
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>でもWINマシンでは1.8GHzはズーと前からあり今では2.4GHzもあると聞いています。
そうしますとMacマシンは、やっと1.8GHzまで追いついたと云うことになりMacマシンファンの私は情けない気もします。確かにクロック数では追いついていませんがPowerPCは1クロックで複数の命令を統合した命令を実行できたりG4だったらベクトルユニットという機能を持っていて複数の配列を1クロックで処理できますのでそれを考えるとクロック数では負けていても実際の処理スピードはWindowsには全く負けていません。(ただし特定の処理になりますが)
>クロック数では負けていても実際の処理スピードはWindowsには全く負けていません。
それで安心しました。今年の秋まで待って再びMacを買うことにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>それは8bitではなかったでしようか。
それが16bitになり、32bitになり今回64bitになった単純に言えばそうなりますね(8bit時代にはフロッピーが高くて買えずカセットテープに録音とか、サランラップに油性ペンで書いてCRTに貼り付けてカーソルキーでなぞるとかやってましたね)、
内部レジスタの拡張やクロック数の向上の他にメモリバスの向上とかもあります(最高動作周波数900MHzのバスは、1秒間に最大6.4GBの大量データをCPUに転送します)、
それと高レートのパイプライン処理は命令の分岐予測性能と関連があり、
予測失敗すると無駄な処理となり全て破棄されやり直しとなりますね、
Pentium4はクロック性能を高めるためにパイプラインを非常に多くしており、
分岐のやり直しが多く(処理の3割近くが無駄に)実効能力はあまり高くありません(なのでAMDは実クロックではなくモデルナンバー表示にしています)、
32bitがネイティブ動作するというのも大きな特徴で、
現在の32bitアプリを何の変更も無く動作させられますが(AMDの次期64bitCPUも同様な方法を取っています)、IntelのItanium( アイタニウム)は32bitネイティブモードがないため32bitでは大幅にパフォーマンス低下します、
それと最初からマルチスレッドを前提に設計されているのでMacOSXではより効率的に動作する模様です(もっともPower4はマルチコアなのでPPC970もマルチCPUでないと本来の能力を発揮しないかも)。
No.3
- 回答日時:
> Macマシンは、やっと1.8GHzまで追いついたと云うことになり…
アップルは 3GHz Pentium 4とPowerMacG4 Dual1.45GHzとの比較をしています。単純にCPUのクロック周波数だけで決まるものではないようです。
参考URL:http://www.apple.co.jp/powermac/specs.html
>単純にCPUのクロック周波数だけで決まるものではないようです。
以前からこの問題が疑問でした。
Winには負けてはないのですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
パイプライン数の増加(先読みが有効であれば動作クロックの向上に)による高クロック動作、
64bitモードでも32bitネイティブ動作(再起動など動作モードの切り替えせず32bitアプリが動作)、
4GBの物理メモリ制限からの開放などですが、
単純にいえば今のPowerPCよりも数段上の処理ができるという事です。
たしか「マイコン」と云っていた時代があったと思います。それは8bitではなかったでしようか。それが16bitになり、32bitになり今回64bitになったと云うことでしようか。
No.1
- 回答日時:
まずクロック州蓮が1.8GHzで動作するそうですので現行の1.25 1.45の物より高速で処理できます。
また64bitで動作しますのでメモリの同社メモリの操作が高速になります。(ただしそれに見合ったOSが出てこないと32Bitで動作することになりますが。)
メモリへのアクセス速度が上がっているのでメモリの操作も早くなる。
ほかにも構造的に高速で動作するように設計されています。
参考URL:http://www.macdego.com/backnumber/mac_de_go0210. …
早速ありがとうございました。
要するに、スピードが早くなると云うことですよね。
でもWINマシンでは1.8GHzはズーと前からあり今では2.4GHzもあると聞いています。そうしますとMacマシンは、やっと1.8GHzまで追いついたと云うことになりMacマシンファンの私は情けない気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- その他(芸能人・有名人) 芸能活動について 2 2023/06/18 00:18
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacBookのシステムデータを減ら...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
0000docomoに「接続済み」なの...
-
Macでデスクトップアイコンを整...
-
MacにもAutoHotkey(windows)の...
-
iMac起動時のエラーメッセージ
-
相談です MacBook・iPadでファ...
-
iMacのモニターを使って
-
mac ファイルの詳細情報を編集...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
MacBook Air2020モデルを所有し...
-
YouTubeの動画画面が360pより大...
-
プレミアプロを立ち上げても英...
-
Mac OSが再インストールできな...
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
初歩的な質問で恐縮なのですが...
-
Macbookのff15ベンチについて
-
PCでPC画面上のQRコードを読み...
-
iMacをデュアルモニタ(外部ディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜNT系は安定しているの?
-
Linuxカーネルのインラインアセ...
-
なんでx86???
-
G4 POWER BOOKとG3 I.book の...
-
MS office 2001 for Mac イン...
-
新型CPU970
-
ビット数と情報量について
-
OSの32bitと64bitって、何が32bit?
-
ソケット数を増やした場合のメ...
-
動作環境の調べ方って・・・
-
なぜRISCが速い?
-
ビデオカード
-
ps5起動した時めっちゃうるさい...
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
ガラケーのメールの添付資料の...
-
”他のWinVNCサーバーが既に起動...
-
PSPで□+△+SELECT+STARTを押しな...
-
デフラグのインストールについて
-
重くなったパソコンの写真を削...
-
文字化けのフォルダーが削除で...
おすすめ情報