抵抗値にする必要があります。
たいていの7セグメントLEDの最大電流は20mA程度です [2]。電源電圧を Vcc [V]、LEDの最低動作電圧を Vfmin [V]、電流制限抵抗を R [Ω] とすれば、LED点灯時に流れる電流 If [A] は
If = ( Vcc - Vfmin )/R --- (1)
で計算できます。これがLEDの最大電流 Imax を越えないような抵抗値 R を選ぶ必要があります。つまり
R > ( Vcc - Vfmin )/Imax
とする必要があります。例えば、秋月の7セグメントLED(C-552SR、A-552SR)の場合、Vfmin= 1.6V、max = 20mA ( 0.02A) なので、Vcc = 5V なら R > 170Ω とします。資料[3]の回路ではR=150Ωとしていますが、Vf が2V付近のLEDの場合、これくらいの値になります。Vf の値はけっこうばらつきます。Vf が小さいほど電流が大きくなるので、If の最大値の計算では Vf の最低値(Vfmin)を使っています。LEDの電流値が最大電流を越えてもすぐに壊れるわけではありませんが、寿命が著しく短くなるので Imax を越えないように設計すべきです。
LEDの明るさにはいろいろあります。低輝度タイプのLEDをダイナミック点灯させた場合、電流値を Imax 近くまで大きくしても暗いかもしれません。その場合は、高輝度タイプに変更したほうがいいでしょう(資料 [2] の表の右端が輝度です。C-552SR、A-552SRは高輝度タイプ)。低輝度タイプのLEDしかない場合には、資料 [1] の図3.6のように、スタティック駆動(常時点灯)にする方法もあります。
>実際に設定抵抗値分電流が流れるのでしょうか?
式(1)で計算される電流が流れます。ただし、点灯時電流値 If が同じでもダイナミック点灯は常時点灯していないので、常時通電させたときよりも暗くなります。
[1] PICによる7セグメントLED駆動方法 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37271/372 …
[2] 7セグメントLEDのデータシート(C-552/A-552シリーズ) http://img.akizukidenshi.com/images/org/para552. …
見にくいですが、データシートの表の9行目のIfが最大電流です。
秋月で売っている552SR(SRはSuperRed:高輝度赤色)の場合、Imax = 20mA、Vf = 1.6V~2.1V
[3] 16F84を使った7セグメントLED表示の時計 http://www4.zero.ad.jp/electronics/clock/seven_a …
駆動回路 http://www4.zero.ad.jp/electronics/clock/seven_a …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
ACアダプターの出力(電圧と...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
USB充電器を電源として使用
-
シンク電流
-
RS232CのDTRの電流
-
ACアダプタについて
-
消費電力と呼び電力について
-
パワーサプライ 定電圧回路
-
CPU クロック数があがると何故...
-
TD62783AFGの使い方(データシー...
-
パワーサプライ PEDALPOWER2 PLUS
-
usb式充電の電流について
-
7セグメントLEDの抵抗値は?
-
コンデンサーマイクと電流について
-
24V仕様のキャンピングカー用ク...
-
TVの壁面埋め込み型直列ユニッ...
-
テスターの使い方(内部ヒュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
USB充電器を電源として使用
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
RS232CのDTRの電流
-
ACアダプターの出力(電圧と...
-
usb式充電の電流について
-
24V仕様のキャンピングカー用ク...
-
3端子レギュレータの入力電流の...
-
パワーサプライ PEDALPOWER2 PLUS
-
シンク電流
-
消費電力と呼び電力について
-
コンデンサーマイクと電流について
-
降圧トランスの使用方法につい...
-
TVの壁面埋め込み型直列ユニッ...
-
7セグメントLEDの抵抗値は?
-
ACアダプタについて
-
TD62783AFGの使い方(データシー...
おすすめ情報